2月14日はバレンタインデー。
全国の女性が思いを伝えるイベントであると同時に、お菓子作りを楽しむイベントでもあります。
2月になるとスーパーやコンビニに行くとバレンタイン特設コーナーが用意されて、手作り用の商品が並ぶようになりますね。
多少の予算を用意すれば、色々な材料が手に入ります。マカロンやタルトまで作れちゃうなんて夢が広がります。
チョコペンやスプレー、スポンジまで。手作りお菓子が作りやすい状況が揃っています。私が子供の頃(昭和)は、板チョコを湯煎で溶かして固める、くらいがせいぜいでした。良い時代になりましたね。
もらって困ったバレンタインチョコレート
学生時代に手作りチョコをいくつかもらいましたが、中にはもらって困ったチョコレートもありました。参考になればと思い、少し語らせてもらいますね。
基本的に、バレンタインで手作りチョコをもらうとめちゃくちゃ嬉しいです。
食べるのもったいなくて飾っておきたくなります(とはいえ、食べないわけにもいかない)。
トリュフ・チョコレートのような一口大サイズのチョコレート。こいつは最高に美味いです。手が止まりません。量が多くある場合は、後日に改めて食べることもできます。家族に少しおすそ分けすることもできます(息子が貰ってきたバレンタインチョコ、家族はとても欲しがります)
そのため、手作りチョコを用意する場合は、一口大サイズのチョコを複数個用意することをおすすめします!
チョコケーキなども良いですね。要は「食べやすさが重要」ということです。
逆にもらって困るチョコは、一口で食べきれない、ガチガチに固まった厚みのあるデカいチョコです!
中学生の頃、直径5cm、厚み4cmくらいのハート型の巨大チョコをもらったことがあります。厚み的にケーキかと思ったら全部チョコだった!
ヒカキン動画にでてくるような、こんな感じの大きさと厚みでした。
湯煎で溶かして型に入れて固めたのでしょうか。見た目は派手でインパクトがあり、たいへん想いが伝わりました。恥ずかしくもあり、嬉しくもあり。今でも感謝しています。何年経っても名前も顔も忘れません。
でもでも、でもね!食べにくいよ!
湯煎後に固まったチョコの固さは板チョコの比じゃないよ!カッチカチやぞ!
そのまま齧ると歯が折れそう。フォークは刺さらず、ナイフで削るのも一苦労。厚みがあると食べるのに四苦八苦して、まるで荒行みたいになってしまうんやで...
厚みを持たせたい場合は、クランチチョコのようなサクサクした食感を持たせるような工夫をしないと、かなり食べにくくなってしまいますよ。
もらう立場の男子が手作りチョコに注文を付けるなんて大変失礼かもしれませんが、少しでも参考になれば幸いです。
以上、バレンタインデーにもらって困った手作りチョコについて語るよ...という話題でした。
ではまた (*´ω`)ノ