更新日:
2020年9月より開始されたマイナポイント事業。お得なマイナポイントを貰いたいけど、実際に何をどのような手順で行えばいいのか全体像がわからず困惑していませんか?
この記事はiPhoneでモバイルsuicaを使っている筆者がマイナポイントでsuicaを選択してポイントをもらうまでの体験をまとめたものです。
※私はJREポイントサイトのマイナポイントキャンペーンページを見ながら作業を進めました。
実際にやってみて、わかりにくかった点、注意するべきポイントを併せて解説します。これからsuicaでマイナポイントをもらう方の役に立てれば嬉しいです。
(*´ω`)ノ
- マイナポイント事業について簡単に再確認
- suicaでマイナポイントをもらう全体像
- スイカでマイナポイント もらえるのはJREポイント
- Suicaの上限が2万円であることに注意!
- スイカでマイナポイント 必要な事前準備3つ
- マイナポイントの予約申し込み
- suicaチャージとポイント受け取りについて
- Suicaでマイナポイントを受け取る方法 注意点まとめ
マイナポイント事業について簡単に再確認
2020年9月から開始されたマイナポイント事業。マイナンバーカードの普及を目的として、総務省が主導で進めています。
まず期限・締め切りについて、注意するべきポイントが2つあります。
- 2021年3月末までにマイナンバーカードを申請した人が
- 2021年9月末までにチャージまたはお買い物をすること
締め切りが2つ、別に存在することに注意してください。
マイナポイントで注意するべき締め切り2つ
「2021年3月末までにマインバーの発行からチャージまで全て行わないといけない」と勘違いされる方が多いのでご注意ください。それは間違いです。
2021年3月末までの締め切りはマイナンバーカードの申請です。申請なので、この時点で物理的なマイナンバーカードが無くても問題ありません。まずは2021年3月末までにマイナンバーカードの申請を行いましょう。
その後、3月末から9月末までの半年間に、物理的なマイナンバーカードの受け取り、マイナポイントの手続き、チャージを行えば良いのです。
※マイナンバーカードの申請については公式サイトでご確認ください。
マイナンバーカード交付申請 – マイナンバーカード総合サイト
suicaでマイナポイントをもらう全体像
一言で述べると「JRE POINTに登録したsuicaでマイナポイントに申し込んでチャージするとJRE POINTが25%分(上限で5000ポイントまで)もらえる」というものです。
マイナポイントをもらうまでは以下の流れになります
- 事前準備3つ(マイナンバーカードの用意、suicaの用意、JREポイントサイトに登録)
- マイナポイントの予約申し込み(スマホアプリ or PC or 手続きスポット)
- チャージ(または買い物)とポイント受け取り
スイカでマイナポイント もらえるのはJREポイント
Suicaでマイナポイントをもらう場合「もらえるポイントはJREポイントである」ということにご注意ください。
良くある勘違いの例としては「スイカに2万円分チャージした場合、更に5千円分がスイカに直接追加チャージされる」というものです。
「スイカに2万円分チャージした場合、JREポイントが5千円分もらえる」が正解となります。繰り返しますがもらえるのはJREポイントです。
※JRE POINTとは JR東日本の共通ポイント。対象店舗で買い物に利用したり、交換したりすることができます。詳細はJREポイント公式サイトでご確認ください。
ただし、JREポイントは手続きすることでsuicaに交換(チャージ)することが可能です。ひと手間が必要ですが、最終的にはsuicaとして利用することができますので安心してください。
Suicaの上限が2万円であることに注意!
一番皆さんがハマるポイントが「交通系ICカードであるSuicaのチャージ上限が2万円」ということです。
※不正利用やセキュリティの観点から上限額が2万円になっているそうです。
そのため、Suicaに残額がある場合、マイナポイントのMax5000円をもらうために一度に2万円以上のチャージを行うことができない、ということになります。多くの人がこの現象に遭遇すると思います。私はこの上限を知らなかったので、Suicaアプリで2万円を越える入金をしようとしてエラー表示になり驚きました。
つまり、Suicaに2万円チャージすることでJRE ポイント 5000円分の還元(Max2万円チャージ)を受けるには、元からSuicaに2万円が入るだけの空きが必要 ということになります。
具体的には、チャージ前のSuicaに元から3000円が入っていた場合、2万円をチャージするために元からあった3000円が邪魔になってしまいます。
なんだか変な話ですよね。ポイントをもらうためにお金を使わなければいけないなんて... 大事な話なので先にお伝えしました。
(´・ω・`)
スイカでマイナポイント 必要な事前準備3つ
ここからは具体的にスイカを使ってマイナポイントをもらうための手順について解説していきますね。事前準備が必要なものが3つあります。
- マイナンバーカード(物理的なカード)
- スイカ(モバイルスイカ or 物理的なスイカカード)
- JREポイントサイトでのアカウント作成、suicaの登録
1. マイナンバーカード(2021年3月末までに申請)の準備
物理的なマイナンバーカードが必要になります。期限は2021年3月末まで。具体的な申請方法については公式サイトをご確認ください。
まだマイナンバーカードをお持ちでない方へ|QRコード付き交付申請書が順次送付されます! | マイナポイント事業
すでに世帯主あてに家族全員分のマイナンバー通知カード・個人番号カード交付申請書が届いていると思います。そこに記載されているQRコードを使うとスマホから簡単に申請できるのでおすすめです。
マイナンバー通知書や一緒に送られてきていた交付申請書をなくした場合
交付申請書と封筒をダウンロードして郵便で申請するか、お住まいの市区町村窓口で交付申請書を再発行して申請できます。まずはお住まいの市区町村に確認してみましょう。
2. スイカ(モバイルスイカ or 物理的なスイカカード)
ポイントをもらうためにはsuicaにチャージを行う必要があります。チャージ対象となるスイカが必要になります。モバイルスイカ、物理的なカードとしてのスイカ、どちらでもOKです。
3. JREポイントサイトでのアカウント作成、suicaの登録
マイナポイントはJREポイントとして受け取ります。そのため、JREポイントサイトでWEB会員登録(アカウント作成)とSuica情報を登録(関連付け)しておく必要があります。
利用しているSuicaの具体的な登録方法については公式サイトをご覧ください。
Suica・モバイルSuicaを持っています。ポイントをためはじめるにはどうすればいいですか。 | JR東日本の共通ポイントサイト - JRE POINT
ここまでが事前準備となります。
マイナポイントの予約申し込み
事前準備が済んだら、マイナポイントの予約申し込みの作業を行います。
この作業を何のために行うのかというと
- マイナンバーカードの持ち主が
- どの決済サービスを使ってマイナポイントをもらいたいか
- これらの情報を管理している総務省に申請する
といったものです。
この作業がないと「1つのマイナンバーカードでマイナポイントをもらい放題」のように不正が可能になってしまいますよね。それを防ぐためです。
スマホアプリをダウンロードするのが簡単でおすすめです。

スマホアプリで行う作業手順は以下になります。
- アプリ起動後「マイナポイント申込」を押す
- 「マイナンバーカードでログイン」ボタンを押す
- 携帯電話をマイナンバーカードにかざして認識されたら
- マイナンバーカードの4桁のパスワードを入力
- 決済サービス選択で「Suica x JRE Point」を選択
- 利用規約同意にチェックを入れて「申し込みへ進む」
- 「JRE POINT交換番号」「氏名」「生年月日」を入れて「申し込み」を押して完了
※JRE POINT交換番号は JREポイントサイトから確認できます
JRE POINT交換番号の調べ方
JRE POINT交換番号はJRE POINT WEBサイトのログイン後に表示されるポイント残高の下に、交換番号が表示されています。
※交換番号は、Suicaを登録しているユーザーにだけ表示されます。
マイナポイントの申請はスマホアプリ以外にもPCや手続きスポット、セブン銀行ATMからの予約申し込みも可能です。具体的な手順は公式ページを参照してください。
マイナポイントの予約・申込方法 | マイナポイントの取得・利用まで | マイナポイント事業
suicaチャージとポイント受け取りについて
2021年9月30日まで、マイナポイントに申し込みをしたSuicaにチャージすることで、チャージ金額の25%(上限5000ポイント)となるJREポイントがもらえます。
上限5000ポイントをもらうためには2万円のチャージが必要となります。
ポイント付与のタイミングですが、Suicaにチャージした月の翌月上旬以降になります。
Suicaでマイナポイントを受け取る方法 注意点まとめ
最後にポイントをまとめます・
- もらえるポイントはJREポイント。上限5000円分。
- JREポイントサイトでアカウントを作成し、Suica情報を関連付ける。
- JREポイント上限5000円をもらうにはSuicaに2万円分のチャージが必要。
- Suicaに入れられる金額の上限は2万円まで。超える場合はチャージ時にエラーとなる。2万円を入金する場合、元から入っている金額が邪魔になるので使う必要がある。
- 2021年3月末が締め切りなのはマイナンバーカードの申請(物理的カードの発行申請)。チャージは2021年9月末までに行えばOK
- スマホアプリ「マイナポイント」を使って、マイナンバーカードの情報とSuicaを決済サービスに使いたいことを入力、総務省に送信する。
- アプリに入力する情報「JRE POINT交換番号」はJREポイントサイトから確認できる
以上がsuicaでマイナポイントをもらう場合の手順や注意点のまとめになります。長くお付き合いいただきありがとうございました。