更新日:
靴箱の扉を開けた時の気になる臭い。一度発生してしまうと綺麗にするには大きな手間がかかります。普段から行う予防が大切です。
この記事では「靴箱についてしまった臭いやカビを取る方法」「靴箱に臭いが付かないように綺麗に保つ方法」を解説します。

靴箱に発生する臭いやカビの大きな原因は「湿度」です。対策方法は複数あるので自分にあった方法を見つけてくださいね
靴箱や靴に発生したカビを掃除・防止する方法
まず初めに、既に靴箱に臭いが充満している、靴箱や靴にカビが生えてしまっているケースについて解説します。
カビが生えた靴箱の対策方法
カビが発生してしまった場合は、最初に何よりもカビ菌の除去が重要です。
- 掃除の準備:
靴箱から靴を全て出す
カビが生えた靴は個別に対策を行います。後で詳しく解説します。 - 除菌・抗菌対策:
靴箱全体が対象。パストリーゼなど無水エタノールや消毒用アルコールを使って全体を拭き取る。※カビが生えている場所、生えていない場所に関わらず綺麗にしましょう。目に見えないカビ菌もあります。 - 乾燥・湿気対策:
靴箱の扉を開けて換気。除菌した内部を十分に乾かす。高い湿度がカビの原因になります。
塩素系漂白剤(カビキラー、カビハイターなど)は靴箱には向きません。
カビが生えた靴の対策方法
靴に白い点、粉のようなものがついていれば白カビの可能性が高いです。
- 捨てる・捨てないの判断:
カビに浸食されているレベルを自分で判断する。拭き取って元通り使えそうか?捨てた方がよいか? - 目立つカビ部分を乾いた布で払い落とす
- 除菌・抗菌対策:
パストリーゼなど無水エタノールや消毒用アルコールを含ませた布を使ってカビやホコリを拭き取る。スニーカーであればインソール・中敷きも洗う - 乾燥・湿気対策:
日陰干し・風通しの良い場所に置き、靴を乾燥させる。
※天日干しが望ましいですが、靴の素材により問題無いか判断してください。 - メンテナンス:
革製品であればクリームなどでお手入れを行う。防カビスプレーも有効。
靴をクリーニングする方法もあり
「カビが酷くて自分で対策は難しいが、大切な品なので直したい」というようなケースもありますよね。靴をクリーニングしてくれるクリーニング店があるので探してみてくださいね。
カビ掃除の注意点!これだけは守ってほしいポイント3つ
靴箱のカビ対策、カビ掃除をする前に重要点をまとめておきますね。
- お掃除の際にマスクと手袋はつけてください。換気も忘れずに!
- 掃除機は使わないこと。吸い込んだカビの胞子が掃除機の排気口から拡散されてしまいます。
- 水の濡れ拭きだけで終わりにしないこと。目に見えないカビの胞子が残っている可能性があります。必ず除菌・抗菌対策を行ってください。
そもそもカビはどうして発生するのか?
カビが発生する条件について知っておくことも今後の対策で重要です。
- 温度が20~35℃前後
- 湿度が80%以上
- 皮脂汚れやホコリがカビの養分になる
- 風通しが悪く、菌が滞留しやすい
湿度が高い室内で特に発生しやすい条件ですね。
お風呂場や靴箱、玄関、ベランダ、結露しがちな窓の周辺がカビ発生ポイントになります。
靴箱の消臭・におい対策
靴箱がにおう理由は「湿度」「靴そのものが臭い」大きくこの2つの相乗効果によるものです。そのため元凶となる上記2点を重点的に予防する必要があります。
靴箱そのものが臭い・におう場合の消臭対策
先に述べた「カビが生えた靴箱の対策方法」と同様に、パストリーゼなど無水エタノールによる除菌・抗菌対策を行います。
消臭対策として重曹スプレー、ミョウバンスプレーも有効です。重曹水、ミョウバン水のスプレーは油汚れや皮脂汚れに強く、生ごみなどの臭いを消す消臭効果があります。
一度スプレーしただけで靴箱のにおいがゼロになる確率は低いです。2~3日の短い間隔で定期的にスプレーを行ってください。
靴箱の湿度対策
靴箱や靴をカビや悪臭から守るためには、予防として湿度を低く抑える対策が必要です。
新聞紙
靴の下に新聞紙を敷く方法が古くから知られています。適度に湿度を吸ってくれる効果があります。定期的に交換することで靴裏についた土やホコリも靴箱内から除去することができますね。
シューズボックス用乾燥剤
100均などでも手軽に購入できるようになりました。100均商品はそれほど長持ちはしませんが、手軽に湿度対策したい場合におすすめです。効果が確認できたら大きいサイズを購入すると良いですね。
炭(脱臭炭)
炭も昔から知られている湿度対策方法の1つです。脱臭効果もあるので一石二鳥ですね。靴箱用の脱臭炭が100均やドラッグストア、ホームセンターで販売されています。
靴箱の消臭・脱臭対策
コーヒー・紅茶・緑茶の出がらし・みかんの皮
一番お金のかからない方法です。良く乾かしたあとにネットに入れて、靴箱の隅に置いておきましょう。
消臭ビーズ
臭いを取りたいなら消臭ビーズが有効です。香料があるタイプ、無香料タイプがあります。好みに応じて使い分けて下さい。
重曹スプレー、みょうばん水
重曹やみょうばんには消臭効果があります。水に溶かしてスプレーするのがおすすめ。小皿に重曹を乗せて靴箱の隅に置いておくのも良く知られた脱臭方法ですね。
靴を綺麗に保つ
そもそもの臭いの原因は靴にあります。汗をたっぷり含んだ靴を靴箱に入れたら臭くなるのは当たりますですよね。
- 靴箱に入れる前に、土や泥の汚れを落とす
- 運動後のスニーカーなど、汗や汚れがひどい場合は洗う。中敷きだけでも洗いましょう。
- 雨などで濡れた靴をいきなり靴箱に入れない。水気を拭き取る、乾かす。
- 靴が乾いた状態になってから靴箱にしまう。家電の靴乾燥機がおすすめ。
家族が多い場合、部活動に頑張る子供達がいる場合は靴乾燥機があると本当に助かりますよ。
以上、靴箱が臭い!消臭・脱臭対策。湿気やカビから靴を守る具体策・アイデアまとめ…でした。皆様のお役に立てれば幸いです。
ではまた (*´ω`)ノ