おうちクエスト

節約・貯蓄を楽しく!ライフハックの総合メディア

君はおにぎりを上手に握ることができるか? VSおにぎり一回戦!【料理の基礎特訓編】

ランチ代を節約するためにもおにぎりを握ろう

今までは適当に日々の暮らしを送ってきましたが、正しく家計を把握するために2018年6月途中から家計簿アプリ「Zaim」で収支を記録しています。先月の外食費がなんと約7万円!夏休みで子供が家にいた、旅行先の飲食費がかさんだなど理由はありますが、何にせよ使い過ぎました。

今月は支出を抑えて先月分のリカバリーをしなくてはいけません。

「ランチ代の外食を控える・おにぎりを自分で握る」

節約の施策として、さっそく実行していきたいと思います

 

アラフォーになって初めてのおにぎり作り

実はわたくし、40年以上生きてきた中で今までおにぎりを握ったことがありません!(子供時代に家庭科実習で作ったことがあるかもしれないけど記憶にありません)

おにぎりの握り方の事前学習はせず、まずは適当にノリと勢いだけで作ってみたいと思います!

初期計画を立てる

握る前に完成系のイメージを。おにぎりの個数は2つ。具は冷蔵庫にあった梅干しと昆布。おにぎりの大きさは一般サイズ。コンビニおにぎり位をイメージ。

どうやって握る?素手かサランラップか

子供の時代の記憶をたどり、自分の母親がおにぎりを握っていた姿を思い出すと、素手で握っていたような気がします。塩水を手に付けて冷めたご飯を手早くギュギュっと。記憶が古すぎてあてにならないなあ。うーん

妻が握ってる姿を思い出すと、サランラップの上にご飯と具を乗せてギュギュっと握っていった気がする。こちらを採用しよう。

いざ実践!湧き上がる数々の疑問

サランラップの大きさは適当。ご飯の量はどのくらい盛れば良いのだろう。まったく見当もつかない。経験を積むしかないのだろうか。ご飯の中心に梅干をセット。

ひとつ目の梅干おにぎりを握ってみた(写真右側)。サランラップを茶巾のように口を絞って全体が丸くなるように形を整える。まるでドラゴンクエストのスライムだ。ご飯の量が少ないためか小さすぎて一口おにぎりになってしまった。

ふたつ目のおにぎりはご飯を増量!昆布をのせて握りはじめる。

ここでイレギュラー発生!ご飯の量が多いと握りが難しくなるのね。まずサランラップが小さいのか、茶巾状にしたときにご飯がはみ出す。加えて具の昆布もご飯の中に納まらずはみ出してくる。お、おまえら暴れるんじゃねえ!

苦戦しながら形にしたが、コンビニおにぎりのような綺麗な三角や円形にならない。形を整えるためにギュウギュウに力を入れるのはマズい気がする。ご飯が潰れておいしくなくなりそう。とりあえずこのままとしよう。

握り終わって気がついた。塩だ。握ったおにぎりには塩気が全然ついてない。このままでは物足りないおにぎりになってしまう。応急処置としてラップを広げてゴマ塩を振りかけてみる。

塩はどの段階で・どのように加えるのが正解なのだろう。最初の握る前のご飯に振りかえておけばいいのかな?

おにぎりには海苔が必要だ。海苔の風味が美味しさを引き立てるだけでなく、ごはんがボロボロ崩れるのも防いでくれる。

正方形に海苔をカットして巻いてみたが、海苔とごはんの大きさが全然合わない(汗

おにぎりを上手に包むための海苔の大きさ・形状については改善の余地がある。

とりあえず完成 反省点ばかりなりけり

こうして初めてのおにぎり調理が終了。実食したところ、しっかりとおにぎりになっていた。自己評価70点。最初にしては上出来だ。ゴマ塩の塩の粒が大きいので、舌にあたった時に良いアクセントになっていた。狙ったわけでは無く偶然だけど。

今後のために振り返ろう。

良かった点

  • サランラップを使うと手が汚れない。このまま持ち運びも可能。

反省点・要調査

  • ご飯の量はどのくらいが適正なのだろうか
  • 具はご飯の真ん中に置くのが正解?握るときにはみ出しそうになる
  • ラップを閉じて握るときにご飯の形がスライム上になってしまう。立体感のある三角にしたい
  • ご飯に塩味を付ける方法がわからない
  • おにぎりに巻く海苔の大きさ・形状はどのようなものがベストか

ほとんど反省点ばかりですね。しばらくランチのためにおにぎりを握り続けて、妻よりおにぎり作るの上手になってやるぜ!

次はWEBでおにぎりの握り方の勉強をしよう。

がんばるぞ! ٩( 'ω' )و

以上、「君はおにぎりを上手に握ることができるか? VSおにぎり一回戦!【料理の基礎特訓編】」...という話題でした。

包丁の持ち方・押し切り・引き切りについて学習したよ【料理の基礎特訓編】

今回は包丁の持ち方、切り方についての話です。

 

 

今まで知らなかった包丁の持ち方

みなさんは料理をする基礎知識、包丁の持ち方について、いつ・どのように学びましたか?私は今まで明確に学ぶ機会がなかったため、我流の握り方をしてきました。要は切れればいいんでしょう?と。ただ、以前記事にした「調理時の猫の手(左手の扱い)」のように、自己流では危ないこともあるということを学びました。

料理の基礎を知らない素人ですから、下手に知ったかぶりせず、1からやり直す気持ちで学びなおしたいと思います。知識を得るために使っているテキスト「調理師養成教育全集 必修編 調理実習」より「第2章 日本料理の切り方」をしっかり読み込みます。

基本となる包丁の持ち方 3種類について

包丁の持ち方(握り方)には、作業に向いた3通りの方法があります。

押さえ型

親指と人差し指の付け根で包丁の柄元を挟み、他の3本指は柄を軽く握る持ち方。細かく切るときなどに向いている。

指さし型

人差し指を包丁の峰にのせる方法。包丁の横ブレを防ぐことができるので、薄く正確に切れる。

握り型

包丁の柄を上から握る方法。かたい野菜を切ったり、魚の骨を断ち切ったりするときなどに用いられる。

※以上、3種について「調理師養成教育全集 必修編 調理実習」より引用

 

今までの自分の握り方は自然と「押さえ型」になっていました。常に押さえ型なので、人差し指型、握り型を試していると違和感があります。練習あるのみですね。

以外と知らない?立ち姿・姿勢について

テキストを読み進めていて、目から鱗だったのが姿勢(立ち姿)です。私は今まで、まな板に対して真正面に向かって立っていました。

「基本的な姿勢は、まな板からこぶし一つ分くらい離れ、包丁を持つ手と同じ側の足を引き、角度をつけて立つ。材料を抑える手指は軽く握るような形にすると安全である」

野球でいうところのオープンスタンスのような感じですね。試してみたらしっくりきます!

切り方の基本 押し切りと引き切りについて

f:id:KazuoLv1:20180903005714p:plain

今までの私が包丁で切るときは、真上から真下にズドン!タイプでした。

野菜や肉などは、包丁の重さを上手く使ってて斜め前に押しだすような「押し切り」にすると、繊維を崩さずにきれいに切ることができる。

魚は繊維がやわらかいので、無理に押し切りをすると繊維が崩れてしまう。そのため、包丁の長い刃を有効に使った「引き切り」にすると綺麗に切ることができる。

言われてみれば当たり前のように思えますが、自分だと気が付きません。

実技の前に知識として学ぶことの重要性を痛感します。

知識は得た。いざ実技!キャベツの千切りで練習

左手は猫の手、右手は押さえ型・押し切りでザクザク刻んでいきます。立ち姿勢もキープ。今までと比べて確実に自分がレベルアップしていることを感じる!すごい!

最後の方まで切れたのですが、あとちょっと残った上の写真のような状態。この辺りから左手で猫の手をキープするのが難しく感じます。ここから他の人はどうしてるのかな?最後まで猫の手なのでしょうか?うーん、ちょっと聞ける先生が欲しい...

中途半端な切り残し発生 素人の千切りあるある

千切りしたキャベツを皿に盛るときに、しっかり切れていない半端ものを発見。これは何が原因なのでしょう。また板に対して、包丁をしっかり押し当てて最後までしっかり切っていないということなのでしょうか。まな板に対する刃の当て方が下手?もっと力を入れてグッと押し切ればいいのかな。この辺りの加減もまだまだ練習不足です。

確実に成長が感じられる経験でした!もっと練習してレベル上げるぞ!

以上、包丁の持ち方・押し切り・引き切りについて学習したよ【料理の基礎特訓編】...という話題でした。

ではまた (*´ω`)ノ

 

キャベツの千切り!猫の手を怖がったら爪を切った話【料理の基礎特訓編】

料理の素人が千切りを学ぶ話です。

 

 

千切りのためには猫の手が必須

みなさんは包丁で食材を切る時に左手の「猫の手」を違和感なくコントロールできていますか?私は包丁の扱い方、猫の手といった料理の基礎から絶賛修行中です。

包丁の扱いが上手くなる練習をイメージした時に最初に思い浮かんだのが「キャベツの千切り・みじん切り」でした。まな板の上で包丁が細かく動き、トントントントン!と魔法のように刻まれていく姿。素人の憧れですよ!

勘違いしていた猫の手

調理をするときの左手。食材を抑えながら、かつ包丁で怪我をしないための「猫の手」。これ、めちゃくちゃ難しくないですか?

f:id:KazuoLv1:20180902133017j:plain

上の画像は自分が最初に思い描いていた猫の手です。

指をグッと折り曲げて、第一関節と第二関節が平らになった部分を包丁に当てる。

この体制がつらい。左手の肘も外側につきださないとこの手の形が上手にキープできず、体全体がかなりつらいです。左手側が気になって、肝心の切る側・右手に上手く集中できません。

猫の手を無視 危うく大事故に

f:id:KazuoLv1:20180902133639j:plain

要は怪我をしなければいいんでしょう?ということで右手側に注意を払って、左は猫の手を止めて、普通に押さえて切ってみました。すごいやりやすいですね。左手が解放されるだけで解放感有ります!調子に乗ってトントントンとスピードアップしたら、左手の親指の爪を包丁で切ってしまいました!

えぇ...注意してたのに...というか何で親指?爪で良かった...

料理の基礎 猫の手を学ぶ

f:id:KazuoLv1:20180902134521j:plain

なぜ猫の手をするのかというと、左手の指先を切らないためなんですね。

  • 指先を軽く丸める。以前の私のように関節ごとにギッチリ折りたたむ必要なし。
  • 指先(爪のある部分)が第一関節より内側に入っていれば良い。この状態がキープできれば指先を切ることはない。
  • 親指は人差し指の内側に入れる(親指のケガを防ぐため)
  • 中指の第一関節を包丁の腹に軽く当てる

この状態がキープできれば「切るときに包丁が中指の第一関節の上を越えなければケガをしない」ということになります。

私が最初に学ぶべきことは、包丁の切り方(右手)より自然な猫の手の形で食材を抑えることだったんですね。

「料理が上手くなるためにはとにかく数多く切る」という素人考えがそもそもダメでした。スポーツで言えば、フォームがバラバラなのに練習しても意味がない、変な形を覚えて逆効果ということでしょうか。

些細なことでも、「何か不自然だな、違和感あるな」と思ったことは直ぐに調べることが大事ですね。怪我や事故が起きては料理どころではなくなってしまいます。このあたりは車の運転と一緒かな。

今後も基本をおろそかにせず、修行に励みたいと思います。

以上、キャベツの千切り!猫の手を怖がったら爪を切った話【料理の基礎特訓編】...という話題でした。

ではまた (*´ω`)ノ

砥石のおすすめはシャプトン「刃の黒幕」。種類・砥ぎ方・使い方・仕上げを紹介

更新日:

包丁研ぎでおすすめされる砥石No1は「刃の黒幕」

大好きなはてなブックマークを見ていたら珍しい動画に巡り合いました。それは「包丁を砥ぐ」動画。「圧倒的不審者の極み!」という変わったユーザー名の方が包丁をピカピカに磨く過程が記録されています。これがなんと1400万回以上の再生数!

11分の動画なのに夢中になって最後まで見てしまいました。この動画の中で包丁を砥ぐのに使われている砥石が、シャプトンの「刃の黒幕」シリーズ

目の細かさ(種類)で何種類もあるようですね。

ガッツポーズするパパ夫

本ブログ記事はシャプトン「刃の黒幕」シリーズを購入して、砥ぎ方や使い方、仕上げ方を実体験したレポート記事になります。

 

 

刃の黒幕とは?どのような砥石なのか

「刃の黒幕」はシャプトン社が製造しているセラミック製の砥石シリーズです。

セラミック製の砥石なので、以下のような特徴があります。

  • 変形しにくい
  • 臭わない
  • 長時間水にさらす必要なくすぐ使える(5分程度水につければOK)

 

ガッツポーズするパパ夫

具体的には刃の黒幕には以下のようなメリットがあります。

刃の黒幕の特徴・メリット

  • 研磨力が高く刃付が早い
  • セラミック製ながら天然砥石のような研ぎ感
  • 従来品と比較してヘリが少ないので長持ちする
  • 砥石が硬いので研ぎ面が変形しにくい
  • 長時間水に浸しておく必要がなく、すぐに砥げる
  • 砥石が無臭なので刃物に嫌な臭いが付かない

 

刃の黒幕の種類、ラインナップについて解説。荒砥石・中砥石・仕上砥石まで

刃の黒幕シリーズですが、粒度別に複数の製品があります。

粒度は砥石の表面の目の粗さです。

粒度は小さいほど荒い(荒砥石)、大きいほど目が細かく(仕上砥石)なります。

  • 刃の黒幕 荒砥石: #120, #220, #320
  • 刃の黒幕 中砥石:#1000, #15000, #2000
  • 刃の黒幕 仕上げ砥石:#5000, #8000, #12000, #30000

用途の目安ですが、刃が欠けたような場合は荒砥石、切れ味が落ちた時に使う中砥石、鋭い切れ味が欲しい時に仕上砥石を選ぶと良いでしょう。

シャプトン「刃の黒幕」購入レポート 

シャプトン「刃の黒幕」シリーズが欲しくなってから、WEB検索、amazonの口コミなどを読みまくりました。

口コミと行ってもやらせが横行している世の中です。しっかり中身をみて判断します。仕事として調理に関わっているプロの方が何人も刃の黒幕を推奨しており、かなり信頼性が高そうです。

youtubeの人気料理ユーチューバ― 「COCOCOROチャンネル」大西シェフ、「Chef Ropia」小林シェフも刃の黒幕を薦めており、これが決めてとなって購入を決意。

刃の黒幕の選び方 どの種類を購入すればよいのか?

刃の黒幕シリーズは粒度別に複数の製品があります。

WEBやYoutubeで刃の黒幕を使用しているプロの意見を色々と調査しました。

最終的に決定・購入したのが「オレンジの中砥 #1000」「エンジの仕上砥 #5000」の2つです。

「一般家庭なら中砥だけで1000で充分だが、仕上げ用にエンジの仕上砥 #5000があると更に良い」というプロの意見を参考に決めました。

評判良い商品って欲しくなってしまいますよね。

 

中砥で価格が2800円くらいします。仕上砥と両方合わせると5000円は超える値段になってしまうのですが、最近は一生物の良い商品を買って長く大事に使う方針なので、迷わず決断です。 

 

刃の黒幕 ケースとその中身について解説

子供会の会合で妻が外出したタイミングを見計らって包丁砥ぎを開始します。だって驚かせたいじゃないですか。

OKサインを出すママ子

「なにこれ!包丁すごい切れるようになってる!もしかしてパパのおかげ?大好き!」

勝手な妄想ですが、目指すゴールはコレです。ピッカピカのツルっツルにしてやるぜ!٩( 'ω' )و

 

今回購入した「刃の黒幕オレンジ 1000」「刃の黒幕エンジ 5000」「スーパートゲール」の3つです。 

 

刃の黒幕 開封してみた。通気性、蓋、ケースの構造など

刃の黒幕オレンジ 1000を開封します。

ケースを開けると砥石が入っています。

 

下はケースを開いて裏返した状態の画像です。

ケース下側は網目状になっていて空気が通りやすくなっています。通気性が良いので保存時のカビなど心配しなくて良さそうですね。

また、四隅にゴムのストッパーが付いています。蓋を閉じて、蓋の上側に砥石セットすることで台になる仕組みです。上手くできていますね。

 

合わせて使うと便利!包丁砥ぎの角度を保つ「スーパートゲール 」

今回は砥石の他に「スーパートゲール」も購入しました。刃の黒幕を買う時におすすめ商品に出てたので連られて購入。

スーパートゲールの役割ですが「包丁にセットすることによって包丁砥ぎに適正な角度が保たれる」という仕組み。はじめのうちはこれを使い、体に包丁を砥ぐ角度を覚えさせようかと考えています。「刃を15度浮かせて」「10円玉が3枚くらい入るくらい」とか言われても全然わかりませんよね。

「刃の黒幕」使用レポート。実際に包丁を砥いでみた

刃の黒幕オレンジ#1000使ってみた

先ずは刃の黒幕 オレンジ 1000の中砥から始めます。

砥石をケースの上に乗せます(ケースが台のわかりになります)。

砥石の片面は印刷あり・もう片面は印刷無しです。公式によると両面とも使えますが、印刷無しから使うことが推奨されています。

 

続いて包丁にスーパートゲールをセット(包丁はmisonoのUX440牛刀)。

「包丁 研ぎ方」で色々なWEBサイト・動画を見て基礎知識は学習済み。

 

砥石に対して約45度の角度を保ちます。左手ではらを押さえ、まずは表から研ぎます。手前から奥へ押し出すように。戻す時は力を入れず軽く引く。刃元・中心・刃先と順番に砥いでいきましょう。しかし力の加減の正解がわからない。むずかしいですね。

 

砥いだ部分を指で触ると、粉のようなザラザラした感触が。「かえり」「バリ」という呼ばれるものですね。

 

今度は裏にして数回砥ぎます。裏は表ほど砥がなくてもよいとのこと。

素人の私は包丁に表裏があることを知らなかったし、両方同じくらい砥ぐものだと思ってました。

砥ぐうちに砥汁と呼ばれる、黒っぽい水が混じり始めます。研磨剤のような役割を果たすため流さなくてOKとのことなので洗い流さず続行しましょう。

刃の黒幕エンジ仕上砥 5000 で砥いでみた

中砥 1000が終わったら、次は 仕上砥の刃の黒幕エンジ 5000です。

仕上げの石は触った感じが堅くつるつるしていて、中砥と明らかに違います。

高級感ある手触りです。砥ぐというより滑らせる、といった印象ですね。更に上位の砥石になったらどれだけツルツルなのか興味がでてきました。

一通り砥ぎ終わりました。どのくらい砥いで良いのか、足りないのか砥ぎ過ぎなのか、素人なので判断ができません。その場でプロに評価してもらえたら良いのに。こういう点は料理学校は優れていますね。

 

刃の黒幕で砥いだ包丁で実際に切ってみる

さっそく試し切りです。ニンジンとキャベツを細かく刻みます。

ニンジンは堅いので、包丁を砥いでも力を入れないと切れませんが、それでも以前と比べるとスッと刃が入っていく感じがします。

キャベツの千切りは楽しいですね。サクサクサクサク進んでいきます。リズムに乗れたら最高だなあ。まだまだ素人なので、キャベツの細さがバラバラです。猫の手も怖いし...

調子にのってタマネギも薄切りに。タマネギは水にさらして辛みをとってから、ボールに入れて先ほどのニンジン・キャベツと合わせます。サラダ油・砂糖・塩・酢・レモン汁でドレッシングを作って合わせ、カニカマをまぶしてサラダの完成。

ガッツポーズするパパ夫

包丁を砥いだらモチベーションが上がって、料理素人の私でも1品つくることができました! ٩( 'ω' )وやったー!

あとは明日の調理時に妻が包丁の鋭さに驚いてくれれば完璧です!

今回は良い買い物をしました。長く大事に使います。今後もよろしくね、刃の黒幕! 

 

※後日談

妻の感想

ショックをうけるママ子

「切れすぎてなんかキモい」

 

※更に追加の後日談

毎週末に包丁を軽く砥ぐようにしています。サクサク切れると料理が本当に楽しい!買ってよかった!刃の黒幕はケースの通気性も良く、後片付けも非常に楽です。

 

料理生活、変わりますよ。心からお勧めです!

以上、包丁を砥ぐ!おすすめ砥石 シャプトン「刃の黒幕」シリーズを買ってみた!...という話題でした。

 

他にもおすすめの記事だよ!

結婚歴20年の料理好き夫婦がおすすめ!買ってよかった便利なキッチン用品14選 - おうちクエスト

夏休みに愛娘と作るフレンチトースト【料理の下手なパパ成長記】

パパ、お腹へった!何か食べるものない?

夏休みです。8歳になる娘は学校のプールが終わって帰宅。テレビを見ながらゴロゴロ転がっています。そんな娘を見守りながら、私はパソコンをカタカタする仕事。親子ふたり。

ふと時計を見ると16時半。夕方になると子供が言う定番の台詞がありますね。

「おなかへった」

今日はおやつも食べていないし、夕方になったらお腹減るよね。成長期だもんね。お父さんもおなかが空いているよ。

中途半端な時間なので、ガッツリご飯を食べさせるわけにもいかない。どうしたものかとキッチンを見ると、朝ごはんの残り物が。焼いた厚切りトーストが1枚ぽつんと寂しそう。

凝った料理はできないから、フレンチトーストでも作りましょうか。レシピを見ながらなら、お父さんだって少しは料理できるよ。

 

 

スマホのブラウザを立ち上げて「フレンチトースト」で検索するとレシピがすぐわかる。なんて便利な世の中なのでしょう。すごいね。

「レシピの分量を守れば、大きく失敗することはない」って誰かが言ってた。

バットを用意して、砂糖大さじ1、たまご1個、牛乳を100ml。明治さんのレシピサイト見て作ってるのに牛乳が森永しかないの。ごめんね。底が浅いバットだから泡だて器が使えない。スプーンでこぼれないように混ぜ混ぜ。少しずつレシピとずれていく。

厚切りトーストを3分割して、フレンチトースト液を浸す。レシピのような薄切り食パンではないし、既に焼いた厚切りパンなので、しみこみが悪い気がする。心配になるけど、どうにもできないので娘と一緒にお祈りしよう。美味しくなーれ。

しまいには、液をスプーンですくって上からかける始末。大丈夫。料理は愛情!ってテレビに出てる人が言ってた。

フレンチトーストをフライパンで焼こう

フライパンを温めてバターを溶かす。どうしてバターってこんなに良い匂いなんだろう。パンを中央に寄せて、そっとのせる。

厚切りパンなので、両面焼いただけだと焼き足りないところがありそう。なので2面ではなく4面を焼いていく。焼き時間とかレシピ無視状態になってきたな。経験は無いけど勘で行くしかない。素人の勘ほどあてにならないものはないけど、頼れるのは自分だけ。

盛りつけが楽しいフレンチトースト

焼き目もついて、なんとなく大丈夫かな。あまり焦げないうちにお皿に取りだそう。

粉砂糖があれば良いのだけれど普通の砂糖しかないみたい。ごめんね。指でつまんで振りかけよう。スプーンを使うと1か所に大量の砂糖が落ちそうで怖い。

調理開始する前からアイデアがあったんだ。バニラアイスとチョコレートアイスを乗せちゃおう!だんだんお店の商品みたいになってきた!すごい!

冷蔵庫を覗いてみたらキャラメルシナモンシュガーを発見。お洒落度アップ間違いなし!入れすぎないようにフリフリ。さらに娘の大好きなココアの粉もあった。娘に見つからないにこっそり振りかけよう。

フルーツもあったら最高だったんだけど野菜しかないみたい。流石に野菜を乗せるのは止めておこうか。

完成!娘と作ったフレンチトースト

娘の大好きな「かみさまみならい ヒミツのここたま」の「メロリー」も駆けつけてくれたよ!一緒に食べよう!

気になる娘の感想は「すごくおいしい!

よかった。その一言が聞けて本当に安心したよ。

「でも中がちょっとかたいかも」

ですよね。一度焼いた厚切りパンですから。お父さん的には残り物を上手く使えて良かったと思っているのだけれど。

それにしても料理の盛り付けや写真撮影って難しいですね。お皿、カトラリー、テーブルクロス、光の加減など、料理ブログの先輩たちは色々な工夫をしているのだろうな。

いつか自分も料理が上手になって、今度は妻から「すごくおいしい!」が聞けるように少しずつ前進していこう。

 

以上、夏休みに愛娘と作るフレンチトースト【料理の下手なパパ成長記】...という話題でした。

柳宗理のケトル購入レポート!シンプルで飽きない・可愛いヤカン

今回は柳宗理のケトルを購入した話です。

 

 

形あるものはいつか壊れる さよならケトル

我が家で長いこと活躍してくれたケトル(やかん)。沸騰すると「ピー!」と甲高い音でお知らせする笛吹きケトルタイプ。はっきり覚えていませんが10年近く使っているかもしれません。半年くらい前に笛吹き部分が壊れました。付け根からポロっと。経年劣化ですかね。

それでも妻は「まだまだ使える」ということで笛吹き部分が壊れたケトルを辛抱強く使い続けました。確かに笛吹き部分が無くてもケトルの役目は果たせるよね、なんて思っていましたが、妻の場合は笛吹き部分を乗せてお湯を沸かすんです。沸騰すると一瞬だけ「ピッ!」と鳴るんですが、直後に空気圧でボトッ!と落ちる。わたし的にはこれがつらい。

「もうさ、新しいケトルに買いなおそうよ」と妻に提案したらあっさりOKの返事が。特に笛吹きケトルに思い入れもないみたい。なんだよ。

買い換えることが決まったので候補探しです。

新しいケトルの候補は2つ クックベッセルと柳宗理(やなぎ そうり)

インターネットで情報探ししながら、最終的にクックベッセルと柳宗理の2つに絞り込みました。

クックベッセル ケトル

 

柳宗理 ケトル

 

求める条件としては以下の2点だけ。

  • 見た目がシンプル
  • IH対応

これだけです。特別大容量である必要も無し。一般家庭で使えるケトルであれば問題無し。日比谷ミッドタウンに出かけた時に柳宗理のケトルの実物を見る機会がありまして、最終的に柳宗理に決定しました。

柳宗理のケトル 到着後に開封・使ってみた

いつものようにamazonで注文。プライム会員なので翌日に到着。すごいスピード感ですね。amazonプライム止められない。

箱の状態もかわいいですね!

いざ開封!グッドデザイン賞のシールが貼ってあります。個人的には商品に余計なシールは貼ってほしくない派です。紙を一枚入れといてくれるだけでいいのに。

IHの上に置いてみました。横から見たフォルム。ラブリーですねえ。

次に上からみたフォルムです。持ち手部分は右側に倒れます。左側には倒れません。

蓋を取って、斜め後方から中を除いてみました。

裏側、接地面のセクシーショットです。つるんとしています。

蓋ですが、片側に空気を逃がす穴が2つあります。

 

柳宗理のケトル 実際に使ってみた 

ケトルにお湯を1/3程度いれて、我が家のIHの湯沸かしモードで沸騰させてみました。時間としては2分ジャストで沸騰!カップラーメンならもっとお湯の量が少なくて良いので、湯沸かしの時間は1分程度になりそう。

沸騰時に蓋の穴2つから勢いよく空気が出るかと思いましたが全然そんなことは無く(笑)、蓋がグラグラ揺れる程度。

amazonでの購入価格は約6,500円。なかなか良い買い物ができたと思います。

ケトルに限った話ではないのですが、商品買い替えにあたっては「多少のお値段がしても気に入った商品を長く使っていこう!」というスタンスで行く予定です。

 

ではまた (*´ω`)ノ

意外と知らない?47都道府県別の郷土料理 全141個紹介するよ!

最近になって料理の勉強をガチで始めたぺこぺこです!
学習教材として調理学校で使われている「新調理師養成教育全書<必修編>」を購入し、読み進めています。

1冊目の「食文化概論」を開いたところ【全国の郷土料理】として47都道府県別に代表的な料理が3つずつ紹介されていました。

8割くらいは知ってるかなあと思いましたが、むしろ初めて聞くような料理ばかりでビックリです。地元出身の人なら知っているものばかりなのかなあ。基本的には名産・名物の料理ですよね。以下に一覧をリストアップしました。
※ 食文化概論 (社団法人 全国調理師育成施設協会)からの引用になります

 

みなさんはどれだけ知ってますか?まずは北海道・東北から。

北海道

  • 石狩鍋
  • 三平汁
  • いか飯

青森

  • じゃっぱ汁
  • いかの鉄砲焼き
  • けの汁

岩手

  • ひっつみ
  • 椀子そば
  • どんこ汁

秋田

  • きりたんぽ
  • はたはたずし
  • しょっつる鍋

宮城

  • ずんだもち
  • 温麺
  • ほや料理

山形

  • 納豆汁
  • 芋子汁
  • くじらもち

福島

  • がに巻き
  • にしんのさんしょう漬け
  • しんごろう

汁ものが多い印象ですね。さすが寒い地域。けの汁、ひっつみ、がに巻き、しんごろう、この辺りは想像もつきません。しょっつる鍋も具体的に説明しろと言われると、名前を知ってますレベルですね。うーん、難しい。続いて関東。

東京

  • 深川めし
  • どじょう鍋
  • 江戸前ずし

神奈川

  • いのしし鍋
  • おばく
  • けんちん汁

埼玉

  • なまずのてんぷら
  • いもせんべい
  • 忠七飯

千葉

  • さんが
  • いわしだんご
  • なめろう

群馬

  • お切り込み
  • こんにゃくのさしみ
  • 焼きまんじゅう

茨城

  • あんこう汁
  • くこ飯
  • お事汁

栃木

  • すむつかり(しもつかれ)
  • 法度汁
  • こんにゃくすっぽん煮

山梨

  • ほうとう
  • 煮貝
  • 信玄ずし

私は東京に住んでいますが「江戸前ずし」って一般的なお寿司やさんの握りお寿司のことですかね?曖昧なまま放置されてる知識が多すぎる。おばく、忠七飯、さんが、お切り込み、くこ飯。この辺りも全然わからない。しもつかれは先日の旅行で食した時に認識済み。自分が暮らす関東でこれだけわからないなんて。次に北陸・中部

新潟

  • さけの酒浸し
  • わっぱめし
  • 川煮

長野

  • おやき
  • 五平もち
  • さくら鍋

富山

  • ますずし
  • ほたるいか料理
  • いかの黒作り

石川

  • 治部煮
  • ごり汁
  • かぶらずし

福井

  • 小だいの酢漬け
  • へしこ漬け
  • 越前がに料理

川煮、ごり汁、へしこ漬けあたりは初耳のような。治部煮も聞いたことがありそうな気がするけどさっぱり予想もできません。かぶらずしは知り合いの「ぶった農産」さんから聞いたことある!

かぶら寿し(個包装)-ぶった農産オンラインストア

続いて東海。

愛知

  • かしわの引きずり
  • いなまんじゅう
  • みそ煮込みうどん

静岡

  • いのしし鍋
  • わさび漬け
  • 浜納豆

岐阜

  • ほお葉みそ
  • あゆ雑炊
  • ふなみそ

三重

  • 手こねずし
  • 焼きはまぐり
  • いかなご料理

豊橋カレーうどんがなかった(愛知ではなく豊橋限定だからか)。かしわの引きずりって何だろう。引きずり?調理技法なのかな。愛知・岐阜あたりは味噌が名産なんですね。

大阪

  • 船場汁
  • はもきゅう
  • バッテラ

兵庫

  • 明石焼き
  • いかなごのくぎ煮
  • たいの浜焼き

京都

  • いもと棒だらの炊いたん
  • にしんそば
  • さばずし

奈良

  • 柿の葉ずし
  • 飛鳥鍋
  • 大和がゆ

滋賀

  • ふなずし
  • もろこ料理
  • 日の菜漬け

和歌山

  • めはりずし
  • すずめずし
  • さんまの姿ずし

大阪のお好み焼き・たこ焼きは「郷土料理」ではなかったのね。寿司が多めの印象。いかなごのくぎ煮の「くぎ煮」って何?いもと棒だらの炊いたんの「炊いたん」って何?もろこ料理も想像つかない。

岡山

  • 岡山ずし(祭りずし)
  • ままかりの酢漬け
  • かにかけ飯

広島

  • えび茶漬け
  • うずみ飯
  • このしろ汁

山口

  • ちしゃなます
  • うに飯
  • ふぐ料理

島根

  • めのは飯
  • 割子そば
  • すずきの奉書焼き

鳥取

  • ののこ飯
  • どじょうの呉汁
  • 豆腐ちくわ

ままかり、何か聞いたことはあるなあ。うずみ飯、ちしゃなます、めのは飯、ののこ飯あたりは初耳。豆腐ちくわって豆腐でつくったちくわ?崩れちゃうよね...

愛媛

  • いずみや(丸ずし)
  • いよさつま
  • いぎす豆腐

香川

  • 讃岐うどん
  • てっぱい
  • 打ち込み汁

高知

  • 皿鉢料理
  • ひっつけ
  • どろめのにんにくぬた

徳島

  • でこまわし
  • たらいうどん
  • そば米雑炊

四国は難しい!讃岐うどんくらいしかわからないよ!てっぱい、ひっつけ、そしてなんといっても「でこまわし」。おでこで回して調理?すごいテクニックだ...謎すぎる...

福岡

  • がめ煮
  • おきゅうと
  • 水炊き

佐賀

  • むつごろうのかば焼き
  • がん漬け
  • ふなの昆布巻き

長崎

  • 皿うどん
  • 大村ずし
  • 具雑煮

大分

  • 黄飯
  • きらずまめし
  • やせうま

熊本

  • からしれんこん
  • いきなりだご
  • 馬さし

宮崎

  • 冷汁
  • 湯なます
  • いわしそばだんご

鹿児島

  • 鶏飯
  • 酒ずし
  • さつま汁

沖縄

  • ゴーヤーチャンプルー
  • ラフテー
  • 沖縄そば

やっと3つ全部わかる県が来た!沖縄! それにしても九州も難しいですね。おきゅうと、がん漬け、きらずまめし、やせうま、いきなりだご。このあたりはサッパリわかりません。

皆様はどのくらい知っていましたでしょうか?結構しらない料理が多かったのでは。

自分が暮らす日本の食べ物なのに、こんなに知らない料理があったなんて。これも何かの縁なので、時間をかけてでもこれらの郷土料理を全て実際に食べてみたいと思います。良い目標ができました。

ではまた (*´ω`)ノ

新調理師養成教育全書 必修編 を元に調理を学ぶ方針を立てる

調理師の座学のバイブル 「新調理師養成教育全書 必修編」

前回の記事「どのように調理を学ぶべきか?方針を立ててみた」にて、調理学校のシラバスを調べると、公益社団法人 全国調理師養成施設協会が出している「新調理師養成教育全書<必修編>」が座学の教科書として利用されていることを発見!

 

調理を学ぶ方法について 調理専門学校のシラバスを調べて方針を立てる話

 

早速購入してみました!

amazonでは販売されていないためヤフオクで落札。2011年発行の第4版が8冊セットで3,000円でした。1冊あたり300円台なのでお得に入手できてありがたい!

まるで通信教育をはじめたような気持ち。料理に対するモチベーションが上がりまくってます!

新調理師養成教育全書を使った調理の学習計画

新調理師養成教育全書



テキスト学習する順序について「料理が上手になりたい」と言う観点で考えると

  • 「7.調理理論」で理論をざっくり学び
  • 「8.調理実習」で実際にレシピ見ながら料理する・体で覚える
  • 「5.食品学」で食品ごとの特徴や性質を学ぶと料理に深みを出し
  • 「4.栄養学」で「美味しい料理」から更に前進し「健康に良い・栄養バランスの取れた料理」を自分で判断できるようになる

私自身が学びたいと考えていた範囲は上記の4つが基本となる。

「2.衛生法規」「3.公衆衛生学」「6.食品衛生学」は食の安全のために知っておくべき内容ではあるけれど、私自身の目的が調理師になることではないので、個人的に学ぶ優先度は落ちる。

「1.食文化概論」は調理の歴史・世界の料理を広く浅く取り扱っているので、時間があるときにザーッと見ておく程度で良さそうだ。

 

料理が上手になるには 実践・手を動かすことが重要

私のお仕事はエンジニア(プログラマ)なのですが、新しい知識を学ぶときに陥りやすいのが本だけ読んでわかったつもりになることなんですよね。これが危ない。

学びたい欲が本を読むことによって満たされて終わる。これでは実際に成長しません。

料理は毎日挑戦するチャンスがあるわけですから、失敗をおそれずにバンバン実践していきます!今後このブログには、素人丸出しの美しくない料理がたくさん登場することになるかもしれません。

温かく見守って頂けると幸いです。

 

以上、 

ではまた (*´ω`)ノ

 

サラダとは何か・サラダの定義について。適当に野菜を切って盛っておけば良いの?

大根を切っただけで大根サラダ?サラダの定義とは何か。

2018/08/04(土) 江戸川花火大会が行われました。ありがたいことに我が家のベランダからは丁度いいかんじで花火鑑賞できるので、毎年テーブル・椅子を用意してビール飲みながら鮮やかな花火を楽しんでいます。唐揚げやお菓子も用意して家族みんなでワイワイやるのが楽しみ。そんな花火の途中、個人的につまみとして野菜が欲しくなりまして。冷蔵庫に大根などあれば千切りにして大根サラダにするのもお手軽だなあ、なんて考えていたら

大根サラダって、ただ大根を切っただけなのに「サラダ」と言って問題ないのか?

ってことが気になってしまった。

そもそもサラダの定義がよくわからない。ファミレスに行くと和風サラダ、中華サラダ、シーザーサラダとかあるけど、何が違うのだろう。

タレか。タレというかドレッシングの違いで名前が変わるのか?でもシーザードレッシングなんて聞いたことがない。

サラダとは何なのでしょう。とにかく野菜を切って盛っておけばサラダとして成立して、後はドレッシングやら何やらはトッピング的に載せれてバリデーション増えるよ!って感じなのかしら。アバウトすぎない?

気になって花火が楽しめないじゃないか。ということで調べてみた

f:id:KazuoLv1:20180805011019p:plain

サラダの定義を調べてみた

Salad - Wikipedia

wikipedia 英語版のサラダのページをチェック。他のページも含めてざっくりと読んでみたところ、サラダの定義は以下とのこと。

レタスやホウレンソウなどのリーフ野菜(葉物)が基本

サラダって言葉は共通認識としてリーフ野菜を指して使われる(主にレタス)

他の野菜・果物・肉・卵と組み合わせ、ソースと混ぜる

ソースをサラダドレッシングと呼ぶ

ということらしい。

サラダの定義はかなり適当な感じでした。

 

レタスやホウレンソウ等のリーフ野菜だと単体として サラダと言って良さそう。

しかし大根やタマネギのような根菜をスライスしただけの場合、サラダと呼ぶには弱いかもしれない。かといって、サラダと呼ばせるためにレタスをちょこんと混ぜるというのも微妙だ。

 

大根千切りにマヨネーズかけても大根サラダ。

タマネギの千切りにごま油&醤油書けてもオニオンサラダ。

キュウリの浅漬けは...これも広義ではサラダと言えるのか?

また色々と気になりすぎるから追及しないでおこう。

 

以上、サラダとは何か・サラダの定義について。適当に野菜を切って盛っておけば良いの?...という話題でした。

ではまた (*´ω`)ノ

調理を学ぶ方法について 調理専門学校のシラバスを調べて方針を立てる話

前回の記事「料理の初心者として目指すゴールはどこなのか」にて、結論として「レシピ本がなくても自分の知識と経験で何でも作れるようになること。それは家族の幸せのため。」と最終的なゴールを決めた。

www.ouchiquest.com

次はゴールに向けて、どのような道程を進むべきかを考えていこう。

料理するたびにWEBでレシピを探していてはゴールにならない。基本的な事から学んで自分の中に取り入れる必要がある。今から調理の専門学校に通うことはできれないけれど、どのような指導を行っているのか、教材・参考書を含めてシラバスなど公開されていれば参考になるよね。ということで色々な調理専門学校のWEBサイトを調べてみた。

調理専門学校のシラバスをチェック

シラバスを調べていて見つけた1例を挙げてみる。東京の池袋にある学校法人 後藤学園 武蔵野調理師専門学校の情報。下のページ内にシラバスのPDFのリンクがある。

www.musashino-chouri.ac.jp

ここまで公表してくれると大変ありがたい。意外と詳細なシラバスを公開していない学校が多かった。

さて、調理コースの基本となる内容(実習除く知識面)は以下のようなものだった。

===== ここから =====

公衆衛生学

調理師として食生活と健康に関する基本的知識を習得し、健全な健康観を育てることを目標とする。そのため、食生活と疾病、健康づくり、食育、調理環境の安全、環境保健などについて広く学習する。

栄養学

人間は、食物を摂取し、体内に必要な物質(栄養素)を摂り入れる事で、その生命活動を維持している。食に携わる者として、食物に含まれる栄養素と体内における役割について理解する必要がある。この授業は、栄養学の基礎知識と、健康への意識を高めることを目的とする。

食品学

食品について学ぶことは、食品を購入、調理するうえでとても重要なことである。市場に多く出回っている食品について、その食品の特徴、旬、含まれる成分などについての知識を深め、また、さまざまな加工食品について学ぶことによって、調理の多様化、省略化に対応し、調理の幅を広げることを目的とする。

食品衛生学

食品は安全である事が絶対条件であり、食品を加工・製造・提供を職務とする調理師は、その責務が多大である。調理師の果たすべき役割とは何かを学ぶ事を目的とし、ノロウイルスをはじめとする食中毒の基本を学びます。

調理理論

生命を維持し、健康な生活をするために調理は欠かすことができないものであり、その専門職である料理人として調理技術に関する原理について学習をする。おいしさとの関係の中から調理の意義や目的について理解し、料理に適した調理器具と熱源について知ることにより、作業の能率を向上させ調理師としての資質の向上をはかる。

食文化概論

食文化とは何なのか。人類の歴史の中でどのように展開してきたか。そして現代の食文化はどのような事態を迎えているかについて学ぶ。食文化が自然環境や宗教などとの関連で多様に展開してきたこと、そこから食のマナーやタブーが成立してきたことなどを理解する。そして異文化との交流によって変化する性質を持つ食文化をグローバルな
視野で捉える事の必要性について理解を深める。また、調理師が食文化の継承者としてその重要な使命を実行するには世界の料理と食文化が具体的にどのようなものかを学ぶ必要がある。今日の食生活を彩るさまざまな国の料理を学んでいく。

フードビジネス

1、外食産業に就職又は将来自営業を目指し基本的な知識が身に付く様にマーケティング、外食産業、自分が目指す産業人になれる様に教育にあたりたい。
1、時代の変化に対応できる考え方企業人として人に認められる学習にしていきたい。
1、教材より今までの時代の変化に基づいて教育をしていきたい。

サービス論

料飲接遇サービス論をマスターする。

===== ここまで =====

 

だんだんと自分が学ぶべき道筋が見えてきた。飲食店を開きたいといった希望はないので「フードビジネス」「サービス論」は必須ではないけれど、健康面に配慮した料理を覚えたいという自分の希望とマッチする部分が多い。

「公衆衛生学」「栄養学」「食品学」「調理理論」「食文化概論」「食品衛生学」をバランスよく勉強していこう。

 

学習につかう教科書・テキスト

教科書については、 公益社団法人 全国調理師養成施設協会が出しているテキスト「新調理師養成教育全書<必修編>」が良さそうだ。

 

amazonで調べたら取り扱いがないみたいだけど、メルカリやヤフオクでいくつか必修編が販売されてた。卒業して不要になったケースがあるのね。購入してみます!

f:id:KazuoLv1:20180804151704j:plain

ではまた (*´ω`)ノ

 

 

料理の初心者として目指すゴールはどこなのか

どうして僕は料理が上手になりたいんだろう

子供時代に夢中になったRPG「ドラゴンクエスト」。レベル1の勇者が目指すゴールはとてもシンプルで、この世界を滅ぼそうとしている竜王を倒すことだった。アレフガルドの城を出ると海の向こうに竜王の城が見えて、いつかあの場所に行くのだとモチベーションが上がったものだ。

そして2018年。料理が上手になりたくて、その過程を記録しようと立ち上げたこのブログ「おうちクエスト」。今は間違いなく料理レベル1だけど、最終的に目指すゴールはどこなんだろう。レベルを上げるだけならMax99までプレイするという手もある。でもレベル上げることがゴールなの?と問われればそれは違う気がする。

何のために料理が上手くなりたいのか?別に料理できなくたって生きていくことはできるよ。竜王の城のように目指すゴールを決めたい。

 

 

KJ法とブレーンストーンミング

正確なKJ法ではないけれど、まずは自分の頭の中にある言葉をブレーンストーミングっぽく書きだしてみる。そして粗いレベルでいいのでまとめてみた。

主題は「料理が上手になりたい。何のため?なぜ?ゴールは?」と特に難しく考えずにシンプルにした。仕事じゃないのでサクッといこう。その結果、大まかにまとめると以下のような結果になった。

  • 趣味としての料理
  • かっこよくなりたい
  • 家庭の料理の種類が増える
  • 健康のために必要
  • 妻の負担を減らしたい
  • 料理の知識を獲得したい。知らないことを知りたい

掘り下げてみていこう

趣味としての料理

特に難しいことはなく、大人になってからの趣味として料理をたしなみたい、ということ。今現在の趣味として、自転車(ロードバイク)や街歩きがあるけれど、家族と一緒に楽しめる趣味・喜ばれる趣味かといわれると難しい。体力の違いや好みの問題があるから仕方がないよね。「休みになるとパパひとりでどこか行っちゃう」なんて言われることもある。

料理が趣味になれば、作ったものを家族に味わってもらえる。子供と一緒にお菓子を作る、妻と一緒に食事を作る、なんてことが可能になる。一緒に幸せな時間を共有できるのだから良いことだね。

かっこよくなりたい

書き出して気がついたが、僕は料理ができる男性のことをかっこいいと感じているらしい。そして自分もかっこよくなりたいと思っている。子供たちからも「うちのパパは料理が上手」と思われたい下心がある。

そういえば僕自身は自分の父親が料理を作っているところをほとんど見た記憶がない。母親が病気の時に父親が焼きそばを作ってくれて驚いた場面は覚えている。「父さんだって母さんと結婚する前は自分で料理してたんたぞ」と言っていたが、自分の父親が料理できる・できないが子供に与える影響ってどんなものなのだろうか。

家庭の料理の種類が増える

母親だけでなく父親も料理ができたら、料理する人の数は倍。お互いの味付けのクセのようなものも考慮すると、家庭単位で考えるとかなりの料理の種類が増えることになる。

ちなみに、うちの奥さんは丸の魚が捌けない。血が出たり内臓を取ったりがどうしてもダメらしい。食材としての魚ではなく、生き物としての魚として見えてしまうとのこと。なのでサンマなども頭や内臓がついたままの丸焼き。パックのお刺身を買うレベル。凝った魚料理はでてこない。

このようなパートナーの苦手分野を自分が担当できるようになれば、子供達が食べるお魚料理のレパートリーも増える。

お酒のつまみも冷蔵庫のありものを使って自分でサクサク作れるようになれば安上がりですね。

健康のために必要

40歳を超えた自分にとって結構深刻な問題でして。健康診断でついに「生活習慣病」だと言われてしまったんですよね。血液メタボ。中性脂肪が高いと。食事やお酒、運動に気を配りなさい、ということです。

でもね、「何をどう食べたら健康に良いか」って知識が全然無いのです。小学生の時に「肉になる食べ物」「血になる食べ物」「エネルギーになる食べ物」とか、給食の献立表に書いてあったなーって位のレベルですよ。健康で長生きするためにも食材・栄養・体の関係を理解することが必要なんです。

妻の負担を減らしたい

共働きなんですけど、本当に良くやってくれています。感謝しかありません。正直って、「疲れたわー これから飯の支度なんてしたくないわー」って日々、たくさんあったと思いますよ。残りの人生、今さらですけどサポートしたいです。

日進月歩で調理器具も進化していますから、常にインターネット使って情報集めてる僕がこの辺りもリードできたらいいですね。

奥の深い料理の知識。知らないことだらけ。シンプルに知りたい

仕事がエンジニア、というかプログラマーなんですけど。興味がないことはどうでもいいのですが、興味があることに対しては、何で動いているのか・どういう仕組みなのか。といったことがわからないととても気持ちが悪いんですよね。

料理に興味を持った今、色々なことがすごく気持ちが悪いです。自分で調べて、過程や結果をこのブログに記録していきます。

さっそく調べようと思って、図書館に行ったんですね。そうしたら料理カテゴリーに山ほど料理本があるじゃないですか!なんでこんなに?と思う量ですよ。レシピ本だらけですよ。そんなにレシピ見ないと料理ってできないものなのでしょうか。何度か作って基本おぼえたら、後は自分で応用きかせて臨機応変に作るものだと思ってました。

 

最終的なゴール「レシピ本がなくても自分の知識と経験で何でも作れる」

色々と書きだし、まとめていくうえで最終的なゴールが決まりました。

レシピ本がなくても自分の知識と経験で何でも作れるようになること。それは家族の幸せのため。

今後は最終ゴールにたどり着くまでに、小さなゴールをたくさん設けて、レベルを1つずつ上げていこう。

まずはスライムたくさん倒すレベルのチマチマしたことから始めます!

 

ではまた (*´ω`)ノ

料理が苦手・料理できない旦那さんが嫁さんのためにできること

代わりに料理をすることだけが助けではない

河内瞬さんのブログ「主夫の日々」を読んで考えさせられました。

ブログの結びで以下のように書かれていたのですが

まずはパートナーがシュフに料理を作ってあげて欲しい。それが必ずシュフを助けることになるはずだから…

そうだよね。毎日の「やらなければいけない料理」は大変だよね。旦那さんも奥さんも両方が料理できて、お互いの状況に応じて「今回は俺が作るよ」なんて代わってあげられたら、負担をシェアできたら一番いいのだけれど、そもそも料理が苦手・下手くそだったり全然できないってケースがあるわけです。

そんな時は「負担を減らす」ということに着眼しよう。何も代わりに料理ができなくても、他の部分をサポートすることでパートナーの負担を軽減できるのですから。

f:id:KazuoLv1:20180801001101p:plain

目線を広げて調理から食事全体を考える

私は職業がエンジニアなのですが、エンジニア用語で「プリプロセス」と「ポストプロセス」があります。要は、メインとなる処理の前処理と後処理です。「before」と「after」といえばわかりやすいかも。

料理(食材を調理する)をメイン処理と考え、料理の前処理と後処理でサポートしてあげよう。

 

妻が料理する、夫が料理できない かつ食事のサポートもしない場合の例だと

  • 調理を始める前に、シンクに洗っていない皿が中途半端に残っている(マジかよ メンタル -10)
  • 食器類を洗う(体力 -10)
  • 調理を行う(体力 -10)
  • 食事を行うテーブル上を片付ける、拭く(片付けといてくれよ メンタル -10 体力 -10)
  • 盛り付けした皿を運ぶ、お茶を入れる(体力 -10)
  • スマホいじってる旦那や子供を呼ぶ(冷めないうちに来いよ メンタル -10)
  • 食後に皿を下げて、食器を洗う・拭く・仕舞う(体力 -10 また洗うのかよ メンタル -10)

合計 妻の体力 -50 妻のメンタル -40

 

妻が料理する、旦那が料理できない しかし食事のサポートをする場合の例だと

  • 妻が調理を始める前に、旦那がシンクに残っている食器類を洗う(夫の体力 -5)
  • 調理を行う(妻の体力 -10)
  • 食事を行うテーブル上を片付ける、拭く(夫の体力 -5)
  • 盛り付けした皿を運ぶ、お茶を入れる(夫の体力 -5)
  • 食後に皿を下げて、食器を洗う・拭く・仕舞う(夫の体力 -5)

合計 妻の体力 -10 夫の体力 -20

 

夫の方が肉体的な疲労度を受けにくいので-5としているけど、奥さんの負担がめちゃめちゃ減りますよね? ※流れや数値はご家庭によります。子供がサポートするのもあり。

そんなに特別なことはしていなくて、料理を作れない分、配膳や食器の片付けをしよう、ということで子供たちもお手伝いしやすいですよね。

「うちはママが料理上手でよかったね」なんて言葉に出して感謝の気持ちを伝えてあげれば、メンタル的な疲れも和らぐかもしれませんね。

 

仕事が忙しくて家族と一緒に食事することが難しいよ!という旦那さんの場合は、その状況において何か奥さんの負担を軽減できないか、という目線で考えてみて下さいね。自分一人で考えずに、奥さんと話合うのが一番よいかもですね。

 

是非おためしください。


ではまた (*´ω`)ノ

意外と知らない「包丁」について。種類、特徴、向いている用途を理解しよう

意外と知らない「包丁」について。種類、特徴、向いている用途を理解しよう

更新日

調理で良く使う「包丁(ほうちょう)」ですが、料理経験が少ないうちは包丁の種類の違いや特徴、どのような用途に向いているのか、よくわからないですよね。

何も知らず、ただ単に食材を包丁で切るだけの状態から脱却し、知識を得て更に1歩前進。お料理上手になりましょう!

本記事では「包丁について」「包丁の種類の違い」「包丁の用途の違い」という観点から情報をまとめました。

 

 

 

包丁の種類「和包丁」と「洋包丁」の違いとは

そもそも包丁は「和包丁」と「洋包丁」の2つに大きく分かれます。

和包丁(わぼうちょう)とは

「和包丁」は日本の食文化と共に発展し、主に和食の調理に使われます。

具体的には、菜切り包丁・刺身包丁・出刃包丁・三徳包丁などがあります。

洋包丁(ようぼうちょう)とは

「洋包丁」は、西洋から日本に来た包丁で現代の家庭用の主流になっています。

わかりやすく言えばナイフですね。

具体的には牛刀・ぺティナイフなどが該当します。

 

菜切り包丁(なきりほうちょう)について

菜切り包丁

参照元: amazon.co.jp

刃の形状は長方形で刃先が丸い。野菜を切るのに適した包丁。

一般的に良く使われる三徳包丁と比較し、菜切り包丁の刃は真っすぐです。曲がっていません。その特徴から円柱状の野菜の皮を剥くのにピッタリです。大根のかつらむきなど、スムーズに皮を切ることができますよ。

刃の幅が大きいので、キャベツ・レタスといった切れば切るほどカサが増す葉物野菜を調理するのに向いています。

 

刺身包丁(さしみほうちょう)について

刺身包丁

参照元: amazon.co.jp

別名、柳刃包丁(やなぎばほうちょう)。刺身包丁の特徴は、刃渡りが細く長いこと。デリケートなお刺身の組織細胞をつぶさず一気に引き切ることが得意。まさに刺身を切るのに適した包丁なのです。

また、刺身包丁の特徴として、片刃で出来ていることが挙げられます。片刃の名の通り、刃が片方にしかついていません。片刃は両刃と比べて、食材への食い込みが良く切れ味が鋭くなります。

 

蛸引き包丁(たこひきほうちょう)について

蛸引き包丁

参照元: amazon.co.jp

刺身の中でも、特に「蛸」を切るのに適した包丁。基本的には刺身包丁と同じ使い方をします。刺身包丁との違いは、切っ先が無く四角いのが特徴。お刺身より薄造りに適しています。

一般家庭での出番はあまり無さそうですね。

 

出刃包丁(でばぼうちょう)について

出刃包丁

参照元: amazon.co.jp

刃元が厚く、切っ先が鋭く薄い。重くて分厚くて頑丈なので、堅いもの、魚の骨などを切るのが得意。魚を捌く、骨ごとぶつ切りにする、切れ味を保持しながら丈夫な包丁を作るためにも片刃となっています。

 

三徳包丁(さんとくほうちょう)について

三徳包丁

参照元: amazon.co.jp

魚、肉、野菜、これら3つを万能に切ることができることから三徳(さんとく)と言う名前がついています。万能包丁と呼ぶこともあります。

一般家庭で使われることが多いのはこの包丁ですね。慣れないうちは三徳包丁が1本あれば問題ないと言われています。

 

牛刀(ぎゅうとう)について

牛刀

参照元: amazon.co.jp

洋包丁の一種です。肉をはじめとして様々な食材を万能に切ることが出来る包丁。

三徳包丁と比較すると「刃が長く」「幅が狭い」という特徴があります。

肉のブロックなど、厚みのある大きなものを切る場合は三徳包丁よりも牛刀の方が向いています。プロの料理人は牛刀をメインで使う人が多いです。

 

ぺティナイフについて

ぺティナイフ

参照元: amazon.co.jp

刃渡りが短く軽いので、果物・野菜の皮むきなど手持ちの作業に適した包丁。ぺティはフランス語で「小さい」という意味。小さい洋包丁なので果物に限らず万能に使えます。

ぺティナイフと果物ナイフとの違いを調べましたが、特に違いはありません。

 

中華包丁(ちゅうかほうちょう)について

中華包丁

参照元: amazon.co.jp

大きな長方形の形状が特徴的。重さがあるため骨を切る、叩く、潰すなども得意。名きり包丁に近い形状で、野菜の千切りのような作業にも向いている。

上海地方では魚料理の多いため、先端は尖った形状の中華包丁が流通しています。

 

我が家の包丁4本

キッチンにいって確認したところ、我が家には包丁が4本ありました。

f:id:KazuoLv1:20180720234632j:plain

左から右に向かっての包丁の種類は以下

  • パンきり包丁
  • ぺティナイフ
  • 牛刀
  • 三徳包丁

 

三徳包丁、ぺティナイフ、パンきり包丁は実家から持ってきたとのことなので少なくとも20年近くは使っています。

牛刀はママ友の旦那さんがフード系のお仕事・いわゆるプロの方で、プレゼントとして頂いたものとのこと。ブランドはmisono。

 

追記:包丁の砥石を購入しました。包丁が良く切れると料理が楽しくなりますね。

包丁を砥ぐ!おすすめ砥石 シャプトン「刃の黒幕」シリーズを買ってみた! - おうちクエスト

結婚歴20年の料理好き夫婦がおすすめ!買ってよかった便利なキッチン用品14選 - おうちクエスト