茨城県にある日本で二番目に大きな湖「霞ヶ浦」。自転車乗りならば、いつかは一周してみたい湖ですね。
ここ最近、茨城県が自転車を利用した観光誘致に力を入れていることはご存知でしょうか。霞ヶ浦周辺の道は「つくば霞ヶ浦りんりんロード」として整備が進み、かなり走りやすいサイクリングコースになったと自転車乗りの間で評判が高まっています。
霞ヶ浦一周、通称カスイチに関する情報を集めていたところ、2018年春に土浦駅ビル「アトレ土浦」がリニューアルオープンしたことを知りました。アトレ土浦ではサイクリングを楽しむ拠点としてレンタサイクル事業などを始めたとのこと。長距離の輪行をせずとも、現地で自転車が借りられる。これはお手軽ですね!
2019年5月に電車で土浦へ行き、アトレ土浦でロードバイクをレンタル。霞ケ浦を一周してきました。レポートします。
- 東京から土浦駅の移動は「ひたち」「ときわ」が便利
- 土浦駅ビル「プレイアトレ土浦」は「日本最大級のサイクリングリゾート」
- 霞ヶ浦一周スタート 走りやすく整備された平坦道
- 霞ヶ浦一周の注意点について
- 霞ヶ浦一周 観光スポットを紹介
東京から土浦駅の移動は「ひたち」「ときわ」が便利
東京から茨城県の土浦駅へ向かう場合は、常磐線特急「ひたち」または「ときわ」の利用をおすすめします。東京~土浦間が53分で到着。1時間を切るのは嬉しいですね。駅の指定席券売機で購入することができます。
私は平日の朝8時台に利用しましたが、サラリーマンでかなりの席が埋まっていました。
土浦駅ビル「プレイアトレ土浦」は「日本最大級のサイクリングリゾート」
土浦駅に直結した駅ビル「アトレ土浦」ではシャワーやコインロッカー、レンタサイクル、サイクルショップ、サイクルカフェなど、サイクリングを楽しむためのベースキャンプとして拡張が進められています。
1階のル・サイク土浦店と地下1階の自転車関連施設を合わせて「土浦りんりんスクエア」と呼ぶみたいです。
【PLAYatre TSUCHIURA】第2弾コンセプトムービー - YouTube
サイクリングリゾート|PLAYatre TSUCHIURA/プレイアトレ土浦
アトレ土浦1F ロードバイクのレンタルが可能な ル・サイク土浦店
1階にはサイクルショップ「le.cyc土浦店(ル・サイク)」が営業中。
自転車の販売の他、バイクのレンタルも行っています。電動ロード、ロード、クロスなど種類も豊富です。価格は以下の画像、または公式WEBサイトをご覧ください。
ただし、ル・サイクでロードバイクのレンタルを行うには、前日までに予約を行う必要があります。当日、店頭での予約は非対応です。ご注意ください。
また、レンタルの時間は 10:30~19:30です。開始がやや遅めなのがネックですね。霞ヶ浦一周するならロードバイクでサクサク走らないと日が落ちてしまうかも。
霞ヶ浦一周は約125kmですが、霞ヶ浦大橋を渡るショートカットコースなら約94km程度とのこと。ロードバイクなら4~5時間もあれば走れそうですね。
アトレ土浦B1F ハローサイクリングでクロスバイクのレンタルが可能
レンタサイクルができるのはル・サイク土浦店だけではありません。
アトレ土浦の地下1階には無人のレンタサイクル「ハローサイクリング」が営業しています。
バイクラックにレンタル可能な自転車がかかっています。
GIANTのクロスバイクか、ビアンキのシティサイクルが中心です。ロードバイク、電動自転車はありません。
レンタルするには専用のスマートフォンアプリを利用する必要があります。
ハローサイクリングは東京を中心に全国でシェアサイクリングを利用できるサービスです。通常は借りた時間に対して料金がかかりますが、土浦は特殊で1日2,500円となっています。時間は早朝5時~深夜1時と長めです。
朝早くからレンタサイクルを使って霞ヶ浦一周を始めたい場合は、ハローサイクリングでクロスバイクを借りることになるでしょう。
下の画像はスマホアプリのスクリーンショットです。
レンタサイクルしたい拠点、自転車の番号を選んだ画面です。「予約する」を押すと予約が完了。暗証番号4桁が発行されます(アプリ上で確認可能)。
後は予約した自転車についている電子パネル上から暗証番号を打ち込むと、自転車のロックが外れて動かせるようになる、という仕組みです。
返却の場合はバイクラックに自転車を戻して、自転車にロックをかけた後で電子パネル上から「返却」ボタンを押すだけで完了。とてもスムーズですよ。
霞ヶ浦一周スタート 走りやすく整備された平坦道
朝の9時に土浦駅に到着。地下1階のハローサイクリングでGIANTのクロスバイクを借りて、待望の霞ヶ浦一周スタート。
土浦駅から反時計回りに進行し、霞ヶ浦大橋でショートカットする約94kmコースです。
霞ヶ浦りんりんロードは平坦でアップダウンの起伏がほとんどありません。スプリンター向けのコースですね。
数年前は工事個所が多かったのですが、2019年現在はほとんどの箇所で舗装工事が完了。とても見通しが良く、走りやすくなっています。路面荒れによる振動もほとんどありませんでした。
霞ヶ浦とロードを隔てる柵などもないので、解放感が抜群です!
霞ヶ浦一周の注意点について
実際にコースを走って感じた情報をシェアしますね!
障害物がないので風の影響を受けやすい
私が走った日はやや弱めの東南の風が吹いていました。湖ですので建物や木々といった障害物がありません。湖岸のコースを走るときに風の影響を大きく受けます。風が強いと波しぶきが飛んでくることも。
出発前に天気予報で風向きをチェックし、強風の場合はカスイチを見送った方が良いかもしれません。
アイグラスで目の保護を忘れずに
霞ヶ浦大橋を超えて土浦駅に戻る途中、結構長い距離で蚊柱が大量に発生しており、とても悩まされました。アイグラスをしていなければ目を開けるのも辛い状況だったと思います。
自転車だけじゃない!車や亀も走る湖岸の道路
綺麗に整備された霞ヶ浦の湖岸道ですが、自転車専用道路ではありません。乗用車も走ります。道が平坦、景色もあまり変わらず、交通量も少ないため、注意散漫になりやすいですが、いざという時に危険です。
そして、車だけではなく亀さんが歩いている場合もあります。乗り上げたり、慌てて避けそこない落車などになる危険性も。ご注意ください。
補給地点が少ない!夏場は熱中症に注意
霞ヶ浦一周する場合、飲食店、コンビニなどのお店がほとんどありません。事前に補給ポイントをチェックしておきましょう。特に夏場は日差しが強いため、熱中症になる可能性も高まります。水分はいつもより多めに準備して下さいね。
トラブルが発生したら水郷筑波サイクルレスキュー
いざという時のための情報共有です。トラブルが起きた場合、土浦市と契約した業者がサイクルレスキューとして助けに来てくれます。
サイクルレスキュー(自転車ロードサービス) | 土浦市公式ホームページ
※唯一対応してくれるギガテックモーターズさんは土日祝のみのサービスとのこと
その他、茨城県ではサイクリスト向けに空気入れ・工具貸出し、優待サービスの実施、休憩所・緊急避難場所等として気軽に利用できる施設「サイクルサポートステーション」の登録を実施しています。
霞ヶ浦一周 観光スポットを紹介
霞ヶ浦の周囲を走るりんりんロードは平坦で距離があり、基本的には同じような風景が続きます(左側に湖、ロード、右側に畑の組み合わせ)。
数は多くありませんが随所に大きな公園、コンビニ、道の駅があります 。情報を共有しますね。
土浦総合公園
土浦総合公園は土浦駅から自転車で10分程度。多目的広場やスポーツ施設を整備する公園で、オランダ型風車、水郷の滝、水生植物園、日帰りの入浴施設「霞浦の湯(かほのゆ)」があります。
駐車場も完備しています。ここに乗用車を駐車して、積んできたロードバイクをおろし、霞ヶ浦を一周する人が多いですね。
霞ヶ浦平和記念公園、予科練平和記念館
陸上自衛隊 土浦駐屯地の隣には霞ヶ浦平和記念公園があります。
とても綺麗に整備された公園です。駐車場、自動販売機・トイレ有り。
この公園内には外見が美しい近代建築「予科練平和記念館」があります。予科練は海軍飛行予科練習生制度のこと。かつて阿見町には霞ヶ浦海軍航空隊がありました。予科練制服の象徴である7つボタンに準えて7つの部屋が用意され、テーマごとの展示物や映像が用意されています(入館には料金が必要です)。
また、公園内には人間魚雷『回天』、ゼロ戦の実物大模型があります。子供広場やベンチも充実しており、素晴らしい公園です。
展望台のある公園 大須賀津農村公園
ひたすら平坦が続く湖岸のりんりんロード。大須賀津農村公園に来たら、ぜひ展望台に上って高い位置からの景色を楽しんでください。
整備・清掃はあまり行われていない印象を受けますが、ちょうど良い休憩ポイントになるはず。
トイレあり。自動販売機はありません。
東京医科歯科大学霞ヶ浦分院跡
戦時中に結核病院として利用されていた建物の跡地、というか廃墟です。フェンスに囲まれて中に入ることはできませんが、金網越しにさびれた姿を楽しむことができます。ALSOKに厳重警備されているとのことなので、侵入しないようにしましょう。
セブン-イレブン稲敷古渡店
カスイチ途中の貴重なコンビニ、セブンイレブンが小野川を渡る橋「古渡橋」のたもとにあります。バイクラックあり。
セブンイレブン稲敷古渡店で一服。自転車乗りが多い pic.twitter.com/VRFTqAuaxI
— こうだて@BRM721宇都宮300km水上(山岳) (@koudateaki) May 20, 2018
ここで休憩し、補給食を買い足ししましょう。
自動販売機で弁当が買える!あらいやオートコーナー
日本でも数少ない弁当が買える自動販売機がある「あらいやオートコーナー」は話のネタ的にも立ち寄り推奨します。テレビで取り上げられることもあり、知る人ぞ知る有名店とのこと。
霞ヶ浦の南端、北利根川を北利根橋の近くにあります。
外見は小さな小屋です。中に入ると自動販売機が並んでいますが、すっごいボロボロで半分は故障中。ちょっと心配になるレベル。
そして弁当の自動販売機ですが、これもかなり年季が入っており、壊れているのかと思いました。ちゃんと稼働していますが「売り切れランプがつきません。ボタンを押しても弁当が出てこないときは売り切れです」など張り紙があり、色々と不安になります。
値段はどの弁当も300円と格安です。第一希望のひれかつ弁当は売り切れのため、焼肉弁当をチョイスしました。
緑の紙に包まれて弁当が出てきました。サイズ感は500mlのペットボトルと同じくらいの縦幅。300円にしてはそれなりに量があります。保温されているのかホカホカです。
思い出ノートを読みながら焼肉弁当を室内で食べていると、オーナーさんが自販機を開けて弁当の補充を始めました。すぐ隣の建物から弁当を持ってきている様子。
腹ごしらえ・休憩も済んだのでカスイチ再開です。
天王崎公園と風の塔
北利根橋を渡り、霞ヶ浦の左岸(東側)を北上していきます。
しばらく走ると気になる建物を発見。5階建てくらいの高さの塔がありました。名前は「風の塔」です。かつては展望台に登れたが、今は登ることができません。見た目が派手な公共トイレです。
すぐ近くに「あそう温泉白帆の湯」があります。大人料金700円で食事処・カフェも有り。時間的に余裕があれば立ち寄るのも良いですね。
風の塔の向かい側には水郷筑波国定公園「天王崎公園」があります。
駐車場が広く、芝生がどこまでも広がっています。ここから眺める霞ヶ浦も最高に綺麗でお勧めです。
しをみ食堂
霞ヶ浦一周は補給ポイント・食事処が少ないので苦労しますね。左岸でローディーに人気の食事処が「しをみ食堂」です。バイクラックはありません。
とにかくデカ盛りで有名で、何を頼んでも腹いっぱいになること間違いなし。
月曜定休日。ランチは11時~14時なので時間に間に合うようにご注意ください。
そして当然のようにカスイチといえば、しをみ食堂!
— ぎんちゃく@ ボッチポタ多め勢 (@ginchaku3_ikima) October 10, 2018
カツカレー(ご飯少なめ)ですが、お腹が苦しいくらいになりました。
ご馳走さまでしたm(_ _)m pic.twitter.com/4oBDmn2IKF
道の駅たまつくり、虹の塔、霞ヶ浦ふれあいランド、観光物産館こいこい
天王崎公園を超えるとあまり見どころ・休憩スポットが無い霞ヶ浦左岸。どんどん北上を続けていくうちに、遠くに白い塔のようなものが見えます。かなりの大きさで「いったいアレは何なのか」と気になりながらペダリングを続けます。
塔の麓に到着して正体が判明。名前は「虹の塔」。道の駅たまつくりのシンボルタワーで高さは60mほど。360度パノラマが楽しめる展望台になっており料金は300円。
虹の塔の隣には「霞ヶ浦ふれあいランド」として「水の科学館」「親水公園」があります。 しかし水の科学館は令和2年3月31日をもって閉館するとのこと。場所的に利用者が少ないのでしょうか。残念ですね。
「観光物産館こいこい」では行方市の特産品がたくさん並んでいます。霞ヶ浦や周辺で獲れる「ナマズ」「鯉」「鴨」「豚」をベースとした「行方バーガー」が大人気です。
霞ヶ浦ふれあいランドの隣、道の駅たまつくり(3週連続で寄っている)。ここの目玉は「行方バーガー」!!一番の売りはやはり「かもパックン」で(笑)、鯉、泥鰌、豚がある。今回食べたのは「こいパックン」だが、これが絶妙な美味さ!!他にも豆乳カステラ等、美味い物がいっぱいだ。 #北関東観光 pic.twitter.com/Yg2vhsLjqn
— 比企下総 (@hikisimousa) January 23, 2018
また、こいこいの裏から「霞ヶ浦観光帆引き船」に乗ることもできますよ。
期間限定で2019年9月1日(日)~12月1日(日)までの毎週土・日曜運行とのこと。詳しくはWEBサイトをご確認ください。
今回は道の駅たまつくりの近くにかかる橋「霞ヶ浦大橋」を渡ってショートカットしました。東に向かって土浦駅を目指します。
歩崎公園 、かすみがうら水族館、かすみキッチン
霞ヶ浦大橋を渡り、少し西に進むと「歩崎公園」があります。駐車場が完備された綺麗な公園です。ここに車を停めてカスイチの拠点とする方も多いとのこと。
また、敷地内には「かすみがうら水族館」があります。かなり小さな水族館ですが、直接お魚に触れる「タッチ水槽」が子供たちに人気です。料金は一般310円、子供150円。
同じく歩崎公園敷地内にある、自転車乗りに大人気の施設が2016年にオープンした「かすみキッチン」です。
地産地消×ヘルシーをコンセプトに、市の産品を活かしたメニューを提供するレストランで、建物内にはレンタル自転車や、更衣室、シャワールームも併設されています。
カフェやデザートの小休止にも最適。
建物も綺麗で、カスイチの際は是非立ち寄りたい施設です。
お昼ごはん。かすみキッチン♡
— あっちゃん (@cocorunarunako) August 23, 2017
地産地消のお店。美味しい。 pic.twitter.com/V2FxcO6poB
霞ヶ浦大橋から土浦駅へ向かうロードの夕焼け
道の駅たまつくりから霞ヶ浦大橋を渡ると、ゴールの土浦駅へは西へ進むことになります。このタイミングで夕暮れ時になると、サイクリングロードに沈む夕日の写真を撮影することができますよ。
夕暮れ時の霞ヶ浦も美しいですね。日が沈むと街灯が少なく危険度が増すので走行に注意しましょう。できれば日没までにカスイチを終えたいところです。
土浦駅ビル プレイアトレ2階・3階レストランフロア「STATION LOBBY」 で晩御飯
日没前までに無事に土浦駅へ戻ってきました。クロスバイクでカスイチにかかった時間は休憩時間も含めて9時間でした(夕日の写真が撮りたいため、かなり寄り道・休憩多めに取りました)。
レンタサイクルを返却する手続きも簡単。アトレ土浦の地下1階に戻り、自転車をバイクラックにかけて返却処理をして完了。料金はカード引き落としです。
晩御飯はアトレ土浦のレストラン街を利用しました。2階・3階が「STATION LOBBY」という名前でレストランゾーンとなっています。
【公式】JR土浦駅直結プレイアトレ土浦の「食」を担う「ステーションロビー(ステロビ)」
2フロア約400坪を使い、カフェやレストラン、中華スタンド、クッキングスタジオ、フォトスタジオ、コワーキングスペースなどを含む様々な店舗で賑わっていますよ。今回は「Hao2 ごはん & Bar」でよだれ鶏の定食をチョイス。
交通の拠点となる駅ビルでレンタサイクルや着替え、食事がとれるのは便利ですね!今度は愛車を輪行して、ロードバイクでカスイチにチャレンジしたいと思います。