おうちクエスト

節約・貯蓄を楽しく!ライフハックの総合メディア

意外と知らない「片栗粉」について。成分・使い方を小麦粉と比較し理解しよう

更新日:

意外と知らない片栗粉について 成分・使い方を小麦粉と比較しておぼえよう

 

調理で良く使う「片栗粉(かたくりこ)」。
料理経験が少ないうちは「片栗粉と小麦粉で何が違うのか」「どのように使い分けるのか」よくわからない謎の粉ですよね。

レシピ通りに片栗粉を使っているだけの状態から脱却し、知識を得て更に1歩前進。お料理上手になりましょう!

本記事では片栗粉について、主に小麦粉との違いという観点からの比較結果をまとめました。情報をシェアします。

 

 

片栗粉

片栗粉の原料

片栗粉は一体何かというと、精製したデンプンの粉です。皆さんも良くご存知の「じゃがいも」から良く取れるでんぷんです。

もともとは名前の由来にもなっているユリ科の植物「カタクリ」から採取されていました。しかし現在ではカタクリ自体の生産量が少なくなってきています。そのため近年の片栗粉は大量生産しやすいジャガイモから製造されるケースがほとんどです。

片栗粉の原材料 ばれいしょでんぷん

上の画像はコープで販売している片栗粉の原材料表示。「馬鈴薯でんぷん」と表示されていますね。

片栗粉を英語で何というか

英語では「potato starch」と書きます。読み方は「ポテトスターチ」。
じゃがいものpotato(ポテト)、でんぷんのstarch(スターチ)ですね。

ちなみにとうもろこしによるでんぷん粉はコーンスターチ(corn starch)になります。

最近流行りのタピオカの粉はタピオカスターチ(tapioca starch)です。タピオカはキャッサバという野菜からとれるデンプンが正体ですよ。

片栗粉の成分

じゃがいもからでんぷんを精製したものが片栗粉です。

成分はでんぷんによる炭水化物がほとんどたんぱくしつ質は含みません

小麦粉も炭水化物を多く含みますが、たんぱく質も含みます。

片栗粉には小麦粉と違って強力粉・薄力粉のようなものはありません。小麦粉の強力粉・薄力粉などは含まれるたんぱく質の量が違います。片栗粉にたんぱく質はありません。

  小麦粉 片栗粉
炭水化物 含む 含む
たんぱく質 含む 含まない
薄力粉、強力粉 ある ない
香り・臭い 小麦の香り 無味無臭

片栗粉の香り

片栗粉は無味無臭です。

小麦粉は小麦の香りがします。

香りをつけたくない場合は片栗粉が向いていますね。

片栗粉の特徴

片栗粉・でんぷんは水と熱で糊化(こか)する

片栗粉・でんぷんの大きな特徴なのですが、水を加えて加熱すると、粘性が増大し柔らかくなります。この現象を糊化(こか)と言います。糊なので「のりか」と読みがちですが「こか」です。糊化は水だけではダメ、熱だけでもダメ。水と熱の両方が必要になります。

ジャガイモでんぷんの糊化の温度は60度が目安です。

糊化したでんぷんを放置しておく・温度が下がってくると、粘りがなくなり固くなってきます。この状態変化をでんぷんの「老化」といいます。

私たちが普段食べているお米もでんぷんを多く含みます。水と熱により炊飯することで糊化し・粘りがでて美味しくなります。

水溶き片栗粉で糊化を理解する

60度以上の湯の中にいきなり片栗粉を落とすとダマになります。この理由は、水分・熱と触れた外側が一気に糊化し、水分と触れない内側部分が粉のまま残ってしまうからです。

ダマにならないようにするには、先に片栗粉を水で溶いておき(でんぷんは水に溶けにくい)、湯の中に水溶き片栗粉を少しずつ回しいれる・良く混ぜることで上手にとろみをつけることができます。

片栗粉の使い方

打ち粉

片栗粉は水に溶けにくい性質があります。水に触れてもべたつきません。そのため生地を練る際の打ち粉に向いています。

小麦粉は水と合わさるとたんぱく質に含まれるグルテンの作業で粘着性・弾力性が出てしまい、べたついてしまいます。小麦粉を打ち粉に使うならたんぱく質が少なめの薄力粉が良いでしょう。

とろみを付ける

調理で「あんかけ」などしっかりしたとろみを付けたい場合にかたくり粉が良く使われます。粉の状態だとダマになりやすいので、混ざりやすくするために先に水で溶いておき、少量ずつ混ぜ合わせて糊化させることがポイントになるのは先に述べた通りです。

糊化してとろみがついた片栗粉は色が白から透明になります。料理の色彩の邪魔をしないのもポイントです。

片栗粉は糊化の粘度が高いのでとろみが持続します。そのため、調味料を食材にからめる・なじませるという点でとても役立ちます。

カレーやシチューのとろみ付けの場合、かたくり粉だと糊化による粘性が強くでてしまうので、小麦粉が向いています。

水溶き片栗粉ですが、かたくり粉は水に溶けにくい性質のため、時間が経つと水と片栗粉に分離(片栗粉が沈殿)してしまいます。使う直前に手早く混ぜましょう。

衣にする(焼く・揚げる)

片栗粉を使って揚げ物をすると、衣は白く、歯ごたえはカリッと軽い食感になります。時間が経ってもべたつきにくいです。

小麦粉の場合は衣は茶色く、歯ごたえはザクッとしっかりした食感になります。小麦粉にはたんぱく質が含まれているため、焦げつきやすいので注意が必要です。

肉や魚の表面に薄くつけて加熱すると、うま味を閉じこめる・口当たりを良くするといった効果があります。

つなぎにする

ひき肉や魚のすり身などにつなぎとして加えることで、バラバラになることを防ぐ・かためる役割をします。

小麦粉をつなぎにすると、水と合わさった時点でグルテンが作用してベタッっとします。

片栗粉の保存

片栗粉の保存ですが、湿気・臭い移りやダニ対策のためにも、密閉容器に移して冷蔵庫などで保管するとよいでしょう。

 

以上、意外と知らない「片栗粉」について。成分・使い方を小麦粉と比較し理解しよう...という話題でした。

ではまた (*´ω`)ノ

 

他にもおすすめの記事だよ!

結婚歴20年の料理好き夫婦がおすすめ!買ってよかった便利なキッチン用品14選 - おうちクエスト

大麦について解説!米・小麦との違いを理解してダイエット・生活習慣病・糖尿病対策に使おう!

f:id:KazuoLv1:20181108165757j:plain

料理レシピで良く出てくる小麦粉。小麦粉があるなら大麦粉もあるのかな?と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。大麦粉もあります!

今回は大麦と小麦との違いについて解説しますね。

 

 

f:id:KazuoLv1:20181107233856j:plain

大麦の成分

成分は基本的に小麦と似ていますが、以下の違いがあります。

大麦は食物繊維が豊富

大麦はサツマイモやゴボウを上回る食物繊維を多く含んでいます(不溶性食物繊維・水溶性食物繊維の両方がバランスよく含まれています)。お米と比較すると17倍以上大麦の方が食物繊維を持っているのです。

カルシウムも豊富

健康食として麦飯が人気です。お米と比べると、大麦が含むカルシウムは3倍以上になります。カリウムもお米より豊富です。

大麦は弾力性・粘着性を持つグルテンを含まない

小麦のたんぱく質にはグルテンを含みます。そのため、水と合わせることで弾力性・粘着性・伸長性が生まれ、パンの生地、麺の生地、お菓子作りに利用されます。

大麦のたんぱく質にはグルテンを含みません。そのため、水と合わせても小麦粉のような弾力性・粘着性・伸長性を持つ生地にはなりません。大麦粉だけでパンを作ると堅くひび割れたものになってしまいます。

大麦が健康に与える効果

食物繊維で便秘対策

大麦は食物繊維を多く含むので、女性で悩む方が多い便秘の症状に効果があります。ダイエット中の方にもおすすめの食材ですね。

食物繊維で肥満対策

生活習慣病が蔓延している世の中です。大麦を通じて食物繊維を取ることで、血糖値の上昇を抑える、インスリンの過剰分泌を抑える、糖尿病予防に役立つ、肥満防止に役立つといった効果があります。

成長期の子供にカルシウム補給

大麦はカルシウムを含みます。麦飯を取ることによってカルシウムが不足しがちな子供たちの栄養補給に役立ちます。

大麦の調理・使われ方・レシピ

ご飯と大麦を混ぜて炊飯する、小麦粉と大麦粉を混ぜてパンにする・菓子にする、スープやサラダに混ぜる、グラノーラにするなどの調理が人気です。

  • 麦飯・麦ごはん
  • 大麦パン
  • 大麦を使った菓子
  • 大麦のスープ
  • 大麦のサラダ
  • グラノーラ

 

健康志向が高まっている現代人にピッタリの食材、大麦。

大麦の値段、お米と変わらないくらいか少し高いくらいです。

粒では無く粉が良ければ、大麦粉でも販売していますよ。

 

以上、大麦について解説!米・小麦との違いを理解してダイエット・生活習慣病・糖尿病対策に使おう!...という話題でした。

ではまた (*´ω`)ノ

 

他にもおすすめの記事だよ!

結婚歴20年の料理好き夫婦がおすすめ!買ってよかった便利なキッチン用品14選 - おうちクエスト

意外と知らない「小麦粉」について 成分・栄養上の特徴など調べてみた! - おうちクエスト

薄力粉・強力粉の違いについて解説!小麦粉の特徴を知ろう

f:id:KazuoLv1:20181107233643j:plain

料理やお菓子のレシピに良く出てくる小麦粉。しかしレシピによっては「薄力粉(はくりきこ)」「強力粉(きょうりきこ)」「小麦粉」など表記が違っていることが良くあります。

何が違うのか本記事で解説します!

 

 

f:id:KazuoLv1:20181107233856j:plain

小麦粉の成分「グルテン」について

薄力粉、強力粉の違いの前に、知ってもらいことがあります。それは小麦粉の成分についてです。

小麦粉は炭水化物を約75%、たんぱく質を約8-12%含みます。成分的にはお米と似ています。ただし、たんぱく質の内容がお米と違うのです。

小麦粉のたんぱく質には「グルテニン」と「グリアジン」が含まれています。小麦粉に水を加えてこねる事でこれら2つのタンパク質が絡みあい、「グルテン」になります。

このグルテンは粘着力と弾力を備えています。この性質のおかげでパン作りやお菓子作りに役立つのです。

 

薄力粉・中力粉・強力粉の違いについて

薄力粉、中力粉、強力粉、これらは全て小麦粉です。

違いは「小麦粉に含まれるたんぱく質の含有量」になります。

小麦のたんぱく質の含有量が異なるということは、水と合わせた時のグルテンの強さにも影響を与えるということです。

強力粉

粘着力と弾力が中力粉・薄力粉よりも強い

中力粉(特に記載のない通常の小麦粉)

粘着力と弾力、どちらも強力粉と薄力粉の中間

薄力粉

粘着力と弾力、どちらも強力粉、中力粉よりも低い

 

薄力粉・中力粉・強力粉に向いた利用法

強力粉・中力粉・薄力粉の違いがわかるようになると、料理レシピの理解が深まります。

  • パンのように、しっかりと形を作りたいものには強力粉が向いている
  • 麺類、パスタ類のようにある程度の粘着性・弾力性が欲しい場合は中力粉が向いている
  • 天ぷら、ムニエルの衣のように、水で練らず(グルテン形成を抑え、粘りを出さない)コーティングしたい場合は薄力粉が向いている
  • ケーキ・お菓子系のように、サクッと、ふわっとさせたい場合も粘着性・弾力性が高くない薄力粉が向いている

 

以上、薄力粉・強力粉の違いについて解説!小麦粉の特徴を知ろう...という話題でした。

ではまた (*´ω`)ノ

 

他にもおすすめの記事だよ!

結婚歴20年の料理好き夫婦がおすすめ!買ってよかった便利なキッチン用品14選 - おうちクエスト

意外と知らない「小麦粉」について 成分・栄養上の特徴など調べてみた! - おうちクエスト

意外と知らない「小麦粉」について 成分・栄養上の特徴など調べてみた!

f:id:KazuoLv1:20181107174237j:plain

みなさん、楽しんで料理してますか! 

今日は料理で良く使う「小麦粉」について調べてみました!

知っているようで意外と知らないことだらけです。以下にまとめたのでシェアします。

レシピ通りに調理を行えば、それなりの品が完成します。しかし単に真似しただけだと、料理・食材の理解が進まないこともしばしば。実践と合わせて「知識」の取得・理解も必要ですね。

 

 

植物としての小麦

小麦粉は小麦を粉末状にしたものです。そもそも植物としての小麦について知っておきましょう。

小麦の生産量

小麦は世界で最も生産量が多い、穀物の王様です!(1位:小麦 2位:米 3位:トウモロコシ)

小麦の生産国ベスト5は以下の順です。

  1. 中華人民共和国(中国)
  2. インド
  3. ロシア
  4. アメリカ合衆国(米国)
  5. カナダ

小麦粉を英語で何というか

小麦粉は英語にすると「flour」(フラワー)です。フランス語は farine(ファリーヌ)、イタリア語はfarina(ファリーナ)、中国語は麺粉(ミェンフェン)。

日進フーズさんの薄力粉には「フラワー」の文字が入っていますね。

日清フーズ 小麦粉全般 | 商品情報 | 日清製粉グループ

小麦粉ではなく小麦そのものになると、英語で「wheat」(ウィート)、フランス語でble(ブレ)、イタリア語でgrano(グラーノ)、中国語で小麦(シヤオマイ)になります。

小麦の分類

種をまく時期、色、粒の硬さによって分類されます。

  • 種をまく時期: 春小麦、冬小麦
  • 色: 赤小麦、白小麦
  • 粒の硬さ: 硬質小麦、中間質小麦、軟質小麦

 

小麦・粒の構造

小麦の構造は大きく以下に分かれます。

  • 胚乳:約83%
  • 表皮(ふすま):約15%
  • 胚芽:約2%

f:id:KazuoLv1:20181107165747p:plain

*1

小麦は表皮がかたく、胚乳が柔らかくてもろい。米のようにそのまま使うことが難しいので粉にして小麦粉として利用することが多い。

通常、胚乳部分だけを小麦粉として利用する。表皮は飼料などに使われる。ただし、表皮・胚芽・胚乳の全てを一緒に製粉して使うケース(全粒粉)もあります。

小麦の成分

小麦の成分については以下となります。

  • 炭水化物:75%
  • たんぱく質:8-12%
  • 脂質:1-2%
  • 水分:14%前後

成分的にはお米と似ていますね。

ただし、小麦のたんぱく質の主体はグリアジンとグルテニンの混合物である「グルテン」(米はグルテンを含みません)グルテンが小麦粉の粘りに大きく関与します。このグルテンの特徴を利用して、パン類、麺類、菓子類など、小麦粉は色々な用途で使われます。

小麦粉の種類(強力粉・中力粉・薄力粉)

小麦粉に含まれるたんぱく質の量によって、強力粉・中力粉・薄力粉に分類されます。

強力粉

  • 原料: 硬質小麦
  • タンパク質・グルテンの含有量: 多い
  • 生地の粘弾性: 強い
  • 用途: パン生地など

中力粉

  • 原料: 中間質小麦
  • タンパク質・グルテンの含有量: 強力粉と薄力粉の中間
  • 生地の粘弾性: 強力粉と薄力粉の中間
  • 用途: めん類、パスタ類など

薄力粉

  • 原料: 軟質小麦
  • タンパク質・グルテンの含有量: 少ない
  • 生地の粘弾性: 弱い
  • 用途: 天ぷら・菓子類など

小麦粉で作る生地

生地は小麦粉と水を一緒に練り上げたものです。粉と水の割合・練り方によって「ドゥ」「バッター」に分けられます。

  • ドゥ パン・麺・パイなどの生地
  • バッター ケーキ・クレープなどの生地

小麦粉の調理

グルテンを積極的に利用する調理、グルテンの働きを抑える調理、副材料を加えて膨化させる調理、生地を薄く伸ばして利用する調理などがあります。

グルテン形成

小麦粉に水を加えることで粘りのあるグルテンが形成。弾力性と保形性を持つようになり、この性質を調理に利用します。

グルテン形成を抑える

お菓子を作る際に、卵と砂糖を先に混ぜ、卵の水分を先に砂糖に吸着させる。それから小麦粉を混ぜることによって、小麦粉のグルテン形成を抑えることができます。

膨化調理

ドゥをそのまま焼くとかたくなるため、色々な方法で膨化させ、食感が良くなるように工夫します。

  • イースト(酵母)を利用
  • 重曹やベーキングパウダーなどの化学反応を利用
  • かくはんにより空気泡・空気層を利用
  • シュ―など空洞を利用
  • パイなど層を利用

ルーの調理

小麦粉を油脂(主にバター)で炒め、ソースやスープの粘度付けに利用させるのがルー。

麺や皮

ドゥを色々な形状の麺や皮に成型して利用する。塩を加えると粘弾性がアップする。

てんぷらの衣

グルテン量の少ない薄力粉を使うことでカラッと軽い天ぷらを作ることができる。

小麦粉の保存

小麦粉は湿気が苦手です。水分を含むとグルテンの作用でベタッとしてしまいます。臭いを吸着するという特性もあります。密閉容器に入れて保存しましょう。

ダニの混入などを抑えるためにも冷蔵庫での保管がポピュラーですね。

小麦とアレルギー

小麦アレルゲンであるグルテン。グルテンは米には含まれていません。小麦アレルギーでもお米やトウモロコシのその他の穀物は問題ないケースがあります。

パン類、麺類、お菓子類、パスタ、揚げ物、ルー、お麩には注意が必要です。

 

以上、以外と知らない「小麦粉」について 成分・栄養上の特徴など調べてみた!...という話題でした。

ではまた (*´ω`)ノ

 

他にもおすすめの記事だよ!

結婚歴20年の料理好き夫婦がおすすめ!買ってよかった便利なキッチン用品14選 - おうちクエスト

ハロウィンお菓子を子供と作ろう!チョコペンお絵かき大福!

10月31日はハロウィンでした。

我が家では100均の飾りつけ商品でお部屋をにぎやかにして、ささやかながら家族でハロウィンのお祝いをする(お祝いなのか?)のが恒例行事です。

毎年クッキーやらケーキやらを自作しているのですが、今年は私が主導で娘と一緒に大福を作りましたよ(お兄ちゃんはお年頃なので外出・欠席)

 

 

 

 

大福の材料

  • あんこ 360g
  • もち粉 200g
  • グラニュー糖 10g
  • 水 200g
  • かたくり粉 適量
  • チョコペン 1本

大人はサポートに回り、できるだけ娘に作らせる方針で進めます。

 

大福をつくる手順

  • 餅粉・グラニュー糖・水を混ぜる
  • レンジでチン、混ぜる を2回繰り返す
  • 餡子を餅で包む
  • チョコペンでお絵かきする

これなら簡単そうですね!では調理開始です。

 

大福の調理

餡子を丸める

あんこは40g程度を手に取り、丸めてバットの上に用意しておきます。

粉と水を混ぜる

続いて粉です。もち粉とグラニュー糖をサックリ混ぜ合わせたら

水を投入して良く練ります。ゴムへらを使いましょう。

ホイッパーを使うとホイッパーの中に餅が詰まりまくってとんでもないことになるよ!(なりました

レンジで加熱し、餅を作る

ある程度ねりこんだら、ラップに包んでレンジでチンします。500Wで120秒。

レンジでチンが完了したら、一度とりだして餅を良く混ぜ合わせます。

再びレンジに投入して、500Wで2分。とりだして再度よく練ります。

ここまでやって餅が完成です!

餅を作る作業は熱くなるので大人が担当しましょう。

餅を取りだし、大福にする準備をする

レンジで加熱する間に、餅をこねこねするステージを用意。まな板の上にかたくり粉をまんべんなく敷いておきましょう。

過熱が完了し、作業台の上に餅を取りだしたら、全体にかたくり粉をまぶしてくっつかないようにします。

あんこを餅で包む

餅がべたつかない状態になったら、必要な大福の数分だけ餅を分割。餡子をつつみやすい大きさになるよう、餅をたいらに伸ばしてから、優しくあんこを包みましょう。

※手が粉だらけ、娘のサポートに必死で、餡子を包む場面の写真を撮り忘れた...

 

悪戦苦闘しながらも娘が頑張って大福を包み上げていきます。

色々と口出ししたくなるけどグッと我慢。逆にほめて伸ばしたい!

形が悪い、ひび割れが目立つ箇所は大人がこっそりと直していけばいいのです。

 

完成しました!

頑張ったね、上手にできたね!おめでとう!とたくさん娘を褒めまくり。

しかしここからが本番。今回の大福はハロウィンのお菓子として作りました。家族でチョコペンを使ってお化けのお絵かきをして行きます。

 

チョコペンで命を吹き込む

ミスが許されない一発勝負!

チョコペン怖いです。さっさと描かないと固くなってしまいます。

パパ・ママ・娘、それぞれ3個ずつお絵かき。

 

お絵かき、無事に完成しました!

 

力作をピックアップ

スーパーマリオに登場するお化けのテレサ。塗りつぶしは凹凸が出ちゃうので難しいですね。

 

頭に毛が3本のあいつ。オバケのQ太郎です。平成生まれは知らないかもしれない。藤子不二雄作品だから名前は知ってるかな?

 

娘が作った「怖いおじさん」

おい!なんだそれ!下校途中で出会った変なおっさんじゃないだろうな!と聞いたところ空想のキャラとのこと。良かった。

 

そんな感じで今年も楽しくハロウィンを過ごすことができました。

来年は何を作ろうかなー 今から楽しみです!

 

以上、子供と作るハロウィンお菓子!チョコペンお絵かき大福!...という話題でした。

ではまた (*´ω`)ノ

 

他にも、おすすめの記事だよ!

ズッキーニのレシピを調べる前に!栄養・食べ方を知っておこう

お洒落な夏野菜「ズッキーニ」。最近はスーパーでも普通に売られるようになり、家庭料理において一般的に調理されるようになりました。

WEBでも「ズッキーニ レシピ」などのキーワードで検索される方が多いと思われます。しかし、ズッキーニがどんな野菜か知ってますか?

本記事ではズッキーニに関する情報をお届けします。

f:id:KazuoLv1:20181031115035j:plain

 

ズッキーニが日本に来たのはいつ?

現在アラフォーの筆者ですが、子供の頃にズッキーニを食べた記憶がありません。いつから日本でポピュラーになったのか調べてみました。

ズッキーニは1980年頃にアメリカから輸入されるようになり、新しい野菜として注目を集めて徐々に流通するようになったとのこと。比較的最近の野菜なのですね。

私の子供時代に見なかったのも納得です。

伸び続けるズッキーニの収穫量・出荷量

収穫量ですが2000年が1384トン、2014年が7128トン。21世紀になってからも5倍以上に大きく伸びています。この数字からもズッキーニの人気がうかがえますね。

ズッキーニの産地はどこ?

日本のズッキーニの産地は長野県が1位、32%。続いて2位が宮崎、31%。この2県で全国の約2/3を占めます。

原産地は北アメリカ南部・メキシコ、それからヨーロッパに渡りズッキーニが誕生したといわれています。イタリア・フランス料理で多用されますね。

ズッキーニは何の仲間?キュウリ?ナス?正解はカボチャ

見た目がキュウリに似ていることから間違われやすいのですが、ズッキーニはカボチャの仲間です。分類としては「ウリ科カボチャ属」になります。

ズッキーニにはどんな種類がある?緑色だけ?

スーパーでよく見かける緑色のズッキーニの他に、黄色いズッキーニ、丸い形のズッキーニ、花がついた花ズッキーニが流通しています。花も食べられるのです。

  • ズッキーニ(緑)
  • ズッキーニ(黄色)
  • 丸ズッキーニ
  • 花付きズッキーニ

f:id:KazuoLv1:20181031115119j:plain

ズッキーニの旬の時期はいつ?

ズッキーニは夏野菜です。旬の時期は夏。5月~9月頃が収穫のピークとなります。最近は流通量が増えたので夏以外にも購入が可能です。

ズッキーニの食べ方・調理方法!生でも食べられる?

人気上昇中のズッキーニ。一般的な食べ方は「油で炒める」のがポピュラーです。

ズッキーニが良く使われる南仏の野菜煮込みラタトゥイユでも、まずオリーブオイルでズッキーニを炒めてから煮込みます。

ズッキーニが含むビタミンCやカロテンを逃がさないためにも、油で炒めることが効果的なのです。

生でも食べることはできますが、皮や身が固いため、薄切り・千切りにする必要があります。

ズッキーニの栄養成分・ビタミンなど

ズッキーニには特別これといって高い栄養成分はありません(例えばレモンのビタミンCのようなもの)。

ですが、ベータカロテン(体内に吸収されてビタミンAに変わる)、ビタミンC、ビタミンE、カリウムなどをほどよく含んむ、バランスの良い野菜なのです。

  • ビタミンA
  • ビタミンC
  • ビタミンE
  • ビタミンK
  • カリウム

ビタミンA、E、Kは脂溶性ビタミンです。油と一緒に取ることで吸収率がアップします。ズッキーニをオリーブオイルで炒めることが推奨される理由の1つです。

ズッキーニの主な効用(栄養面)

ズッキーニに含まれる栄養成分から期待される、健康面への主な効用です。

  • 高血圧の予防・改善
  • 老化の抑制、血液の流れを良くする
  • 疲労回復
  • 皮膚・粘膜の保護、目の健康維持
  • 怪我の止血や骨の健康維持

 

ここまで、大まかにズッキーニについて紹介してきました。野菜に関する知識が増えると、料理がもっと楽しくなりますよね!色々なレシピを試してみて下さい。

本記事が皆様のお役に立てればうれしいです。

 

以上、ズッキーニのレシピを調べる前に!栄養・食べ方を知っておこう...という話題でした。

ではまた (*´ω`)ノ

 

他にも、おすすめの記事だよ!

食費を節約!「業務スーパー」1食19円の激安な麺類4種を実食レポート!

更新日

圧倒的な安さ!業務スーパーの19円麺類に驚愕!

みなさん、楽しんで節約していますか?私は圧倒的な安さの「業務スーパー」に夢中です。業スーの特徴と言えば自社開発・仕入れコスト削減により可能な低価格販売。かつ品質が保たれた商品。人気が出るのも頷けます。

今回は業務スーパーの中でも驚くほど安い麺類に注目しました。なんといっても1袋が19円という価格です!初めて見た時は本当にビックリしました。

ショックをうけるママ子

だって19円ですよ??お菓子のベビースターラーメンより安いなんて!思わず「ええ~!」って声に出してしまいましたw

業務スーパー 驚きの価格で販売される麺類

業務スーパー 麺の種類について

1食19円で販売されている麺類は以下の4種類です。

  • 蕎麦(要冷蔵 ゆで)
  • うどん(要冷蔵 ゆで)
  • きしめん(要冷蔵 ゆで)
  • 焼きそば(要冷蔵 むし)

1食28円で販売されている麺類は以下の1種類です。

  • 生ラーメン(ちぢれ麺)

※焼きそばに味つけ粉末、ラーメンにスープは付いていません。

ラーメンだけ少し値が上がって28円。それでも安い。

ガッツポーズするパパ夫

ただし、安ければ良いというわけではありません。味が最悪だったら19円だってもったいないですよね。実際に調理して味を評価してみましょう!

 

 

 

 

業務スーパー 蕎麦・焼きそば・ちぢれ麺

業務スーパー麺類 品名別の内容量と原材料

商品の裏側に記載のある内容量と原材料名を書きだしました。

うどんときしめんは原材料が同じですね。

品名 内容量 原材料名
蕎麦 150g 小麦、そば粉/酸味料
うどん 180g 小麦粉、食塩/加工でん粉、酸味料
きしめん 180g 小麦粉、食塩/加工でん粉、酸味料
焼きそば 150g 小麦粉、小麦たん白、植物油脂、食塩/グリシン、炭酸カルシウム、かんすい、着色料(クチナシ)
生ラーメン(ちぢれ麺) 110g 小麦粉、食塩、小麦たん白、卵白粉末/かんすい、酒精、乳酸Na、着色料(クチナシ)、加工でんぷん

蕎麦に食塩は使われていません。うれしいポイントですね。

酸味料は保存の役割で使われていると思われます。 

生ラーメンは多加水熟成麺です。

業務スーパー激安麺 製造者情報

麺の製造者は全て同一。埼玉県川越市にある「はつかり麺株式会社」です。

>> はつかり麺株式会社 | 高品質で低価格の麺(うどん、そば、中華そば)を製造するはつかり麺株式会社

私の住む東京の業務スーパーは「はつかり麺株式会社」の麺類ですが、関西地区などは別会社の製品かもしれないですね。

納得するパパ夫

実は(株)はつかり麺は2011年に負債22億を抱え、民事再生法の適用申請を出して破綻しているんです。後に「はつかり麺株式会社」として再出発。業務スーパーを運営する神戸物産から大型受注をうけて見事に復活となりました。

 

業務スーパー麺類 4種を調理して食べた感想

まずは蕎麦から行きましょう。

業務スーパー「蕎麦(そば)」感想

袋を開けると、少し酸味が鼻につきます。これは酸味料の臭いですね。合成保存料が使えない代わりに酸味料を保存料として入れている、ゆで蕎麦あるあるですね。

袋の裏に「かけそば」「ざるそば」の調理方法が記載されていました。

業務スーパー 蕎麦 かけそばの作り方

  • 沸騰した湯に蕎麦投入。
  • 再沸騰したらざるにあげ、湯を切って丼に移す
  • ネギ、カマボコ、天ぷらなどを入れると一層おいしく召し上がれる

業務スーパー 蕎麦 ざるそばの作り方

  • 沸騰した湯に蕎麦投入。
  • 再沸騰してから1分間ゆでる。
  • 蕎麦を氷水で冷やし、水を切ってザルに盛り付ける
  • わさび、ネギ、きざみのり等を添えると一層おいしく召し上がれる

我が家では海苔を乗せてざるそばにしました。

妹 喜んでいる

お蕎麦、うどん大好き!食べてみて正直に思ったことを言うね!

業務スーパー 19円蕎麦を調理

食感ですが、麺は結構やわらかく、やや太めでボソッとした印象です。

美味しいおそば屋さんの味を言っている大人目線で評価すると、細身でギュッと締まったコシのある良質な蕎麦には敵いませんね。とはいっても19円であれば、十分に合格です。

8歳の娘に感想を求めたところ「美味しい」でした。

業務スーパー「うどん」感想

続いてはうどん。昨夜のカレーが中途半端に残っていたのでカレーうどんにします。

材料:カレーの残り、そばつゆ、水、水溶き片栗粉、ねぎ、だし汁

業務スーパー 19円うどんをカレーうどんにしてみた

うどんですが、やや太めでもっちりした感じ。ギュッとしまった感じはしないですね。ただし19円という価格を考えると、これも合格。下手な立ち食いそば屋よりは美味しいと感じました。

娘に感想を求めたところ「やばいこの汁、超うまい!」でした。うどん関係ないし(笑)。麺について聞くと「普通においしいよ」とのこと。

業務スーパー「きしめん」感想

きしめんですが原材料をみるとうどんと全く一緒なんですよね。違いは平たいだけかもしれない(汗

シンプルにそばつゆでかけそば風に仕上げました。ネギと鰹節を乗せて、和の雰囲気もプラス。

業務スーパー 19円きしめんを調理

平たいきしめん、食べていて楽しいですね。もっちりしていて、シンプルに美味い。

娘の感想「冷たいやつも食べたい!」 結論としてはおいしいらしいです。

業務スーパー「焼きそば」感想

19円焼きそば自体に粉末ソースなどはついていません。ご家庭にあるソースなどで味付けして下さい。業務スーパーでは「焼きそば用ソース」も安く売っています。ソース付きがよければ3袋85円(税抜)の焼きそばを選びましょう。

 

材料:キャベツ、ネギ、にんじん

味付け:粉末の粉(他の焼きそばを買った時に余ったやつ)、ソース、水、みりん

業務スーパー 焼きそばに合わせる具材をカット

まずはキャベツとニンジンを強火でさっと炒め、とりだしておく。

次に焼きそばをフライパンの上で2分焼く。特に混ぜずそのまま放置し、片面に焼き目を付ける。焼き目が付いたら水を加えて麺をほぐし、蓋をして1分蒸し焼きに。

 

蓋を取ったらキャベツとニンジンも投入。混ぜ合わせた味付け材料を入れてよく混ぜる。青のり、白髪ねぎを乗せて完成。

業務スーパー 焼きそばを調理

ほどよい硬さ、焼き加減で良い感じです。19円とは思えない仕上がり。

娘の評価ですが、無言で親指立てて「(*´ω`)bグッ!」ってしてました。

 

業務スーパー「生ラーメン(ちぢれ麺)」感想

28円のラーメンも調理して実食しました。

具材:キャベツ、もやし、スモークチキン(業務スーパーで購入)、ネギみじん切り、おかか(2番出汁をとった後の自作)、海苔

28円ラーメン自体にスープはついてきません。今回は自作しました。

スープ:だし汁、ウェイパー、塩、みりん、しょうゆ、ごま油

業務スーパー 生ラーメン・ちぢれ麺を調理

ちぢれ麺、いいですね!つるっとしていてガンガン食べられる。これが28円とは恐るべし。4人家族で驚愕の112円!コスパ最高です。

娘の評価「毎日ラーメンでもいいかも。でもやっぱり1日おきがいいかも」 結論としてはおいしいらしいです。

 

追記:28円ラーメンはリピートしまくりなので、醤油ラーメンのスープとなるベースのタレも自作するようになりました。作り方は別記事でまとめています。
材料は業務スーパーの醤油やうま味調味料など。一度作っておけば大活躍します。

業務スーパーの醤油で作る特製タレ。自作チャーシュータレや醤油ラーメンスープの素として大活躍

 

業務スーパー 麺類 まとめ

  • コスパを考えるとリピートしまくり確定。食費を相当節約できる。
  • 蕎麦は茹でる前の酸味料が気になるが、熱湯でゆでれば臭みは消える。
  • 蕎麦がややボソッとしているのが気になるが、値段を考えると合格点。
  • うどん、きしめんは180gで蕎麦、焼きそばの150gより重いので更にお得感あり。
  • ラーメンは麺が上手いがスープが無いので、スープをどう作るか・調達するかがポイント
  • 個人的な評価順「やきそば = ラーメン > きしめん = うどん > 蕎麦」

 

SNS上での業務スーパー 麺類の口コミ

お店によっては稲庭風うどんもあるみたいですね!細いうどんも美味しそう!

 

アレンジ次第で好みの調理ができる激安麺。重宝しますね。

売ってる麺自体はシンプルですけど、自分で具だくさんにすればリッチな仕上がりになりますね!めっちゃ美味しそう!

 

以上、食費を節約!「業務スーパー」1食19円の激安な麺類4種を実食レポート!...という話題でした。

ではまた (*´ω`)ノ

 

人気記事業務スーパー大好き夫婦が選ぶ これは買うべき おすすめ商品10選!

 

他にも、おすすめの記事だよ!

結婚歴20年の料理好き夫婦がおすすめ!買ってよかった便利なキッチン用品14選

結婚歴20年の料理好き夫婦がおすすめ!便利なキッチン用品

更新日:

人間が生きていくために食事は必要。避けることができない家事の1つが料理です。

ガッツポーズするママ子

できることなら楽しんで料理を続けていきたいですよね。食育を通じて子供に愛情を伝えたいですし。

料理が楽しくなるコツは便利な道具を揃えること。これにより調理の手間・苦労が減る、時短につながるなど、ちょっとしたイラつきやストレスが減りますよ。

結婚20周年を迎える料理好き夫婦が、実際に使ってきて手放せないキッチングッズを紹介します。

※ちなみに我が家ではガスではなく、IHを利用しています。

 

 

ふきん・カウンタークロス

このクロス、見覚えありませんか?ショッピングセンターのフードコードでよく見るクロスですね。

料理をすると予想以上にふきんの出番が多いことに気付きます。食卓・ガス台周り・また板周辺・食器拭き、etc... 

調理中もまな板を拭く、手を拭く、包丁を拭く、テーブルを拭くなど一度に3,4枚を使いますよね。

このクロスは耐久性があり吸水性も高い。水洗いすれば結構長持ちしますし、ボロボロになったら雑巾として掃除に活用して捨てれば便利。ガンガン汚れを拭きましょう。

貝印 ピーラー

キッチンツールの定番、貝印のピーラーです。ブロガーにも大人気。amazonでも一番人気です。

今まではピーラーなんて100円均一の商品で十分だと思ってました。しかし、思ったように皮が剥けない・芽取り部分がボキッと折れるなどイライラが募りまくり。

WEBで評判の良かった貝印のピーラーを購入したらホント驚くくらいに切れる!今までのストレスは何だったのかと。これはマストアイテムですよ。

 

包丁の砥石 シャプトン 刃の黒幕シリーズ

プロの料理人も使用している砥石です。砥石も種類・粒度が色々ありますが、この中砥(オレンジ)が1つあれば一般家庭は問題無し。セラミック製なので長持ち。ケースがそのまま台になるので使用する手間も簡単。貝印のピーラーでも語りましたが「よく切れる」というのは調理でとても重要です。ニンジン・大根といった根菜系もスッと切れると料理のストレスが無くなって楽しくなりますよ。ほんと世界が変わります!

包丁自体は何でも良くて大事なのはよく切れること。
切れないと事故・怪我にも繋がりやすい。
このように料理人の友人が教えてくれました。

私は週末に軽く砥ぎなおして切れ味をキープしています

ティファール 取っ手のとれるフライパン・鍋セット

収納面・調理面の双方から良く考えられている商品です。

まず収納面の利点について。ハンドルが取れるので収納時にハンドルのスペースがはみ出さずに済みます。また、蓋の取っ手はペタッと平に変形するので収納の邪魔になりません。

調理後の利点について。フライパン・鍋のまま食卓に出すことができます。鍋に蓋をしてそのまま冷蔵庫にしまうことも可能。

チタンコーティングなので耐久性も良く、数年は使っていますがテフロンの剥がれがありません。最初は「少し高いかな」と思いましたが、それだけの価値がありますよ。もし壊れたら絶対リピート買いしますね。

 

パンチングボウル

今までは網目の細かい従来よくあるザルを使っていましたが、網目に野菜カスが詰まる・洗う時にスポンジがこすれてボロボロになるなど、ストレスの原因でした。

パンチングボウルに変えたら、目詰まりしないしサッと洗えるし、ストレス解消!麺の湯きり時に麺が流れ出ることもありません。大中小を重ねて収納できるし、用途別に使えるので本当に便利です。野菜を洗って少しおいて置くのにも重宝します。 

 

ルクエ スチームケース

野菜や肉、魚をケースに入れ、レンジでチンするだけの便利アイテム。温野菜など追加の一品が関単に作れます。ジャガイモ・ニンジンなど火が通りにくいものをルクエで温め、内部に熱を通しておく下処理にも大活躍!

冷えたご飯を温めるとホカホカになって良い感じです。

我が家ではほぼ毎日使っています

 

マッシャー

コロッケやポテトサラダを作るときに芋を潰す道具。過去にすりこぎ棒で芋を潰していたのですが滑って潰せずストレス溜まることが多かった。この商品に変えてからはストレス無し!小さいので小回りが利く・頑丈なので曲がる心配なし、ほどよいカーブで力がいれやすい。本当に便利です!

このおかげで我が家ではポテトサラダの出番が増えました。ポテサラはボリューム感があり、食べ盛りの子供がいる家庭にピッタリですね。芋料理はコスパに優れているので家計を助けてくれます。

 

シリコンゴムヘラ

youtubeの料理動画を視聴中に憧れのシェフがおすすめしており購入しました。

耐熱性(204度)に優れ、フライパンに触っても溶けたりしません。ヘラ部分はほどよい弾力性・カーブなので鍋に残ったソースも綺麗に取り切ることができます。一体型なので洗うのも楽です。料理に、お菓子作りに、大活躍しますよ!

 

ターナー

綺麗にひっくり返すことができずに形が崩れて残念なことに。そんな経験ありませんか? このターナー・フライ返しはほどよい角度・弾力性を持っており、オムレツや白身魚等の柔らかな食材も崩さずに簡単にひっくり返すことができますよ。

最初は「ターナー無くてもいいかな」と思ってましたが、使ってみたら便利で手放せなくなりました。洗う手間もかかりません。

ただし、先端部分でなべ底の焦げ付きをガリガリこすると痛んでしまいますのでご注意を。

 

ブラウン ハンドブレンダ―

「混ぜる」「つぶす」「きざむ」「泡立てる」をサポートして暮れる便利アイテム。大人気商品ですね。子供の離乳食を作るときにも活躍しました。パワーを変更できるのも嬉しい機能です。ポタージュスープや野菜ジュースも手軽に作れるので料理の幅が大きく広がります! 

 家族の人数が増える・調理量が増えるほどみじん切りなど面倒になりますが、チョッパー機能を使えばあっという間です。

 

圧力なべ

普通の鍋で1時間もぐつぐつ煮込むのにつきあうのって実際問題かなりつらいですよね?圧力鍋を使えば時間短縮に大活躍。分厚いお肉系も短時間で中まで熱が入ります。シチュー・カレーを作る場合もガッチリ蓋をされているので外に跳ねないなどの利点あり。

デメリットはお鍋が大きくて重いため、収納の場所を取るという点くらいですね。メリットの方が大きく感じます。

 

出汁ポット

料理が楽しくなってくると、お出汁も自分で取りたくなりますよね!この製品は昆布や鰹節・煮干しを投入して冷蔵庫に一晩寝かせておくだけで出汁が取れる(水出し)という優れもの。冷蔵庫の牛乳の隣などに立てておけるので収納も楽です。もちろん煮出した出汁を入れるのもOK。

この容器があれば、水出しコーヒー、水出し紅茶も楽しめます。

 

みそマドラー

作る頻度が多い味噌汁。いざ味噌を取ろうと思ったときに、お玉だと取りにくい、スプーンでちまちま取るのも適量かわかりにくい、といったイライラがありました。

この製品を使えば、1杯分の味噌、2杯分の味噌の量がサッと取れる。そのままお玉の上で味噌を溶かすこともできて本当に便利です。先端のワイヤーのカーブで、味噌が少なくなってきてもキレイにすくえるのもポイント高い!

 

柳宗理 ステンレスケトル

日常生活でお湯を沸かすこと、結構ありますよね。我が家ではヤカン・ケトルに柳宗理のステンレスケトルを使っています。

お湯が沸かせれば何でもいいという意見もあり、まあその通りだと思います。ただ、料理を楽しく続けるうえで大事なことの1つに「自分のお気に入りの道具に囲まれること」があるでしょう。

私は本製品のシンプルでスッキリとしたデザインに惚れ込みました。底面積が広くて熱が早く伝わる、蓋が開けやすいといったメリットも有り、とても気に入っています。

 

以上、結婚歴20年の料理好き夫婦がおすすめ!便利なキッチン用品14選...という話題でした。

ではまた (*´ω`)ノ

 

他にも、おすすめの記事だよ!

2018年にamazonで買ってよかったもの。おすすめ商品まとめ!

包丁を砥ぐ!おすすめ砥石 シャプトン「刃の黒幕」シリーズを買ってみた! - おうちクエスト

イワタニのカセットガスたこ焼き器「炎たこ」で自宅で手軽にたこ焼きパーティーだ! - おうちクエスト

【パスタ】料理をはじめて3ヶ月の素人が10分でペペロンチーノを作るよ!【料理の基礎特訓編】

料理を学びはじめて3ヶ月!成長過程を記録しようとブログを立ち上げたのに、今まで調理をしているシーンを全く記事にしてきませんでした!

 

というのもですね、ちょっと聞いてくださいよ!

ブログ開設と同時期にTwitterもはじめたのですが、SEOに詳しいとかブログで月に何百万稼ぐみたいなアカウントの人が「ブログには役に立つことを書け。お前の日記なんか書いても検索して読みたいと思うやつなんてほとんどいない」みたいなことを言ってるんですよ。

 

ま、まあ確かに... でもそのアドバイスって、ブログでお金稼ぎたい人向けですよね。

確かに「ペペロンチーノの作り方を知りたい」という人は、私のブログなんか読む価値ないかもしれない。それこそ料理人が投稿している記事を見ればいいわけですし。

(´・ω・`) ショボーン

 

なんてことがありまして。素人の下手っぴ・せいぜい普通止まりの料理記事なんて書いても世間的に意味がないよなあ。なんて思ってました。

 

でもでも、ブログ開設したのはお金のためとか誰かのためとかの前に、まず自分のためだったはず。成長過程を記録しないなら何を記録するのかと。始めたキッカケを簡単に曲げるところでした。

臆せず下手っぴ料理記事を記録していくぜ! ٩( 'ω' )و

 

 

アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ 調理過程

ここ最近は料理動画を見ながら知識をインプットしています。

特に最近は youtubeの COCOCOROチャンネル、Chef Ropia を好きでよく見ています。プロの動画を見てると、なんだか自分でもできそうな気がしてきます。伝え方が上手いんでしょうね。

イタリアン上手に作れたらカッコイイじゃないですか。特にパスタね。パスタの基本を覚えたら色々と応用が効きそうです。ということで、パスタを実際に作りましょう。練習しなくちゃ!

 

お題は「ペペロンチーノ」です。

 

使用するパスタは妻が買ってきた 「Dama」というブランドの1.4mm。そこそこ細いですね。ゆで時間が6分とのこと。

前準備・後処理など合わせて10分で作りましょう!

 

パスタを茹でる

まずはパスタパンでお湯を沸かします。

塩加減ですが、お湯に対して1.5%から2%くらい。味を見た時に、結構しょっぱいくらいで良いと動画で学びました。2%くらいの塩ってどのくらいの量なのだろう... こんなに入れちゃって大丈夫なのかなーとビビりながら塩を投入。どんどん行くぜ!

 

お湯が涌いたらパスタを投入します。我が家はIHクッキングヒーターです。タイマー機能をパスタの標準ゆで時間6分より1分早めた5分にセット。急ぐぜ!

 

オイルにニンニク・唐辛子の香りを移す

フライパンの上には昨夜の夕飯、サンマが残っていました!このサンマも使います。

料理をするようになってわかったのですが、残り物を上手く使うことが求められますよね。特に我が家は4人家族ということもあり、そこそこ量を多めに作るため残り物がでやすい傾向にあります。応用が効く料理人になるぞおおお!

 

サンマは別皿に避難。サンマの油はそのまま使おう。アンチョビっぽい風味にならないかな。

 

材料です。鷹の爪・ニンニク。これにオリーブオイルで「アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ」ですね。

  • アーリオ にんにく
  • オーリオ オイル
  • ペペロンチーノ 唐辛子

 

野菜室でみつけたタマネギと、元気の無くなったニンジンも使います。

包丁の腹でニンニクを潰そうと思ったけど、ニンニクが予想より固くてビビって止めたw

3個で100円の外国産ニンニクを買ってきたんだけど、臭いがキツイ。みじん切りのかけらを食べたら辛いのね!国産のにんにくも売ってたけど、1個で300円くらいしてた...何でこんなに値段が違うのよ...

 

冷たい状態のフライパンにオリーブオイルとニンニク、鷹の爪を投入し、火を入れます。フツフツしてきたら火を弱めに落とし、油に香りを移していきます。

具材を炒める

ある程度ニンニクに色がついてきたので、タマネギとニンジンを投入。中火にしてソテーしていきます。サンマも身をほぐしてこのタイミングで入れるか迷ったけど止めた。

オイルとゆで汁で乳化、パスタを混ぜ合わせる

パスタのゆで上がりも近づいてきました。ゆで汁をフライパンに入れたら混ぜ合わせて乳化。まさか自分が「乳化」なんて専門用語を使うようになるなんて... 

5分が経過。パスタを1本、なべから取り出して味見。ちょい固いけど余熱が入るのでOK。塩加減も良さそう。ということでパスタをフライパンに投入して手早く混ぜ合わせる。

お皿に盛りつける

お皿の中心にトングを使って高く盛りつける!ってイメージだったけど、細麺だし、つるっとしたパスタなので山が崩れちゃう。

 

最後に身をくずしたサンマをのせて、ペペロンチーノの完成です!

わあわあ!一人でできたよ! (*´ω`)ノ

 

ペペロンチーノの実食、感想 

お待ちかね、もぐもぐタイムです。

(((´~`))) モグモグ

ニンニクの風味はしっかりあって、ペペロンチーノって感じがすごい出てる。

ただ、イメージより辛い。鷹の爪を2本使ったけど、1人前なら1本で良かったかも。

パスタは1.4mmを使ったけど、もう少し太い感じの方が好みかも。

最後にサンマをのせたけど、サンマ自体にはニンニクやオリーブオイルの香りが移っていないので何か寂しい感じ。一体感が欠けている。タマネギ・ニンジンのソテーの後でフライパンに入れて味を合わせるべきだったなあ。

 

作ってみて色々とわかる反省点。全然ダメだなー

プロの料理人は毎日何食も作ってるんだもんね。経験値が全然違うよ。

もっと練習して、少しでもプロに近づきたいな。頑張るぞ!

 

以上、【パスタ】料理をはじめて3ヶ月の素人が10分でペペロンチーノを作るよ!【料理の基礎特訓編】...という話題でした。

ではまた (*´ω`)ノ

これからの時代、料理は動画で覚えるのが近道だ【料理の基礎特訓編】

無料動画でプロの調理作業を学ぶことができる時代

f:id:KazuoLv1:20181007001237j:plain

みなさんはどのようにして料理を学びましたか?

私はアラフォーになってから料理に興味を持ちだし、今さらながら書籍やWEBで知識を仕入れています。できるだけ毎日1食は調理をするよう修行中です。

下手くそ過ぎて作った料理をブログに公開できていません(笑)下手な料理を公開してネガティブなコメントがついたら立ち直れなさそうで... 上手に作れるようになったらブログやTwitter、インスタグラムに公開したいなあ。

 

作りたいメニューで検索 → レシピサイト を見る流れは過去のもの

「今日の夕食は何にしようか。久しぶりにスパゲティがいいな!」

家族と話をして大まかな方向を決定。ではペペロンチーノにしようか、とメニューを決定したとします。

 

今までの私は「ペペロンチーノ 作り方」などと検索。検索結果で上位表示されるという理由でCOOKPADのレシピにたどりつき、数あるペペロンチーノのレシピの中からわかりやすい1作品を選んで真似して作る、という流れでした。

 

ただ、COOKPADのようなサービスは基本的に画像とテキストで構成されています。数多くのレシピが載っていますが、投稿者の欲求を満たすため「自分の料理を見てほしい、他の人の役に立てばうれしい」という原動力で成立しているサイトです(一部、プロのレシピ・献立などもあります)。 

材料や手順は載っていますが、素人目から見ると「なんでこの作業が必要なの?」「別のやり方ではダメなの?」といった補足的な情報が欠けているんですよね。

 

なので、先ほどの例のように「ペペロンチーノ」で調べても複数のレシピで材料や手順もバラバラです(もちろんある程度の共通点はありますけど)。その場は真似して、とりあえず作りたいものは完成します。ただ、自分の中に基礎知識が残りにくいので、料理スキルが上がったか?知識が増えたか?と言われると、そうでもない。とにかく作った、経験が増えた、という意味はあるかも。

 

なんだかいまいちだなー と思っておりました。

 

テキストベースから動画ベースへ

簡単でおいしい料理の作り方をレシピ動画を紹介するサイトが生まれてきました。

代表的なサイトとして「クラシル」が挙げられます。

www.kurashiru.com

 

会員登録しても一般ユーザーがレシピを投稿できるわけでは無く閲覧のみ。動画は全て運営側が用意、というスタイルです。短時間の動画が付いている・テキストだけではわからなかった視覚情報が増えているため、より理解しやすくなっています。

COOKPADも追随するように クックパッド料理動画というサービスをはじめましたが、やっていることはクラシルそのものですね。

 

クラシルもCOOKPAD料理動画も、映像による情報は増えましたけど、調理過程におけるどうしてこの作業をするのか、注意点は何なのか、他の具材などの代替案はあるか、など調理の基本ベースでの解説に欠けています。

 

youtubeで自分の師匠を見つける

最近になって私がハマっているのがyoutubeです。お店の経営者・調理人がyoutuberとして動画チャンネルを公開しており、これがとても役に立ってます。

 

おすすめの1つは「COCOCOROチャンネル

www.youtube.com

 

クッキングエンターテイナー 大西シェフの料理・喋りが上手いだけでなく、編集も今風のテロップがバンバン入るスタイル。撮影者との掛け合いも面白くてサクッと1本が終わってしまいます。

youtubeに倍速視聴機能がついたことも大きいですね。いつも1.5倍か2倍で見てます。

 

調理プロによる動画の何が良いかといえば「調理過程ごとにプロから注意点や代替案が示される」ということです。なぜこの作業工程を行うのか、という料理のベースとなる知識が解説されるんですよね。これが本当にありがたい。

 

特に大西シェフの場合、プロですからお店の厨房で調理されます。使っている材料や調理器具もプロ向けです。そのことも意識されていて「ご家庭で調理される場合は~」「この材料が無い場合は~」といった、視聴者目線で気になることを先回りして教えてくれる。痒い所に手が届く。マジ素晴らしい (`・ω・´)

 

別にyoutubeでなくても良い プロが解説する動画

先ほどのCOCOCOROキッチンはたまたまyoutubeでしたが、別の動画サイトでも良いわけです。ニコニコ動画にも料理系の動画たくさんありますし。

 

もう1つのおすすめはゼクシィキッチン「笠原将弘」さんの動画です。

 

Twitterのフォロワーさんから教えてもらいました。ありがとうございます。結婚準備サイトのゼクシィが料理サイトやってたなんて全然知りませんでした。130人以上の有名シェフたちが数多くの動画を配信しているので、注目度高いですよこのサイト。

有名シェフ・料理人のレシピ一覧 | ゼクシィキッチン


zexy-kitchen.net

 

動画を見ながら和食の勉強させていただいてます。初心者向けの「ほうれん草の味噌汁」だけ見ても、出汁の取り方、ホウレンソウのゆで方、味噌の溶き方と、目からうろこが落ちまくり。今まで私が作ってたみそ汁、やばいな...

 

まとめです。

  • レシピサイトはとにかく作れれば良い場合は便利
  • レシピサイトは、ただ真似していても根本的な料理の知識は増えない
  • プロの動画は「なぜこの作業をするのか」が豊富なので料理の知識が増える
  • プロの動画は見ていて「なるほど!」と自分の中でスイッチが入るので、情報を覚えやすい
  • 素人が料理を学ぶには、プロの動画を参考にするべき

 

以上、これからの時代、料理は動画で覚えるのが近道だ【料理の基礎特訓編】...という話題でした。

ではまた (*´ω`)ノ

「ママ閉店」ではなく「ママ休日」ママが家事を一切しない日を作ろう

妻と些細なことで喧嘩をしてしまった。

 

「パパ、お米なくなっちゃった。またふるさと納税で注文する?」

「そうだね、すぐには届かないけど、注文しておくよ」

返事をしてパソコンでお得な自治体を探しだす。

 

「パパ、洗濯物取り込んでたたんで欲しいんだけど」

「いまふるさと納税で米の注文してるんだけど。体は一つしかないから。色々言われても一つずつしかできないからね」

 

この言い方がダメだった。妻のお怒りモードスイッチに触れてしまい点火。

今思えば、単純に「わかった。順番にやるね」でよかったのだ。

嫌味ったらしい言い方になったのは、私の内面に「あー 面倒くさいなあ、あれこれ言ってくるなよ」という深層心理の表れである。妻にもそれが伝わったのだろう。

 

普段の妻もこんな程度で怒ることは少ない。きっと色々なストレスが溜まっているのだと思う。

「私が普段からたくさん家事をやってるのに、旦那に少し頼んだだけで面倒くさそうな応答されてムカッときた!」というのが今回のケースであれば、ムカッと来る前段階の「私が普段からたくさん家事をやっている」ということに対して不公平さを感じているのかもしれない。

 

私の返事の仕方を直すと並行して、妻の慢性的なストレスの原因を取り除かないと今後も同じようなことが起こるだろう。この点は素直に反省して、妻に言われなくても私から自発的に掃除・洗濯など、対応できることはどんどんやるべきなのだ。

 

喧嘩してから一夜が明けた。敬老の日・土曜・日曜の3連休のどまんなか。今夜はママの大好きなアーティストのライブに行く日だ(安室ちゃんではないけど)。半年前から楽しみにしてたんだよね。

 

本日はまるごと「ママ休日」にしてあげたい。ママは家事を全くやらなくて良い日。

 

掃除・洗濯・食事の用意・片付け、お風呂の準備やら何やらはパパと子供たちでやる。ママは美容院に行く、ゴロゴロしながらスマホいじる、何してもOK。ただ、子供が甘えるのだけは許してほしい。「ママ休日」でお店はやってないけど、お店はちゃんとあるよ、なくなったりしないよ、という安心感だけは与えてほしいんだ。

 

ママが起きる前に私が先に起床して朝ご飯の準備からスタート。最近少しずつだけど料理の勉強をして、簡単なものなら作れるようになってきたんだよね。

 

まずはサラダから。野菜室を見て何を作るか判断する。レタスと水菜・ニンジンがあるのでこれで作ろう。

レタスは手でちぎると良いことを学んだ。さっそく活かしてみるチャンスだ。水菜は一口大にカット。ニンジンは千切りに。氷水をはったボウルに入れてシャキッとさせる。これだけでサラダは完成。

 

主食だがチルド室に「牛切り落とし」を発見。野菜室にピーマンがあるので、チンジャオロースもどきでも作りましょうか。タケノコは無いのであきらめよう。

ピーマンを細長く切ったらフライパンで炒めて取りだしておく。

牛肉は細く切ったらお酒をすこしかけて揉み。更に塩と片栗粉を振り軽く揉み込む。フライパンに油とおろしにんにくをいれ、ニンニクの香りが油に映ったらニンニクを取りだして肉を投入。肉に火が通ったら、再度ピーマンを加え、焼き肉のたれで味付け。オイスターソースがなかったけど焼き肉のたれで良いよね。美味いし。

 

 

ということで完成です。調理時間も20分くらい。なかなか上手く行ったのではないでしょうか。

 

「朝、目が覚めて、ご飯ができているって素晴らしい」

妻の台詞です。

 

これらの家事を当たり前のように毎日やってくれているんだよね。本当に感謝しかありません。ありがとう。これから休日をゆっくりお過ごしください。

 

今日に限らず、これからはもっと自発的に家事に関わり、苦労を分かち合えればと思う。

 

健やかなるときも、病めるときも、喜びのときも、悲しみのときも、富めるときも、貧しいときも、これを愛し、これを敬い、これを慰め、これを助け、その命ある限り、真心を尽くすことを誓いますか?

 

結婚式でも誓ったもんね。これからもよろしくね。

 

以上、3連休に「ママ休日」 家事を一切しないで良い日を作ろう...という話題でした。

ではまた (*´ω`)ノ

 

他にもおすすめの記事だよ!

君はおにぎりを上手に握ることができるか? VSおにぎり一回戦!【料理の基礎特訓編】

ランチ代を節約するためにもおにぎりを握ろう

今までは適当に日々の暮らしを送ってきましたが、正しく家計を把握するために2018年6月途中から家計簿アプリ「Zaim」で収支を記録しています。先月の外食費がなんと約7万円!夏休みで子供が家にいた、旅行先の飲食費がかさんだなど理由はありますが、何にせよ使い過ぎました。

今月は支出を抑えて先月分のリカバリーをしなくてはいけません。

「ランチ代の外食を控える・おにぎりを自分で握る」

節約の施策として、さっそく実行していきたいと思います

 

アラフォーになって初めてのおにぎり作り

実はわたくし、40年以上生きてきた中で今までおにぎりを握ったことがありません!(子供時代に家庭科実習で作ったことがあるかもしれないけど記憶にありません)

おにぎりの握り方の事前学習はせず、まずは適当にノリと勢いだけで作ってみたいと思います!

初期計画を立てる

握る前に完成系のイメージを。おにぎりの個数は2つ。具は冷蔵庫にあった梅干しと昆布。おにぎりの大きさは一般サイズ。コンビニおにぎり位をイメージ。

どうやって握る?素手かサランラップか

子供の時代の記憶をたどり、自分の母親がおにぎりを握っていた姿を思い出すと、素手で握っていたような気がします。塩水を手に付けて冷めたご飯を手早くギュギュっと。記憶が古すぎてあてにならないなあ。うーん

妻が握ってる姿を思い出すと、サランラップの上にご飯と具を乗せてギュギュっと握っていった気がする。こちらを採用しよう。

いざ実践!湧き上がる数々の疑問

サランラップの大きさは適当。ご飯の量はどのくらい盛れば良いのだろう。まったく見当もつかない。経験を積むしかないのだろうか。ご飯の中心に梅干をセット。

ひとつ目の梅干おにぎりを握ってみた(写真右側)。サランラップを茶巾のように口を絞って全体が丸くなるように形を整える。まるでドラゴンクエストのスライムだ。ご飯の量が少ないためか小さすぎて一口おにぎりになってしまった。

ふたつ目のおにぎりはご飯を増量!昆布をのせて握りはじめる。

ここでイレギュラー発生!ご飯の量が多いと握りが難しくなるのね。まずサランラップが小さいのか、茶巾状にしたときにご飯がはみ出す。加えて具の昆布もご飯の中に納まらずはみ出してくる。お、おまえら暴れるんじゃねえ!

苦戦しながら形にしたが、コンビニおにぎりのような綺麗な三角や円形にならない。形を整えるためにギュウギュウに力を入れるのはマズい気がする。ご飯が潰れておいしくなくなりそう。とりあえずこのままとしよう。

握り終わって気がついた。塩だ。握ったおにぎりには塩気が全然ついてない。このままでは物足りないおにぎりになってしまう。応急処置としてラップを広げてゴマ塩を振りかけてみる。

塩はどの段階で・どのように加えるのが正解なのだろう。最初の握る前のご飯に振りかえておけばいいのかな?

おにぎりには海苔が必要だ。海苔の風味が美味しさを引き立てるだけでなく、ごはんがボロボロ崩れるのも防いでくれる。

正方形に海苔をカットして巻いてみたが、海苔とごはんの大きさが全然合わない(汗

おにぎりを上手に包むための海苔の大きさ・形状については改善の余地がある。

とりあえず完成 反省点ばかりなりけり

こうして初めてのおにぎり調理が終了。実食したところ、しっかりとおにぎりになっていた。自己評価70点。最初にしては上出来だ。ゴマ塩の塩の粒が大きいので、舌にあたった時に良いアクセントになっていた。狙ったわけでは無く偶然だけど。

今後のために振り返ろう。

良かった点

  • サランラップを使うと手が汚れない。このまま持ち運びも可能。

反省点・要調査

  • ご飯の量はどのくらいが適正なのだろうか
  • 具はご飯の真ん中に置くのが正解?握るときにはみ出しそうになる
  • ラップを閉じて握るときにご飯の形がスライム上になってしまう。立体感のある三角にしたい
  • ご飯に塩味を付ける方法がわからない
  • おにぎりに巻く海苔の大きさ・形状はどのようなものがベストか

ほとんど反省点ばかりですね。しばらくランチのためにおにぎりを握り続けて、妻よりおにぎり作るの上手になってやるぜ!

次はWEBでおにぎりの握り方の勉強をしよう。

がんばるぞ! ٩( 'ω' )و

以上、「君はおにぎりを上手に握ることができるか? VSおにぎり一回戦!【料理の基礎特訓編】」...という話題でした。

包丁の持ち方・押し切り・引き切りについて学習したよ【料理の基礎特訓編】

今回は包丁の持ち方、切り方についての話です。

 

 

今まで知らなかった包丁の持ち方

みなさんは料理をする基礎知識、包丁の持ち方について、いつ・どのように学びましたか?私は今まで明確に学ぶ機会がなかったため、我流の握り方をしてきました。要は切れればいいんでしょう?と。ただ、以前記事にした「調理時の猫の手(左手の扱い)」のように、自己流では危ないこともあるということを学びました。

料理の基礎を知らない素人ですから、下手に知ったかぶりせず、1からやり直す気持ちで学びなおしたいと思います。知識を得るために使っているテキスト「調理師養成教育全集 必修編 調理実習」より「第2章 日本料理の切り方」をしっかり読み込みます。

基本となる包丁の持ち方 3種類について

包丁の持ち方(握り方)には、作業に向いた3通りの方法があります。

押さえ型

親指と人差し指の付け根で包丁の柄元を挟み、他の3本指は柄を軽く握る持ち方。細かく切るときなどに向いている。

指さし型

人差し指を包丁の峰にのせる方法。包丁の横ブレを防ぐことができるので、薄く正確に切れる。

握り型

包丁の柄を上から握る方法。かたい野菜を切ったり、魚の骨を断ち切ったりするときなどに用いられる。

※以上、3種について「調理師養成教育全集 必修編 調理実習」より引用

 

今までの自分の握り方は自然と「押さえ型」になっていました。常に押さえ型なので、人差し指型、握り型を試していると違和感があります。練習あるのみですね。

以外と知らない?立ち姿・姿勢について

テキストを読み進めていて、目から鱗だったのが姿勢(立ち姿)です。私は今まで、まな板に対して真正面に向かって立っていました。

「基本的な姿勢は、まな板からこぶし一つ分くらい離れ、包丁を持つ手と同じ側の足を引き、角度をつけて立つ。材料を抑える手指は軽く握るような形にすると安全である」

野球でいうところのオープンスタンスのような感じですね。試してみたらしっくりきます!

切り方の基本 押し切りと引き切りについて

f:id:KazuoLv1:20180903005714p:plain

今までの私が包丁で切るときは、真上から真下にズドン!タイプでした。

野菜や肉などは、包丁の重さを上手く使ってて斜め前に押しだすような「押し切り」にすると、繊維を崩さずにきれいに切ることができる。

魚は繊維がやわらかいので、無理に押し切りをすると繊維が崩れてしまう。そのため、包丁の長い刃を有効に使った「引き切り」にすると綺麗に切ることができる。

言われてみれば当たり前のように思えますが、自分だと気が付きません。

実技の前に知識として学ぶことの重要性を痛感します。

知識は得た。いざ実技!キャベツの千切りで練習

左手は猫の手、右手は押さえ型・押し切りでザクザク刻んでいきます。立ち姿勢もキープ。今までと比べて確実に自分がレベルアップしていることを感じる!すごい!

最後の方まで切れたのですが、あとちょっと残った上の写真のような状態。この辺りから左手で猫の手をキープするのが難しく感じます。ここから他の人はどうしてるのかな?最後まで猫の手なのでしょうか?うーん、ちょっと聞ける先生が欲しい...

中途半端な切り残し発生 素人の千切りあるある

千切りしたキャベツを皿に盛るときに、しっかり切れていない半端ものを発見。これは何が原因なのでしょう。また板に対して、包丁をしっかり押し当てて最後までしっかり切っていないということなのでしょうか。まな板に対する刃の当て方が下手?もっと力を入れてグッと押し切ればいいのかな。この辺りの加減もまだまだ練習不足です。

確実に成長が感じられる経験でした!もっと練習してレベル上げるぞ!

以上、包丁の持ち方・押し切り・引き切りについて学習したよ【料理の基礎特訓編】...という話題でした。

ではまた (*´ω`)ノ

 

キャベツの千切り!猫の手を怖がったら爪を切った話【料理の基礎特訓編】

料理の素人が千切りを学ぶ話です。

 

 

千切りのためには猫の手が必須

みなさんは包丁で食材を切る時に左手の「猫の手」を違和感なくコントロールできていますか?私は包丁の扱い方、猫の手といった料理の基礎から絶賛修行中です。

包丁の扱いが上手くなる練習をイメージした時に最初に思い浮かんだのが「キャベツの千切り・みじん切り」でした。まな板の上で包丁が細かく動き、トントントントン!と魔法のように刻まれていく姿。素人の憧れですよ!

勘違いしていた猫の手

調理をするときの左手。食材を抑えながら、かつ包丁で怪我をしないための「猫の手」。これ、めちゃくちゃ難しくないですか?

f:id:KazuoLv1:20180902133017j:plain

上の画像は自分が最初に思い描いていた猫の手です。

指をグッと折り曲げて、第一関節と第二関節が平らになった部分を包丁に当てる。

この体制がつらい。左手の肘も外側につきださないとこの手の形が上手にキープできず、体全体がかなりつらいです。左手側が気になって、肝心の切る側・右手に上手く集中できません。

猫の手を無視 危うく大事故に

f:id:KazuoLv1:20180902133639j:plain

要は怪我をしなければいいんでしょう?ということで右手側に注意を払って、左は猫の手を止めて、普通に押さえて切ってみました。すごいやりやすいですね。左手が解放されるだけで解放感有ります!調子に乗ってトントントンとスピードアップしたら、左手の親指の爪を包丁で切ってしまいました!

えぇ...注意してたのに...というか何で親指?爪で良かった...

料理の基礎 猫の手を学ぶ

f:id:KazuoLv1:20180902134521j:plain

なぜ猫の手をするのかというと、左手の指先を切らないためなんですね。

  • 指先を軽く丸める。以前の私のように関節ごとにギッチリ折りたたむ必要なし。
  • 指先(爪のある部分)が第一関節より内側に入っていれば良い。この状態がキープできれば指先を切ることはない。
  • 親指は人差し指の内側に入れる(親指のケガを防ぐため)
  • 中指の第一関節を包丁の腹に軽く当てる

この状態がキープできれば「切るときに包丁が中指の第一関節の上を越えなければケガをしない」ということになります。

私が最初に学ぶべきことは、包丁の切り方(右手)より自然な猫の手の形で食材を抑えることだったんですね。

「料理が上手くなるためにはとにかく数多く切る」という素人考えがそもそもダメでした。スポーツで言えば、フォームがバラバラなのに練習しても意味がない、変な形を覚えて逆効果ということでしょうか。

些細なことでも、「何か不自然だな、違和感あるな」と思ったことは直ぐに調べることが大事ですね。怪我や事故が起きては料理どころではなくなってしまいます。このあたりは車の運転と一緒かな。

今後も基本をおろそかにせず、修行に励みたいと思います。

以上、キャベツの千切り!猫の手を怖がったら爪を切った話【料理の基礎特訓編】...という話題でした。

ではまた (*´ω`)ノ