
お盆休みに家族と鬼怒川温泉に旅行に行ったのだが、個人的に是非見ておきたい場所があった。それはバブル崩壊後に廃墟となった鬼怒川沿いのホテル群である。
2018年4月に公開されたドローンによる鬼怒川ホテル廃墟郡の映像が一部で話題となったが、自分の目でもしっかり確認しておきたかったのだ。家族に少し自由時間をもらって行ってきた。
本記事は鬼怒川温泉街の廃墟ホテル巡りのレポートである。
かつて活況だった温泉街のホテル群がどのような理由で廃墟化したのかについてもまとめています。
鬼怒川温泉街の歴史と廃墟ホテルが生まれた理由
鬼怒川温泉の廃墟ホテル群を巡る前に、簡単に鬼怒川温泉の発展に関する歴史について触れておきたい。
「どうして鬼怒川に廃墟ホテルが生まれたのか?」
その理由・知識背景があると街歩きが更に興味深くなる。
温泉の発見と下野鉄道の発展
古くからこの辺りは下野から会津若松をつなぐ会津西街道の宿場として栄えた。
鬼怒川温泉は1752年以前、川治温泉は1723年以前に発見され、温泉保養地として古い歴史がある。※1752年は徳川幕府 九代将軍 家重(いえしげ)の頃
温泉集落形成の契機は明治~大正にかけての鬼怒川水力発電所建設・鉱山開発がはじまりと言われている。
ダム完成後に廃止となるはずだった資材運搬用軌道が当時の村長 星 藤太の努力もあって下野軌道として存続。大正9年に下野軌道として藤原~今市間が開通。(発展に貢献した星藤太の彫像は鬼怒川の温泉神社や旧藤原町役場で観ることができる)
昭和5年に鬼怒川温泉駅が完成し昭和18年に下野鉄道が東武鉄道と合併。昭和61年に会津鬼怒川線が開通し、浅草から鬼怒川経由で会津田島まで鉄道で結ばれた。
ダムの完成で鬼怒川の水位がさがることで新温泉が発見。両岸に温泉場としての形態が整えられていった。
鬼怒川温泉街 バブル繁栄とバブル崩壊
鬼怒川・川治温泉は昭和25年に国立公園に指定され、日光国立公園の中心にある温泉地として発展を遂げる。
1960年にロープウェイ開通、鬼怒川ライン下り開始。
東武電鉄も観光開発に力を入れて、鬼怒川は更に発展。1980〜90年代のバブル景気で旅館ホテルの大型化・新規立地が進み、1993年のピーク時には訪問客が年間340万人にも達した。
しかし、その後にバブルは弾けた。景気の低迷・団体旅行の衰退など旅行業界のトレンド変化などもあり、客足は減少。
資金面で支えてきた足利銀行の破たんなど、土地建物の価値も急落、立て直しが効かないホテルは歴史があっても廃業するケースが出てきた。
鬼怒川温泉街の廃墟ホテルが壊されないのはなぜか?
理由はシンプルで、撤去するためには莫大な費用が必要となるからである。解体費用は1億以上かかると試算されており、行政としても簡単に支援できる額ではない。
また、一部のホテルは鬼怒川に沿うように建てられており、川側は足場を組むのも難しい地形となっている。ビルの解体となれば、大きな重機が何台も必要になるだろう。経年劣化による荒廃、崩壊のリスクもあるが、現実的には対策が打てないでいる。
ざっと話すと以上になる。
鬼怒川温泉 廃墟ホテル点在マップ【独自調査】
以下の画像は鬼怒川温泉街周辺地域の地図である。
廃墟ホテル群がある地域、町の中心地、かつて町の中心地だった場所に○をつけた。これらの場所を簡単に解説したい。
鬼怒川温泉 廃墟ホテル群の場所について
廃墟エリアを拡大し、各廃墟ホテルの場所をマークしたものが以下。
先のyoutube動画にもあったホテル廃墟郡であるが、鬼怒川の東岸、鬼怒川公園駅から121号線沿いを南方向に数件続く。具体的には北から「元湯 星のや」「きぬがわ本館(かっぱ風呂)」「鬼怒川観光第一ホテル」「鬼怒川観光ホテル東館」となる。
そこから更に南の「藤原町消防署」「藤原町役場」も藤原町が日光市に吸収合併されたことによって現在は利用されていない廃屋となっている。
鬼怒川温泉 旧中心地について
鬼怒川の西岸には今でも豪華な内装で有名な「あさやホテル」がまぶしい。WEBサイトを見れば凄さを感じてもらえるだろう。
ホテルの中で温泉・食事・娯楽が完結できる設備となっているため、宿泊客が町を練り歩くことが少ないと言われている。
「旧中心街」と書いてあるのは、かつてはここが町の中心街であっただろうと思われるエリアである。綺麗に整備されたくろがね橋から南北に伸びた本町商店街にそって旅館が並ぶ。
だが実際に歩いてみた印象は、飲食店などが少なく、商店街と言われなければ住宅街と間違えそうな感じである。
鬼怒川温泉駅 駅近ゾーンについて
鬼怒川温泉駅前は開けた雰囲気となっており、旧市街よりも現代の観光地としてマッチしているように思われる。土日祝であればイベントなども開催されていることが多い。ただし、夕方5時にもなると駅前にもかかわらず土産屋や飲食店が閉まりだすので一気にさみしい感じなる。
鬼怒川温泉街 廃墟ホテル巡り レポート
ここから先は実際に廃墟ホテル群を巡ってきたレポートとなる。
現地での写真を多めに使って紹介する。これから廃墟を見たい人の参考になれば嬉しい。
廃墟群に行くには鬼怒川温泉駅から北へ1駅移動した「鬼怒川公園駅」からスタートするのが一番早い。鬼怒川温泉駅から鬼怒川公園駅へ向かう途中、電車の車窓からも廃墟ホテル郡が確認できるのでテンションが上がる。
鬼怒川公園駅から鬼怒川温泉駅まで南下しながら廃墟ホテルを見つつ徒歩で移動するルートがおすすめ。距離にして2.0km、時間は30分程度。ちょっとした散策レベルで街歩きには丁度良い。夏場は日差しも強く、途中に休憩ポイントがないので飲み物を忘れないようにしたい。
いざ廃墟へ 鬼怒川公園駅スタート
鬼怒川公園駅で下車。公園駅は線路の西側に出入り口が1つあるだけ。東口に出口は無い。
駅の北側にある歩道橋を右(東方面)に渡ると線路を越えて鬼怒川公園に行くことができる。少し寄り道して鬼怒川公園に行ってみた。立ち寄りできる露天風呂施設があったが、他に注目するべき点に乏しかった。観光名所としては魅力に欠ける公園だった。
改めて鬼怒川公園駅前に戻る。121号線を南方向(鬼怒川温泉駅方面)に歩いていく。
温泉街に似合う囲碁サロン跡があった。かつては賑わっていたのだろうか。
121号を更に南下していく。
下の画像は121号線と会津西街道の分岐地点。T地路となっている。このT字路の西側に、滝見橋へ続く細い階段がある。
鬼怒川にかかる滝見橋から眺める廃墟ホテルも一見の価値があるので是非寄ってみてほしい。最初に紹介したYoutubeの映像は滝見橋付近から撮影されたものである。
更に南に進むと、最初の廃墟ホテルが登場する。「元湯 星のや」である。
鬼怒川温泉 廃墟ホテル「元湯 星のや」
最初の廃墟に到着。元湯 星のや。創業大正14年と鬼怒川温泉でもかなり歴史あるホテルだったが2010年に廃業した。
廃業から現在まで10年近く経過しており、劣化が激しい。柵などはないので近くに寄ることが可能。
星のやを通りすぎ、更に南へ進む。
すぐに廃墟だとわかる建物が現れた。
鬼怒川温泉 廃墟ホテル「きぬ川本館(かっぱ風呂)」
かっぱ風呂として愛された「きぬ川本館」。創業は1929年。バブル崩壊により、30億円の負債を抱え1999年6月に廃業した。かっぱ風呂の愛称で親しまれ、バブル時代はリピーターも多かった。
廃業から20年近くが経過。外観はかなり損傷している。
かつては廃墟マニアの人気スポットとして内部に侵入する人が多かった。今では対策が取られて入口付近は柵がはられている。近寄ることができない。
建物は荒廃していても権利者・所有者は存在する。
我々が勝手に立ち入り、事故など起こせば多くの人に迷惑をかけることになるし、権利者が訴えれば不法侵入になる可能性もある。
廃墟には勝手に侵入せず、外から目視できる範囲に留めておこう。
線路沿いも味がある。昭和30年の施工を示す社板。
鬼怒川温泉 廃墟ホテル「鬼怒川観光第一ホテル」
続いて鬼怒川観光第一ホテル。2008年11月閉館。こちらも廃業から10年が経過。
写真に移っていないが、入口横にある看板の「歓迎」の文字が悲しい。
柵は無いので近づいて中の様子を見ることは可能。
鬼怒川観光第一ホテルを過ぎて更に南下。121号からくろがね橋に向かう変則的な交差点まで来た。
昔ながらの看板が本町商店街あたりが街の中心街であることを示している。
鬼怒川温泉 廃墟ホテル「鬼怒川観光ホテル東館」
更に南下すると4件目の廃墟ホテル、鬼怒川観光ホテル東館に到着。
東館は廃墟状態だが、川向こうの本館は運営しているらしい。
調べたところ、本館は大江戸温泉物語グループになったようだ。
121号線沿いは東武電鉄が走っている。車窓から廃墟ホテル群を見ることができる。
鬼怒川温泉 廃墟「旧藤原町消防署」
廃墟ホテル群は以上になる。更に121号を南下すると藤原町消防署に到着。
鬼怒川温泉街は日光市に合併される前は藤原町だった。2006年(平成18年)3月20日に日光市・今市市・足尾町・藤原町・栗山村の2市2町1村が合併し日光市となっている。
合併により藤原町消防署は役目を終え、シャッターが閉まって看板が外されてしまっている。
調べたところ、消防署は2016年3月に鬼怒川温泉駅近くに移転済み。この旧庁舎は使われていないとのこと。
鬼怒川温泉 廃墟「旧藤原町役場」
隣には元・藤原町役場。今では日光市藤原総合支所とのことだが、この支所も移転に寄り、現在では使われていないとのこと。
東京電力鬼怒川発電所 水路
役場から少し南に行った山沿いに巨大なパイプ2本を発見。廃墟ではないが一見の価値あり。なんともロマンを感じる光景である。
このままパイプは下っていき、鬼怒川そばの発電所まで続いていく。どうやらこのパイプは東京電力鬼怒川発電所の水路のようで、下野鉄道の前身の資材運搬用軌道とも関連があるのかもしれない。
かつてはこの辺りに大滝駅があったらしい。
更に121号線を温泉駅に向かって歩く。
新しいホテル「大江戸温泉物語 ホテル鬼怒川御苑」を発見。
元々は「ホテル鬼怒川御苑」であり、2010年に大江戸温泉物語に譲渡されたとのこと。このように大手資本がバンバン買い取ってホテルの再建を進めてほしいですね。
鬼怒川温泉では星野リゾートが再建した「星野リゾート 界 鬼怒川」も有名です。
さらに進むと左側(東側)に元民宿らしき建物を発見。
このお食事処も営業していない様子。
鬼怒川温泉駅の近くまで戻ってきた。
ラーメン缶の自動販売機を発見。かつての秋葉原を連想させる。
鬼怒川温泉駅前 ミルクハウス
駅前(北側)ソープ跡地。こちらも営業していないようだ。
温泉地の夜遊びを支えてきたのだろうか。
駅前に到着して家族と合流。
1時間少しの自由時間だったが、かなり濃密な時間を過ごせて満足。
栄枯衰退。諸行無常。兵どもが夢の跡、といった感じだ。
それにしても川沿いギリギリに建っている建造物を解体するのは、相当大変だと思われる。日光市の企画総務部によると「廃墟ホテル1棟を解体するあたり最低でも2億円かかる」と試算しているとのこと。市の財政負担を考えると実行は難しそうだ。
本記事が鬼怒川温泉観光を計画している人のお役に立てれば幸いです。
鬼怒川温泉 廃墟ホテルめぐり【現地写真・地図情報あり】...という話題でした。
ではまた (*´ω`)ノ
他にもおすすめの記事だよ!