おうちクエスト

節約・貯蓄を楽しく!ライフハックの総合メディア

浅漬けの素を使わない浅漬けの作り方!食塩の量や調味料、漬ける時間など解説

浅漬けとは何か?浅漬けの素を使わない作り方を解説

更新日:

毎日の食卓にもう一品を加えたいとき、野菜を多く取りたいとき、箸休めが欲しい時に重宝される「浅漬け」。スーパーで浅漬けの素を購入して作る手もありますが、費用が多くかかります。できれば自分で作れるようになり、毎日の食事にとり入れたいですよね。

しかしウェブサイトでレシピを見ると、浅漬けの作り方がバラバラで何が正解なのかわからない、という声も多く聞きます。

 

この記事では
「浅漬けとはそもそも何か」
「浅漬けの素を使わない、浅漬けの作り方のポイント」
について解説します。

 

 

浅漬けとは何か?定義について解説

WEB検索で浅漬けレシピを見ると、野菜に塩をまぶしたようなもの、液体に漬けこむものなど方法は異なりますです。そもそも浅漬けとは何なのでしょうか。

 

全日本漬物協同組合連合会が運営する漬物ポータルサイトの情報を元に「浅漬けについて」解説します(少し理科的な話になります)。

>> 全日本漬物協同組合連合会 漬物ポータルサイト

 

漬物とは何か

「浅漬け」は「漬物」の一種です。まず基本となる漬物についての話です。

野菜の細胞は細胞膜に囲まれており、水分を保っています。これが塩、砂糖など
に触れると、その浸透圧によって細胞膜の防圧機能が壊されます。壊れた膜から細胞内に食塩が入る現象を「漬かる」といいます。

細胞膜破壊が3~4割の場合は浅漬、7割以上でよく漬かった状態になります。
少量の食塩・糖で浅く漬かった状態が浅漬けです。

 

お新香・浅漬け・菜漬は呼び方が違うが同じこと

壊れた細胞膜から食塩が細胞膜に入り込み、糖やアミノ酸、有機酸、香辛成分と水分が混和することで一種のスープが形成。野菜の食感と合わさった漬物が完成します。

浅漬・菜漬がこれに該当し、俗に言うお新香(業界用語で新漬)になります。

 

浅漬けとは違う調味漬について

福神漬や甘酢生姜〈ガリ〉などは調味漬(業界用語で古漬)と呼ばれます。

強い食塩で細胞膜を壊し、塩度20%の状態で長く塩蔵。流水で塩抜きを流した後で残った野菜に醤油や酢などの調味液等を浸し込ませた漬物です。

 

浅漬けを自分で作るポイントについて

先に見た通り、浅漬けは「塩」の浸透圧を利用することで作ります。

浅漬・菜漬は「野菜の塩漬+調味料」と言ってよいでしょう。

液体に浸っていなくても塩の浸透圧が使われていれば浅漬けになります。市販の浅漬けの素を知っていると、液体に浸っているのが浅漬けというイメージが先行しますよね。液体に漬かっていないくても浅漬けになります。

液体に浸す場合も、適切な塩分が含まれているから浅漬けになる、ということです。大事なのは塩による浸透圧です。

 

浅漬けに使う食塩の量はどのくらい?

漬物協同組合によると市販の浅漬けは食塩2~2.5%の低塩で仕上げ、野菜の風味と塩のバランスの良さを心がけているとのこと。

白ごはん.comでも『野菜の重さに対して2%の塩を加えるのが浅漬けの基本レシピ』と記載されています。

>> 浅漬けの作り方/レシピの基本:白ごはん.com

 

以上の事から「野菜の重さを計り、2~2.5%の塩を使う」のが浅漬けのレシピのベースと言えるでしょう。

 

f:id:KazuoLv1:20210803182853j:plain

実際に計ってみました。キュウリ1本(135g)であれば食塩量2%~2.5%は2.7g~3.3gに相当。小さじ1/2+α の塩を目安にすると良いかと思います。

キュウリ2本であれば、塩の量は小さじ1+α が目安になるでしょう。

※小さじ1の塩の量は5g~6gと言われています。

 

「浅漬けの素」に似せたレシピ

「浅漬けの素」に似せるため、我が家では以下のレシピで作成しています。

  • キュウリ2本(包丁で乱切りに)
  • 水 100cc
  • 塩 小さじ1
  • 砂糖 大さじ1
  • 酢 大さじ1
  • 白だし 大さじ1

※白だしがなければ 顆粒和風だし 小さじ1、醤油 小さじ1で代用

漬けていると野菜から結構な量の水分が出ます。

最初は薄味で作り、味見をしながら自分の好みになるように足していくのが良いでしょう。

昆布や鰹だしを加えるのもおすすめです。

 

浅漬けで漬ける時間はどのくらい?

漬ける時間は、食塩の量によって異なります。

一例をあげれば、市販の「浅漬けの素」で漬けこみ時間が30分と記載されているものがありますが、食塩9%・麦芽糖8%を含んでいます。なぜ30分の短時間で漬かるのかというと、塩と糖分の合計が17%という強い浸透圧で野菜の組織を壊して漬かる状態にするからです。ただし、塩分が多いと早く作れる反面、放置時間が長いと塩辛くなってしまうので注意が必要です。

2%程度の低塩の場合は漬けこみに数時間を見ておいた方が良いでしょう。
※塩分量が少なければ、漬けすぎて塩辛くなる失敗もなくなります。

漬ける時間は塩分量、野菜の量、好みの味付けによって変わるので、実際に試して自分の中で最適解を探してくださいね。

 

浅漬けを早く漬け込む方法は?

短時間で浅漬けを作りたい場合は以下の方法が有効です。

  • 野菜を切ることで断面積を増やす。塩と触れ合う面積が増えるので早く漬かる。
  • 野菜を漬ける際に重しを乗せる。重量を加えることで野菜の水分を早く出す。
  • 袋に野菜・塩・調味料を入れ、手で揉み込む。
  • 塩分量を多くする。ただし漬けすぎると塩辛くなるので注意すること。

 

浅漬けの液体・汁は再利用できる?

一度使った浅漬けの素、浅漬けから出た液体は再利用しないことをお勧めします。

最初に漬けこんだ野菜と塩分濃度の関係により、液体の内容は大きく変化しています。
2回目に使おうとしても最初と同じような浸透圧は期待できませんし、鮮度の点からも新しく作りなおした方が良いでしょう。

 

浅漬けで塩以外に加える調味料は何がよいか?

風味を付けるために、塩以外の調味料が加えられることがあります。

  • 砂糖
  • 昆布(刻み昆布、とろろ昆布)
  • 唐辛子
  • 生姜
  • 柚子
  • みりん
  • 醤油
  • ごま、ごま油
  • 顆粒出汁
  • 中華スープの素

何をどのくらい加えるのかについては、完全に好みであり、どのような味にするのか自分で決めることができる料理の楽しい部分ですね。

単に香りづけで決めるのではなく、例えばトウガラシの抗菌作用など、それぞれの効能なども考えて選択すると良いですね。

カブの千枚漬け、砂糖しぼりダイコンなどは塩2%、砂糖12%、調味料などで作られるそうです。

 

市販の浅漬けの素の原材料は?

エバラ食品 浅漬けの素

エバラ食品が販売している「浅漬けの素」には「レギュラー、昆布だし、鰹だし、さわやか甘酢」の4種類があり、それぞれ原材料が異なります。

>> 浅漬けの素シリーズ | エバラ食品

参考までにそれぞれの原材料を載せておきます。浅漬けを自作するときの参考にしてください。

浅漬けの素 レギュラー 原材料名

還元水あめ、食塩、砂糖、果糖ぶどう糖液糖、醸造酢、醤油/調味料(アミノ酸等)、塩化マグネシウム含有物、香辛料抽出物、(一部に小麦・大豆を含む)

酢と醤油も使われているのが特徴ですね。

浅漬けの素 昆布だし 原材料名

還元水あめ、食塩、砂糖、果糖ぶどう糖液糖、醸造酢、昆布エキス/調味料(アミノ酸等)、塩化マグネシウム含有物、香辛料抽出物、(一部に小麦・大豆を含む)

レギュラーと異なり、醤油を使わずに昆布エキスが使われています。

浅漬けの素 鰹だし 原材料名

食塩、還元水あめ、砂糖、醸造酢、果糖ぶどう糖液糖、醤油、鰹エキス、鰹節/調味料(アミノ酸等)、塩化マグネシウム含有物、香料、香辛料抽出物、(一部に小麦・大豆を含む)

レギュラーと異なり鰹エキス、鰹節、香料が使われています。

浅漬けの素 さわやか甘酢 原材料名

果糖ぶどう糖液糖、りんご酢、醸造酢、食塩、還元水あめ、米黒酢、黒蜜、こんぶエキス/調味料(アミノ酸等)、酸味料、(一部に小麦・大豆・りんごを含む)

レギュラーと異なり、リンゴ酢、米黒酢、黒蜜、こんぶエキスがつかわれています。

 

 

以上、浅漬けの素を使わない浅漬けの作り方!食塩の量や調味料、漬ける時間など解説…という話題でした。

 

おまけ 胡瓜の一本づけ 

ときわ系というふっくらとした胡瓜を醤油系の調味液に浸したもの。味覚は2系統。

  • 食塩3%、醤油類6%、化学調味料1%で低塩のため味がボケるのを防いで唐辛子で味をしめているもの
  • 食塩5%、醤油類12%、化学調味料2%と味の濃厚なもの

おすすめキッチン用品『味噌マドラー』料理が時短で効率的に【買ってよかった料理道具】

買ってよかったキッチン用品 味噌マドラー(味噌スプーン)

更新日:

健康的に暮らすためにもバランスの良い食事を取りたいですよね。

ガッツポーズするママ子

特に栄養をスムーズに吸収させる発酵食品は積極的に使いたい食材です。日本の定番ならお味噌でしょうか

発酵食品の「味噌」を使った料理と言えば味噌汁です。色々な具材を使って応用が効きやすく、料理初心者でも簡単に作れる一品。

毎日のように作る頻度が多い味噌汁ですが、いざ作る段階になると意外な所で手間取るポイントがあるのです。

  • 決まった量の味噌がすくえない・すくいにくい
  • 味噌をすくうのに軽量が面倒くさい
  • 汁に入れる味噌の量が毎回不安定。味が濃くなったり、薄くなったりする

このように感じたことがある人は多いのではないでしょうか。

この悩みは「味噌マドラー(味噌スプーン)」で解決できます  (*´ω`)ノ

 

この記事では味噌汁の調理でとても役に立つキッチン用品「味噌マドラー」を紹介します。

 

 

 

味噌汁の調理でイライラ!見えない家事が増える

f:id:KazuoLv1:20210603002047j:plain

かつて私は味噌パックから味噌を取るのに「おたま(レードル)」を使っていたのですが

  • 味噌の量が減ってくると味噌がとりにくい
  • 特にパックのすみっこ辺りの味噌が取れない
  • 取れる味噌の量が毎回適当になってしまう

このように味噌を取る段階で小さなイライラポイントがありました

 

更に汁の中に味噌を入れる段階になっても「おたまの中の味噌を箸で溶かしていく途中で、ダマのまま味噌を汁の中に落としてしまう」という失敗が多発

 

ダマにならないように味噌こし器を使った時期もあったのですが

・洗い物が増えるのが手間

・味噌こし器に小さなマメの破片が挟まり、取るのが面倒

という不便さも感じていました

 

悩むママ子

美味しい味噌汁を作りたいだけなのに、見えない家事が増えるは辛いですよね…

 

味噌マドラーで味噌の計量が簡単・安定する

私が使用している味噌マドラーはオークスという会社が製造している レイエ計量みそマドラーです。

 

 

f:id:KazuoLv1:20210603001914j:plain

世の中に味噌マドラーは何種類も販売されていますが、本製品の良いところは両側にマドラーがついているところですね。

上下大きさの違う丸い計量部があるレイエ味噌マドラー

  • 大きい方が大さじ2
  • 小さい方が大さじ1

それぞれ味噌の量がわかりやすい。一度覚えてしまえば間違えることがありません。大さじ3、大さじ4の味噌を取るときも簡単です。

 

100均一の味噌マドラーの評価は微妙

ニトリの味噌マドラー

ダイソーやセリアの100円均一、ニトリなど他社製品の味噌マドラーも検討しましたが、ほとんどが片側にしかマドラーがついていないタイプ。これだと大さじ3や4の場合に何度も味噌パックと鍋の間を味噌マドラーが往復することになるので面倒なんですよね。

 

味噌マドラーのおすすめはレイエ計量みそマドラー

両側にサイズの異なるマドラーがついている オークス AUX Leye レイエ 計量みそマドラーが最強だと思います。

お手入れラクチンなオールステンレス素材。食洗器対応で洗うのも簡単です。

値段は1,000円ちょいしますが、逆にこの値段が楽天スーパーセールの買い回りに最適です。

 

簡単に味噌がとれるマドラーで計量も安定。

f:id:KazuoLv1:20210603002330j:plain

使い方はマドラーを味噌に差してくるっと回すだけ。

簡単に安定的な軽量ができるのが嬉しいですね。

 

f:id:KazuoLv1:20210603003212j:plain

そのままミソ溶きに使えます。鍋にマドラーを入れたら、そのままかき混ぜるだけです。マドラーの中の味噌が自然に溶けていきます。

最初はダマにならないか心配でしたが、汁の温度が高ければ綺麗に味噌が溶けますよ。

パックの端っこの味噌も絡めとる・取りやすい

味噌マドラーは先端のワイヤーがカーブになっているので、味噌パックの味噌の量が少なくなってきてもキレイにすくえるのもポイント高い!端っこのほうの味噌もサッと集めることができます。

おたまで取っていた時のイライラから解消されてスッキリです。

 

泡だて器・ホイッパーとしても使える便利グッズ

実はこの味噌マドラー、形状からミニ泡だて器としても使える優秀な商品なのです。

卵を溶いたり、自家製ドレッシングを混ぜるなど、ちょっと混ぜたいときにも大活躍!

我が家では味噌マドラーが小さなホイッパーの役目も兼用しています。

 

 

味噌汁づくりの味噌の量はどのくらいが適切?

一般的に汁碗1杯分の味噌汁を作る場合、水の量は200ml、味噌の量は大さじ1と言われています

ただし、味噌の塩分量などによっては味をみて調整した方が良いでしょう。
味噌の種類によっても違います。白味噌なら薄く、赤味噌なら濃く感じやすい傾向があります。

 

我が家では3人分の味噌汁を作る場合、水の量は軽量カップ1杯Maxの500ml、味噌の量は大さじ2で済ませています。ベースとなるお出汁が効いていれば、塩や味噌の量は少なくても違和感ないですよ。具が入るので水も500mlでちょうど良い感じです。

 

一人でお昼を食べる時も、お湯・顆粒出汁・味噌・乾燥わかめ・ネギなどがあればマグカップで味噌汁が簡単に作れるようになります。発酵食品の味噌を積極的に取り入れていきましょう  (*´ω`)

 

是非とも味噌マドラーを入手して、素敵な味噌汁ライフをお楽しみください。

 

以上「おすすめキッチン用品『味噌マドラー』料理が時短で効率的に【買ってよかったもの】」…という話題でした。

ではまた (*´ω`)ノ

 

他にも、おすすめの記事だよ!

結婚歴20年の料理好き夫婦がおすすめ!買ってよかった便利なキッチン用品14選

楽天スーパーセール 買ってよかったもの紹介!キッチン用品や食品、ふるさと納税など買い回り

IKKOが選ぶおすすめ化粧品をテレビで発表!忖度無しのNo1【1番だけが知っている】

包丁を砥ぐ!おすすめ砥石 シャプトン「刃の黒幕」シリーズを買ってみた! - おうちクエスト

 

【取っ手が取れるフライパン】購入・買い換え選び方ガイド。取扱いの注意点を知ろう

【取っ手が取れるフライパン】購入・買い換え選び方ガイド。取扱いの注意点を知ろう

更新日:

キッチン用品で毎日のようにお世話になるフライパンは消耗品と言っても過言ではありません。特にテフロン(フッ素樹脂)でコーティングされた製品は定期的に購入・買い替え時期がやってきますね。

近年のフライパンで大きな注目を集めているのが「取っ手が取れるフライパン」です。収納が楽であることから大ヒット商品となり、今では多くのメーカーから商品が発売されています。

この記事では「取っ手の取れるフライパン」の選び方について情報をまとめました。

 

 

取っ手が取れるフライパン・鍋のメリットは?

取っ手の取れるフライパン ティファールのセット

通常のフライパンと異なり、取っ手の取れるフライパン・鍋の最大の利点・メリットは「収納が楽になること」。

  • 取っ手が外れて、複数のフライパンや鍋を重ねることができる。
  • コンパクトなのでシンクで洗うのも楽になる。
  • 鍋は密閉できる付属の蓋をして冷蔵庫で保存可能
  • 取っ手は1つあれば使いまわしが可能
  • 消耗したらフライパン部分だけ買い換えれば良い

 

OKサインを出すママ子

大きなフライパンや鍋がコンパクトに収納できるだけでストレスは激減しました!フライパン同士の間にプチプチをはさんで収納しています。

 

取っ手が取れるフライパンは重ねて収納が可能。管理が楽

 

取っ手が取れるフライパンを扱っているブランドは?

数年前であれば、取っ手が取れるフライパンと言えばティファール一択でしたが、今では競合メーカも増えましたね。amazonや楽天の出品を見る限りでも以下のメーカーがあります。

  • ティファール(T-fal)
  • サーモス
  • パール金属
  • 和平フレイズ
  • エバークック
  • アイリスオーヤマ

ブランドで選ぶならティファール

これらの中でも「高級感がある・ブランドとして魅力を感じる」のはティファール T-falですね。

ティファールはフランスの有名な調理器具ブランドで、世界で初めて「こびりつかないフライパン」を発売。元々のブランド名は「セブ」でしたが、1998年にブランド名を「ティファール」に変更。着脱式ハンドル付き調理器具「取っ手のとれるティファール」シリーズは日本でも大ヒット商品となりました。

 

ガッツポーズするパパ夫

我が家で取っ手の取れるフライパンを使いだしたのは2015年です。知人の紹介でティファール製品の存在を知り、amazonのセール時に購入しました。注文履歴を見ると9点セットで13,200円と、なかなか良い買い物をしましたwフライパンは寿命が来て交換済みですが、鍋は問題なく使い続けています。

 

ティファールのフッ素加工はチタンコーティングされているものが多く、他社製品と比べると長持ちすると言われています。作りも全体的にしっかりしていますよ。

※後述しますがフッ素加工品は注意点を守らないと商品寿命が短くなります。

鍋フタはつまみ部分がバタフライ形状で平たく潰れるのでスマートに収納できるのも嬉しいポイントです。

ティファール製品はコーティング方法や材質、カラーなど種類が豊富です。

 

 

価格で選ぶならティファール以外

先ほど紹介したティファールの価格はセットで1万6千円を越えます(2020年6月 amazonでの価格)。なかなかのお値段ですよね。

その点、他のメーカーはリーズナブルです。例えば以下のアイリスオーヤマ製品だと9点セットで8千円程度。ティファールと比べて半値近い価格で購入可能。

 

 

「フライパンは消耗品で買い替えが前提。なので価格は安い方が良い」と言う人はティファール以外の商品を選ぶと良いでしょう。

 

取っ手の取れるフライパン フッ素加工の寿命は?買い換えタイミングは?

左:使用後(処分直前)のフライパン裏面 右:使用前(購入直後)のフライパン裏面

※左:使用後(処分直前)のフライパン裏面 右:使用前(購入直後)のフライパン裏面

 

ふっ素樹脂コーティングの耐久年数はどれくらいか気になりますよね。製造元を調べたところ、ティファールのWEBサイトQ&Aページには「使用状況・使用頻度によって異なるため、年数で表すことは困難」と記載がありました。

 よくあるご質問 | ティファール【公式】

我が家の経験で語ると、説明書を読まずに乱暴な使い方をした場合ですが

  • ティファールのフライパンは1年程度
  • パール金属のフライパンは半年程度

上記のような期間でフライパンの底・中央部分に焦げ付きが発生。

料理中にストレスが溜まるので買い換えタイミングと判断しました。

フッ素加工がはがれたフライパンの表面

※上の画像はフッ素加工がはがれたフライパンの表面

 

説明書に書かれている通りに従い、フッ素加工のフライパンが長持ちする使い方をすれば、もっと長持ちすると思われます。

 

フッ素加工のフライパンを長持ちさせるには?

説明書に書かれているのですが、テフロン・フッ素加工のフライパンは取扱いに注意が必要です。雑な使い方をすると寿命が縮みます

1. 塗膜保護のためにも火力は中火以下で

フッ素加工のフライパンは表面に塗膜コーティングされてつるつるしています。強火でガンガン利用すると塗膜にダメージとなり、寿命が縮みます。基本的に中火以下での利用が推奨されています。

2. 表面には目に見えないピンホールがある

フッ素加工の塗膜ですが、目には見えない大きさのピンホール・穴があります。そのため、調理物を長時間フライパンの中で放置することは止めましょう。調理後はお皿に移して、早めに綺麗に洗う・拭くことが推奨されます。

3. 空だきは塗膜が損傷する原因に

フライパンに何も入れないで熱を通す状態、空だきもフッ素加工の寿命を縮める原因になります。予熱させたい場合でも強火を使わないようにしてくださいね。

 

我が家のフライパン失敗例。強火をガンガン利用していた

私はフライパンの説明書をしっかり読まなかったので、フッ素加工のフライパンを強火で使いまくっていましたw

  • フライパンにお湯を入れて沸騰させる。パスタを茹でる
  • カレーを煮込む
  • 油を多めにいれて揚げ物に近い調理を行う
悩むパパ夫

これでは長持ちしませんよね。今後は扱いに気を付けます...

 

強火の調理なら鉄製フライパンがおすすめ

フッ素加工のフライパンは弱火~中火 での利用が推奨されています。強火で調理したい場合は鉄製のフライパンがおすすめです。

最近ではIHでも使える鉄製フライパンが発売されています。我が家でも重宝していますよ。鉄製フライパンについては別記事でレビューする予定です。

 

 

取っ手の取れるフライパン 買い替えの注意点

我が家ではティファールの取っ手の取れるフライパン9点セットを購入。しっかりした作りで1年近くはフライパンを使い続けました。しかし寿命が到来。調理中に焦げ付きが増えてストレスが増えたので買い替えることに。フライパン単品で商品探しをしました。

しかし、ティファールはフライパン1つで価格が5千円以上します。フライパン2枚の買い替えで1万円越えです。

 

悩むママ子

流石に高いですよね... 1万円あれば他メーカーの9点セットが購入できる金額です。

フライパンは消耗品で今後も買い替えが続くことを考えるとティファールを使い続けるのはコストが高いと判断。他メーカーへの乗り換えを決意しました。

 

次に選んだのは「パール金属」社製の取っ手の取れるフライパンセットです。

フライパン単品で1300円程度と価格が安いのが決定打でしたw

 

取っ手部分は各メーカー専用なので注意

基本的にどのメーカーも取り外しできる取っ手部分は各メーカー専用で作られています。メーカーを乗り換える場合は取っ手も購入しましょう。

パール金属のフライパンにティファール製の取っ手も装着できるのですが、メーカーはそのような想定で制作されていません。調理中に事故があった場合は自己責任になりますのでご注意ください。

 

ガス火専用の製品がある。IH利用者は注意

取っ手の取れるフライパンですが、ブランドや価格ばかりに注意を払っていると「IH対応かどうか」を見落とす恐れがあります。ガス火専用のフライパンも多いので、購入時は注意してくださいね。

メーカーが悪くない、自分のミスによる返品は料金を取られる可能性が高くなります。

 

以上、【取っ手が取れるフライパン】購入・買い換え選び方ガイド。取扱いの注意点を知ろう...という話題でした。

牛乳と乳飲料、加工乳は何が違うのか?イラスト図解付きで説明します

牛乳、乳飲料、加工乳、それぞれの違いを徹底解説

更新日:

スーパーで毎日のように購入する牛乳。値段は100円台前半から200円を超える商品まで色々ありますよね。実はスーパーの牛乳売り場に置いてある乳製品、これらは大きく3つの種類(牛乳、加工乳、乳飲料)に分類されると知っていましたか?

この記事を読むことで以下の内容がわかります。

  • 牛乳、加工乳、乳飲料の見分け方
  • 牛乳、加工乳、乳飲料、それぞれの違い・特徴

牛乳、加工乳、乳飲料の見分け方

まず初めに「牛乳、加工乳、乳飲料の見分け方」について説明しますね。

違いは商品のパッケージに必ず記載がある「食品表示」で判別が可能です。
加工食品の栄養成分表示は法律で義務化されています。

以下の画像に該当する箇所が食品表示です。

牛乳と乳飲料の違い

※左:牛乳の食品表示 右:乳飲料の食品表示

 

食品表示の「種類別名称」部分に注目してください。
この部分が「牛乳」「加工乳」「乳飲料」を見分ける場所になります。

 

牛乳乳製品の違いは?牛乳・加工乳・乳飲料の3つに分かれる

牛乳・加工乳・乳飲料、それぞれの違いについて解説しますね。

牛乳は大きく3つの種類「牛乳」「加工乳」「乳飲料」に分かれる

どの製品も牛から搾ったままの乳である生乳(せいにゅう)をベースとする点は同じです。

ただし、生乳が使われる割合や、混ぜ合わせる内容物によって種類別名称が「牛乳」「加工乳」「乳飲料」に変わります。違いをまとめると以下のようになります。

  • 牛乳:生乳100%のみ
  • 加工乳:生乳+乳製品
  • 乳飲料:主原料に生乳や乳製品+乳製品以外

※加工乳に使われる乳製品とは、例えば脱脂粉乳やクリームが該当します。
※乳飲料に使われる乳製品以外とは、例えばフルーツの風味やビタミンなどが該当します。

牛乳の特徴は?

牛乳が加工乳や乳飲料と異なる点は「生乳100%」であること。生乳以外、余計に加えたものは一切ありません。食品表示の原材料名部分は生乳100%になります。

商品名に「牛乳」と入っていれば牛乳です。加工乳や乳飲料には商品名に「牛乳」を入れることはできません。

 

更に牛乳は 「牛乳(成分無調整)」「成分調整牛乳」「低脂肪牛乳」「無脂肪牛乳」の4つに分かれます

生乳100%の状態から何も加えない点については同じです。

水分や脂肪分を引いた調整量によって名称が細分化されています。これら4種類の違いについて解説します。

 

牛乳の分類 牛乳(成分無調整)、成分調整牛乳、低脂肪牛乳、無脂肪牛乳

「牛乳(無調整牛乳)」とは

生乳100%で殺菌しただけの純粋な牛乳です。水を加える、成分除去など一切しない状態です。

明治おいしい牛乳、森永のおいしい牛乳、雪印メグミルク牛乳、特選よつ葉牛乳などが該当します。

「成分調整牛乳」とは

生乳100%の状態から、水分、乳脂肪分など一部を除いて成分を調整したものです。

「低脂肪牛乳」とは

生乳100%の状態から、遠心分離などを利用して乳脂肪分を0.5~1.5%以下に調整したものです。

商品だと 明治おいしい低脂肪乳、森永のおいしい低脂肪牛乳、特選よつ葉低脂肪牛乳などが該当します。

「無脂肪牛乳」とは

生乳100%の状態から、遠心分離などを利用して乳脂肪分を0.5%未満に調整したものです。

 

加工乳の特徴は?

牛乳と加工乳の違いは?加工乳の特徴について解説

加工乳は生乳に乳製品を加えた商品になります。

具体的には生乳に脱脂粉乳やクリームを加えることで、より濃厚感を出す、濃さを演出する、といったケースですね。

商品名に「牛乳」が使われていないのも特徴です。先述した「牛乳」で説明した通り、生乳以外に何かを加えてしまうと「牛乳」と表記することができなくなります。低脂肪の商品でも、乳製品を加えた場合は加工乳、何も加えてなければ牛乳になります。

ビタミンDなど乳製品以外のものを加えてしまうと「加工乳」扱いではなく「乳飲料」扱いになります。

 

乳飲料の特徴は?

牛乳と乳飲料の違いは?乳飲料の特徴を解説

乳飲料は生乳に乳製品やその他の成分を加えた商品になります。

例えば、コーヒー牛乳やいちごミルクも乳飲料です。カルシウムや鉄分、カルシウムの吸収を促進させる効果があるビタミンDを加えた製品も乳飲料になります。

成分表に生乳の割合が50%以上か50%以下か、必ず表記することが決められています。

生乳の割合が少ない代わりに、価格が安い商品も多いのが乳飲料の特徴です。

 

どの牛乳乳飲料を選ぶべき?トレンドは?

牛乳を購入する時は、商品名や値段だけで決めずにパッケージに記載されている商品表示の部分から「種類別名称」「乳脂肪分」「原材料名」も確認してください

一番ベーシックな製品は「牛乳」になります。どの製品も生乳100%で美味しさは間違いありません。

「濃厚タイプ」は加工乳と乳飲料に分かれます。加工乳の方が使っている生乳の量が多い分、価格は高めな傾向にあります。濃い味が好きな子供達の評判は良いですね。

「低脂肪の商品」は注意が必要です。
生乳100%の低脂肪牛乳と、乳飲料の生乳率50%以下の低脂肪飲料では味も値段も大きく異なります。購入前に成分表をチェックしてくださいね。

「カルシウム強化タイプ」は健康機能面を重視する人におすすめです。製品では 雪印 毎日骨太、グリコ乳業 カルシウムの多いミルクなどがあります。

 

スーパーで安売りされている商品は 乳飲料の低脂肪乳 が多い印象ですね。生乳を50%未満にすれば原材料費を抑えられますし「低脂肪」の言葉が健康志向派の人に響いているのだと思われます。生乳割合が少ない分、他の足した成分で薄くなりすぎないようにしていますが、生乳100%の牛乳と飲み比べると物足りなさを感じてしまいます。

 

以上、牛乳と乳製品、加工乳は何が違うのか?イラスト図解付きで説明します...という話題でした。

 

※参考文献:一般社団法人Jミルク Japan Dairy Association (J-milk) | Jミルクは、みなさんの食生活の向上と、酪農、乳業の発展を目的とした団体です。

チタンコーティングされた包丁「霞(かすみ)」レビュー!まるで妖刀とSNSで話題に

更新日

商品選びに悩む人
鬼滅の刃に出てきそうな包丁があるらしいよ!詳しく知りたいな!

本記事ではチタンコーティングにより妖しく光る包丁「霞(かすみ)」をレビューします。

 

 

 

包丁「霞」がSNSで話題になったきっかけの動画

 

WEB上で「霞」の存在を世に知らしめたのは人気Youtuberかねこさんが運営する「きまぐれクック」の動画「きらめく青い包丁の切れ味が恐ろしすぎた。」です

かねこさんが購入したのは剣型包丁・ブルーですね。出刃包丁ではないのに、鰤をスパスパと捌いていきます。

霞は実際に持つと薄くて軽いんですよ。初めて使う薄い包丁でこれだけ魚が捌けるのはさすがですね。

 

包丁「霞」の製造販売元は株式会社スミカマ

スミカマの包丁 霞のチタンコーティング

チタニウム包丁「霞(かすみ)」は岐阜県関市にある株式会社スミカマが製造している包丁です。kasane、KASUMIなどのブランドで包丁を作っています。

大正5年の創業以来、新素材・新技術にもいち早く着目し、
常に「切れ味」・「機能性」を追求してお客様に喜んでいただける
「ものづくり」を心がけております。
現在では創業100年を越え、
包丁以外の各種刃物、家庭用品等も企画・製造するとともに、
自社製品のみならず、共同開発・OEM供給も受け賜っております。

 株式会社スミカマ 公式WEBサイトより引用

 

包丁「霞」チタンコーティングが独特の輝きを放つ

霞ブランドは「ダマスカス」「チタンコーティング」「H.M.」「KURO」「TORA」「VG-10 PRO」など様々なシリーズが存在します。

SNSで話題となった包丁は「チタンコーティング」です。

色はブルー・グレー・ゴールドとカラフルな3色。見た目も美しく優雅な包丁ですね。

amazonを見るとミッドナイトブルー・オパールもあるみたいです。

形状はフルーツナイフ、ぺティナイフ、小包丁、三徳包丁、カービング、剣型包丁の6種類。

私はカービングのブルーを購入しました。

 

包丁「霞」チタンコーティング レビュー

私が普段のメインで使用しているのはMisono 440 牛刀です。今回購入したカービング・ブルーと並べてみました。

misonoのサイズは全長31cm、刃渡り18cm。重量 160gです。

霞のサイズですが、全長34cm、刃渡り20cm。重量は100gと軽いです。misonoの2/3ですね。

 

霞のグリップ部分について

グリップ部分はやや丸みを帯びた形状。カーブの具合と丸みにクセがあるので握り慣れないうちは違和感があります。

グリップには「霞」マークが入っています。

 

霞の切れ味はどうなのか

購入時から刃が入っているので、最初に砥ぐ必要はありません。

私が購入した「カービング」は用途としては主に肉・刺身を切るのに向いているものです。刃元・アゴの部分もあまり前に出ていませんね。

 

野菜を切った時の感触ですが、切れ味が良いのでスッと刃が入っていきます。

使い慣れたmisonoと比べて軽くて薄いので、ちょっと心配になるくらいです。

キャベツ・玉ねぎあたりはサクサク切れますが、ニンジンレベルの固さになると力が必要です。

カボチャのような固くて厚い皮にになると少し不安を感じそうです。

 

カービングに向いている刺身の柵や肉の塊を切ってみました。刀身を引くと、スッと吸い込まれて行きますね。これは気持ちが良い  (*´ω`)

用途・目的によって包丁を使い分けると料理が楽しくなりますよ。

 

霞をメインで使いたいなら、三徳包丁あるいは剣型包丁を選ぶことをお勧めします。

 

チタンコーティング包丁「霞」の特徴 それは艶めかしい光沢

数ある包丁の中から「霞」を選んだのは、やはりこの光沢です。

まな板の上に乗せた時に光る刀身が何ともカッコいいですね!ロマンがあります。

道具は自分がピンときたもの、好きなものを使いましょう。何より自分が楽しいことが重要ですよ。

 

チタンコーティング部分は砥いだらどうなる?

霞の刀身はモリブデンバナジウム鋼です。耐食性があるとはいえ、使い続けていれば刃を砥ぐ必要が出てくるでしょう。

実際にチタンコーティングされた霞を砥いだ人の話によると、チタンコーティング部分は剥げるとのことです(当たり前ですが)。

砥ぎ方には注意が必要ですね。

 

鬼滅の刃に出てきそう?霞の呼吸「時透無一郎」の刀をイメージしてみた

SNSでは妖しく光る「霞」が妖刀のようだ、マンガ「鬼滅の刃」に出てきそうだと話題になっています。

画像を加工して鬼滅の刃っぽく仕上げてみました。

 

 

以上、チタンコーティングされた包丁「霞(かすみ)」レビュー!まるで妖刀とSNSで話題に...という話題でした。

業務スーパーの醤油で作るラーメンスープのレシピ。チャーシューの醤油タレにも大活躍

更新日:

業務スーパーで売っている激安の麺類。焼きそば・うどん・きしめん・蕎麦は19円。ラーメンは28円と驚愕プライス。食費を安く済ませるのに助かっています。

私は好んでラーメンを良く購入します。ただしスープは付いていないのが困りもの。

近所のスーパーでラーメンスープだけ売っていますが1袋で60円くらいします(下の画像は商品例)。

単品で売っているラーメンスープ

せっかく麺を28円で買っているのにラーメンスープを60円くらいで買うのは悔しいじゃないですか。そのため最近は醤油ラーメンのベースとなるタレを自作するようになりました。

この記事では業務スーパーの28円ラーメンに適した、醤油ラーメンスープのベースとなるタレの作り方を共有します。

 

 

ラーメンスープのレシピはプロの方が考案したものです。考案者は京王稲田堤駅南口のBAR petit lucky プチラッキーを運営されている隼人さん。

隼人さんは過去にラーメン店で働いていたことがあります。店名は伏せられていますが、そのお店秘伝のチャーシューダレの作り方がYoutubeで公開されています。

このタレはチャーシューの漬けダレ以外にも色々と応用が効く優れもの醤油ラーメンのスープにも適しています

実際に試したところ、美味しいラーメンが完成しました。それ以来この醤油タレの魅力にハマり、繰り返し作っています。

 

ラーメンスープ レシピ・手順

以下はYoutubeで公開されている醤油タレの材料です。

  • 醤油 3.6L
  • 砂糖 400g
  • 塩 100g
  • うま味調味料 100g
  • にんにく 1房
  • 酒 100cc
  • ネギ(青い部分) 5本分ほど 

ただし、動画のように醤油3.6Lは一般家庭用では多すぎですよね。明らかに業務用とです。そのため、家庭用に分量をアレンジしたのが以下になります。

ラーメンスープ・チャーシュー 醤油タレ 材料

業務スーパーで売っている100円台の醤油がちょうど1リットルでピッタリです。

  • 醤油 1L
  • 砂糖 大さじ7杯(105g)
  • 塩 大さじ2杯(30g)
  • うま味調味料 大さじ2杯(30g)
  • 酒 大さじ2杯(30g)
  • にんにく 1/3房
  • ネギ(青い部分) 1.5本分ほど 

 

それでは実際に特製タレを作っていきましょう。

 

業務スーパー28円ラーメンのスープのベースになる特製タレ 手順

使う材料を揃えてみました。砂糖の大さじ7杯分は実際に目にすると結構なボリューム感ですね。これを鍋に入れて煮込んでいきます。

 

特製タレの作り方は簡単。鍋で煮込んだら1日放置するだけ

塩、砂糖、うま味調味料など粉末系がどっさり。普段はこれだけの調味料を入れることは無いので見た目的に心配になるかもしれませんが大丈夫ですよ。

 

酒と醤油1リットルも全て注ぎ込みます。

酒のアルコール分を飛ばすためにも、強火で沸騰させて煮込んでいきます

 

沸騰させている様子です。ボコボコと沸き立ちましたら、噴きこぼれない程度に火加減を調整します。アク取りなどは不要です。

沸騰状態を2~3分キープして酒のアルコール分を飛ばしましょう

見た目はヤバいし、めちゃくちゃ煮詰まった醤油の強い香りが立ちます。まるで地獄のスープですw でも大丈夫!

沸騰の勢いで調味料が混ざるので、自分でかき混ぜなくてもOK。

火を止めると泡が収まります。この状態で鍋にフタをして、常温で1日置いておきます。この過程でニンニクやネギからじっくりと香りが移っていきます。

お好みですが、ニンニクの香りを強く出したい場合はニンニクを丸のままいれず、カットした状態で入れると良いですね。玉ねぎを入れるのも良さそうです。

 

1日ほど寝かせれば特製タレの完成です。

私は漏斗(じょうご)を使って、醤油のボトルの中に戻して使っています。漏斗はダイソーなど100均に売っているので1つ持っておくと便利ですよ。

これで完成です。冷蔵庫で保管しましょう。

 

チャーシューの漬けダレや煮たまごの漬けダレに使うも良し、醤油ラーメンのスープベースに使うも良し。要は「ニンニク&ネギの風味が付いた出汁の強烈な濃厚醤油」ですので色々と応用が効きますよ。

 

自家製ラーメンスープで作る業務スーパーの28円ラーメン

業スーの28円ラーメンと醤油ダレを使い、実際に醤油ラーメンを作ってみました。

特製タレ1に対してお湯10くらいの割合で作りはじめますが、味を見ながら適当に調節すると良いですね。

特製タレには脂分が含まれていません。必要に応じてゴマ油を数滴たらすといい感じです。私はアマニ油を入れることが多いです。

 

以上、業務スーパーの醤油で作る特製タレ。自作チャーシュータレや醤油ラーメンスープの素として大活躍...という話題でした。

 

他にもおすすめの記事

食費を節約!「業務スーパー」1食19円の激安な麺類4種を実食レポート! - おうちクエスト

激安!節約の味方「業務スーパー」が熱い! - おうちクエスト

パンチェッタの自作レシピ。豚バラブロック肉の脱水にピチットシートが便利

更新日

パスタ「カルボナーラ」のレシピなどで「パンチェッタ」という言葉を見たことがある人は多いのではないでしょうか。パンチェッタはイタリア語で塩漬けした豚バラ肉。日本ではあまりなじみがなく、スーパーマーケットでも見かけないので、ベーコンで代用することが多いですね。

パンチェッタは自宅で自作することが可能です。

本記事ではパンチェッタを自作する方法、パンチェッタの自作レシピについて情報をまとめました。

 

 

 

パンチェッタとベーコンの違いについて

そもそもパンチェッタとベーコンの違いは何でしょうか。

ベーコンもパンチェッタも豚バラ肉を塩漬けして熟成させる点では同じです。

ベーコンはその後で燻煙(くんえん)する過程が加わります。煙で燻す(いぶす)ことでベーコン独特の旨みと風味が生まれるのです。

塩漬けしたのがパンチェッタ。パンチェッタに燻製が加わるとベーコンです。

パンチェッタの価格は? 

日本のスーパーマーケットであまり見かけないパンチェッタ。通販で買うと価格はいくらなのでしょうか。

パンチェッタを楽天市場で検索したところ、100gあたり500円くらいすることがわかりました。結構高いですね...

【楽天市場】パンチェッタの通販

 

パンチェッタの自作レシピ

パンチェッタに必要な食材は以下になります。

  • 豚バラブロック肉
  • 塩…肉の重量に対して10%程度
  • ハーブ…少量(自宅にある適当なものでOK)

食材はとてもシンプルですね。

 

パンチェッタの作り方 作業手順 

基本的な作り方の流れですが、以下の手順になります。

  1. 豚バラ肉に塩をすりこむ
  2. 肉をラップに包み冷蔵庫で寝かせる
  3. 1日~2日経過すると肉からドリップ液が出るので捨てる。
  4. 肉の水分を拭きとりハーブをまぶす。
  5. キッチンペーパーなどで肉を包み冷蔵庫へ。毎日ペーパーを交換して十分に脱水・熟成させる
  6. 10日程度で取りだし水でパンチェッタを塩抜きして完成

 

冷蔵庫で長く寝かせる時の脱水用に「ピチットシート」があると便利です。

パンチェッタの手順 1. 豚バラ肉に塩をすりこむ

今回はお肉が安いスーパーマーケット「ロピア」で購入してきた豚バラブロック肉を使います。633gとなかなかの大きさ。 

 

肉に塩が入りやすくなるようにフォークでつついて穴をあけていきます。

 

豚バラ肉ブロックに塩をすりこんでいきます。肉の重量に対して塩の量は10%程度。今回の肉は633gあるので塩の量も60g程度使います。結構な量になりますが、肉を塩で雑菌から守るという意味でもガッツリ擦り込みましょう。もちろん両手は石鹸できれいに洗ってから作業します。

 

パンチェッタの手順 2. 肉をラップで包み冷蔵庫で寝かせる

十分に塩を擦り込んだらサランラップに包み、冷蔵庫の中で1~2日程度寝かせましょう。塩の浸透圧で肉に含まれている液(ドリップ)が出ます。ある程度の深さがあるバットを使うと良いですね。

 

パンチェッタの手順 3. 1日~2日経過すると肉からドリップ液が出ているので捨てる。

ラップにくるんだパンチェッタですが、1日~2日経過するとピンク色のドリップ液が肉から出ているはずです。バットに溜まったドリップ液は捨てます(美しくないので画像は省略)。

ラップをとったら、肉に付いている水分をキッチンペーパーで良くふき取りましょう。

 

パンチェッタの手順 4. 肉の水分を拭きとり、ハーブをまぶす。

水分を拭きとったら、このタイミングで肉に適当なハーブを塗して香りづけします。今回はバジルとオレガノを使用しました。

 

パンチェッタの手順 5. キッチンペーパーなどで肉を包み冷蔵庫へ。毎日ペーパーを交換して十分に脱水させる

この後、再び冷蔵庫で1週間程度ほど肉を寝かせるのですが、私はこのタイミングから「ピチットシート」を利用しています。

キッチンペーパーでも代用可能ですが、この場合は水分が染み出るので毎日取り換えてあげる必要があります。

ピチットシートの価格はやや高めですが、毎日キッチンペーパーを取り変える手間を考えると圧倒的に楽です。ピチットシートは肉から出る水分をピチットシート内に閉じ込めてくれます。

 

肉をピチットシートで包んだら、輪ゴムなどでシートが外れないように固定して冷蔵庫で1週間~10日程度熟成させます。

 

ピチットシートを使わずにキッチンペーパーに包むと上の画像のようになるでしょう。キッチンペーパーの場合は肉にペーパーが貼り付くことが多いので、肉の外側部分はナイフで削ぎ落してから食べることをおすすめします。

 

パンチェッタの手順 6. 10日程度で完成。水で塩抜きする

冷蔵庫で熟成させて1週間程度経過したら取りだします。かなりの水分が抜けてピチットシートに吸収されているようです。肉の色もかなり濃くなっています。

 

肉の塩抜きの工程です。

まずは流水で肉をよく洗います。ハーブや塩をしっかりと流しましょう。

続いてボウルに貯めた水の中にパンチェッタを入れて塩抜きします。

この時、水道の水を出しっぱなしにする人が多いのですが、水道代が気になるので私は大きめの鍋(パスタパン)にたっぷりの水を入れ、半日程度パンチェッタを放置することで塩抜きします。

塩抜きが終わったらキッチンぺーパーで肉から水分を拭きとり、パンチェッタの完成です。

 

大量の塩を塗りこんでいるので塩味はかなり強め。調理の際は塩は不要ですね。

 

浸透圧で食材を脱水する「ピチットシート」について

ピチットシートは一夜干しから燻製まで幅広く使える食品用脱水シートです。

パンチェッタを作る工程でも、肉から余計な水分を脱水させ熟成させるために有効です。もちろんベーコン作りにも向いています。

ピチットシートの仕組みについて

「ピチットシート」は、2枚の特殊な食品用半透膜フィルムの間に、高濃度の食用糖類と糖粘多糖類(糊料)をはさんだ構造となっているシートです。

ピチットシートに食品が触れると、食品の水分や生臭み成分が浸透圧の作用でフィルム内部に吸収・閉じ込められます。目に見えないレベルの穴がフィルムに空いており、この穴から水分が吸収されます。

この時に吸収されるのは水分だけ。うま味成分はシートに空いた穴から吸収されること無く、食品に残るという仕組みです。

 

 

 

以上、パンチェッタの自作レシピ。豚バラブロック肉の脱水にピチットシートが便利...という話題でした。

北海道名物「焼きそば弁当」実食レポート!北海道民のソウルフードといえるカップ焼きそば

みなさんは「焼きそば弁当」を知っていますか?やきそばがパンパンにつまったお弁当ではありません。インスタントのカップ焼きそばです。

 

 

北海道名物「焼きそば弁当」とは

「焼きそば弁当」とは、マルちゃんでお馴染み「東洋水産」が販売するインスタントのカップ焼きそばです。主に北海道エリアで販売されています。

東京に住んでいるとカップ焼きそばといえば、ペヤング、UFO、一平ちゃん、バゴーン、エースコック大盛いか焼そばあたりが有名ですね。

しかし北海道民にとってカップ焼きそばといえば「焼きそば弁当」と即答が返ってくるくらいの有名商品なのです。ソウルフードと呼んでも良いのではないでしょうか。

焼きそば弁当はスープ付き!湯切りのお湯でスープを作ろう

焼きそば弁当の特徴として他のカップ焼きそばと異なるのは「スープが付属する」という点です。焼きそば弁当は湯切りのお湯を使ってスープを作ります。

 

北海道以外で「焼きそば弁当」を購入するには

北海道以外で焼きそば弁当を購入するには、amazonや楽天と言った通販サイト、あるいは実店舗で購入が可能です。

通販では1ケース(1箱)で販売されているケースが多いです。

私は秋葉原にあるCHABARAの「日本百貨店しょくひんかん」で購入しました。全国の名産を扱うアンテナショップです。焼きそば弁当も色々な種類を個別に購入することができますよ。

秋葉原 CHABARA(ちゃばら)は全国の特産品が集まる駅近スポット!

 

焼きそば弁当 実食レポート 

購入した焼きそば弁当を作ってみました。

  • 液体ソース 
  • かやく
  • ふりかけ
  • 中華スープ

上記の4つが入っています。

 

お湯を注いで3分。湯切りのお湯の一部でスープも作って完成です。

 

 

肝心の味ですが、ペヤングに似ているというのが正直な感想です。

特に麺の食感はペヤングにそっくり。ソースの味はペヤングの辛みがマイルドになった印象。紅しょうがも少量ですが感じられました。

嬉しいのがスープですね。優しい中華味がしみいります。

これはクセになりますね。東京で販売されたらリピート確実です。

 

以上、北海道名物「焼きそば弁当」実食レポート!北海道民のソウルフードといえるカップ焼きそば...という話題でした。

ではまた (*´ω`)ノ

群馬県名物「ひもかわうどん」実食レビュー!きしめんを越える幅の広さで子供も大喜び

みなさんは「ひもかわうどん」をご存知ですか?平たく長いうどんで名古屋名物の「きしめん」に似ています。この記事ではひもかわうどんの特徴、実食できるお店、自宅で料理して食べる方法を紹介します。

 

 

 

群馬県名物「ひもかわうどん」の特徴

f:id:KazuoLv1:20190208153306j:plain

「ひもかわうどん」はうどんの1種です。その姿が平らに延ばされることから「ひもかわ」「ひもかわうどん」と呼ばれています。

麺の横幅は統一されておらず、幅が広いものは10cmを超えるものもあります。

ひもかわうどんは群馬県の名産・特産品

ひもかわうどんは群馬県桐生市の郷土料理として知られています。ただし桐生市だけでなく、上州・群馬県全域に広く伝承されているので、ひもかわうどんを提供するお店は桐生市だけにとどまりません。

ひもかわうどんのルーツ・名称

ひもかわうどんのルーツは愛知県の芋川地方と言われています。「芋川(いもかわ)うどん」が小麦の名産地・群馬県に伝わり、言葉の響きが「ひもかわ」に変わったとのこと。

愛知県で平打ちうどんといえば「きしめん」が有名ですね。元々はきしめんと同じなのかもしれません。

 

ひもかわうどんを飲食店で食べる

群馬県桐生市だけでなく、桐生市以外でも店舗でひもかわうどんを提供するお店があります。いくつか紹介します。

花山うどん

明治時代から続く老舗の「花山うどん」。「うどん天下一決定戦」「麺-1グランプリ」で何度も優勝している有名店です。

名物は幅が5cmある「鬼ひも川」。館林市の他に銀座にも店舗があります。

味処ふる川

JR桐生駅南口徒歩1分の好立地、いつも行列の人気店です。名物は10cmを越える超幅広なひもかわうどん。

外観はうどんを越えて、もはや反物に見えますね。すごい幅です。

ひもかわうどんを自宅で食べる

ひもかわうどんは店舗で購入、あるいは通販で購入し、自宅で料理して食べることができます。

私は秋葉原にあるCHABARAの「日本百貨店しょくひんかん」で購入しました。

秋葉原 CHABARA(ちゃばら)は全国の特産品が集まる駅近スポット!

 

Amazonや楽天でも購入することが可能です。

ひもかわうどん 実食レポート

日本百貨店しょくひんかんで購入したひもかわうどんを調理してみました。

うどんを計測したところ幅は5cm、長さは65cmありました。

材料的には一般的なうどんですね。

ひもかわうどんを煮る間は麺を動かし過ぎないように注意

茹で方は一般的なうどんと同じです。しかしひもかわは、麺が太め、長さがやたら長いため、鍋は大鍋、たっぷりのお湯でゆでる必要があります。

茹で時間も10分と長め。茹でている間、通常のうどんと同様に箸でグリグリと混ぜてしまうと平めんが破れてしまいます。混ぜる場合はゆったりと麺に傷がつかないように注意しましょう。

 

出来上がりはかなりのインパクトです。麺が好きな子供たちも大喜びですよ!

 

  

以上、群馬県名物「ひもかわうどん」実食レビュー!きしめんを越える幅の広さで子供も大喜び...という話題でした。

ではまた (*´ω`)ノ

「給食か弁当か」問題 子供に昼飯代500円を支給していた我が家のケース

f:id:KazuoLv1:20181220115825p:plain

町田市の学校給食が話題になっている。

町田市「中学校給食」問題、2万3000超の署名を集めるも不採択に 議員からは「給食は手抜き」「お弁当を作りたい人の気持ちを尊重」 - ねとらぼ

記事内容からざっくりと要点を以下にまとめる。

===

町田市の中学校給食は、「弁当持参」「(デリバリー)給食」を選択できる特殊な形式だが、給食利用者は「美味しくない」などの理由で約13.2%と低い。ほぼ弁当か別途購入したものを飲食している。2万3168人の署名を集めた「小学校同様、美味しい給食で1本化」の嘆願申請が審議されたが不採択となった。不採択の理由のいくつかを抜粋。

「全員給食はお弁当を作りたいお母さんの気持ちを否定している」

「デリバリー給食を食べているのを『かわいそう』と称するのは学級の問題」

「デリバリー給食をまずいとは思わない(現状維持でいいのではないか)」

===

この結果に対して様々な意見が。

中高6年間、自分で弁当を作って持って行っていた私が思う、「給食か弁当か」問題 - 宇野ゆうかの備忘録

自分で毎日お弁当を作って通学した宇野さんはこう語る。

結論から先に言うと、「『弁当か給食か』の議論は、私のような子供の存在を基準にして考えろ」だ。そして、そこから導き出される結論は1つ。「給食が最善。論点は予算の問題だけにしろ。余計な精神論を混ぜるな」だ。 

 

確かに、主観や精神論を混ぜると話がややこしくなる。

 

我が家も子供が高校に通う時に、弁当にするかどうかかなり悩んだ。

親側の都合と、子供側の都合、両方から考えて、最終的には「昼食代として子供に1日あたり500円を支給する」ということで落ち着いた。

 

親側の都合について

  • 我が家は夫婦共働きである。業務開始時間・通勤時間を考えると7時半頃には自宅を出たい。
  • 朝食を抜くと1日の生活がキツいので、朝食は作って家族で食べることにしている。
  • お弁当作りは具材の用意が大変。献立を考えるコストもかかる。昨夜の晩御飯のおかずの残りを使う、という手もある。おにぎりを作るくらいなら問題無い。
  • 朝は化粧の時間なども必要でかなり慌ただしくバタバタする。お弁当を作らないで済むなら時間面からも助かる。

子供の都合について

  • 弁当は...ちょっと乗り気がしない。弁当箱にギュッと詰まったご飯やおかずの感じがあまり好きでは無い。
  • 昨日の晩御飯と同じものが弁当の具材とか飽きるから嫌だ。
  • 通学の荷物をできるだけ減らしたい。弁当箱や水筒は場所を取りすぎる。手ぶらで学校に行きたいくらいだ。
  • 昼食時は友達と色々な場所で食べる。手軽な方がいい。
  • 食べるものはその日の気分で自分で決めたい。

 

このような理由があって、話合った結果、毎日500円を渡すこととなった。月にして1万円くらいが子供の昼食代ということ。

 

適度に子供と昼食について話し合いの場を持ったが、子供からの不満はほとんどなかった。「500mlのペットボトルが1本150円なので、飲み物を買ってしまうと残りが350円できつくなる」という不満が出たくらい。「確かにドリンクは高いから、社会人でも自宅から水筒に麦茶を持っていく人が多いよ」という話をしたら納得した模様。荷物が増えるからと嫌がっていたが、流石に夏場は水筒を持っていく日が何日かあった。

 

話は町田市の給食問題に戻るが、もし私が町田市民だとしても「学校で(ある程度のクオリティが担保された)給食・学食を用意してくれれば一番良い」と思う。

専業主婦だってお弁当作るの大変だと思うし、家庭の事情によって弁当作りができる/できないは様々だ。愛情とか栄養とか、そういうものとは別問題。

親の視点・子供の視点の両方から、安心して楽しく学校に通える昼食体制になることを期待したい。

【おすすめ】簡単な二番だしの取り方!追いがつおでうまみを引き出そう

一番出汁をとった後に残った昆布や鰹節などの素材・材料。高級な飲食店ではそのまま捨ててしまうケースもあるようですが、一般家庭の目線で見るともったいないですよね。一番出汁で使った素材と新たな鰹節(追いがつお)で二番出汁を取りましょう!

 

一番出汁と二番出汁の違い 

まず最初に、一番出汁と二番出汁の違いを理解しておきましょう。

「一番だし」は素材の旨味を抽出した出汁です。味は濃厚、香りは高くなります。用途としてはお吸い物などだし汁のうま味をストレートに感じやすいものに使うと良いです。

「二番だし」は一番だしで使った素材を再利用します。一番だしの時に抽出しきれなかった素材のうま味を更に絞りだすため、一番だしと比較して雑味が出てしまいます。用途としては味噌汁・煮物など出汁と他の調味料を混ぜるものに使うと良いです。

 

簡単な二番出汁の取り方

二番だしの材料

  • 一番だしで使った素材
  • 鰹節 10g

※一番出汁は水1リットル、昆布8g、鰹節10gで取ったと仮定

一番出汁の取り方は以下を参考にしてください

【おすすめ】簡単な出汁(だし)の作り方!出汁ポットに素材を入れて放置するだけ - おうちクエスト

 

二番だしを作る手順

  1. 鍋に一番出汁で使った素材を入れる
  2. 鍋に水を加える
  3. 強火で沸騰させる
  4. 沸騰したら弱火に落として5分ほど煮出す
  5. 火を止めて追いがつおを入れ、2分ほど放置
  6. 出汁を漉して完成

以上です。

 

写真付きで見ていきます。

一番出汁の素材と水を火にかけて沸騰させたら弱火で5分ほど煮出します

火を止めたら追いがつおを投入。そして2分ほど放置

出汁を漉します。私は布やキッチンペーパーを使いません。

二番出汁がとれました。

左が二番出汁、右側が一番出汁です。うま味は一番出汁の方が濃いはずですが、色は二番出汁の方が濃い。

二番出汁で使った素材の再利用

二番出汁で使った素材(昆布・鰹節)はそのまま捨ててしまうのはもったいないですね。我が家ではおにぎり用のおかかを作っています。おにぎりの具材に最適です。

二番出汁の素材を元にした「おかか」の作り方

  1. 素材をフライパンに入れる
  2. 醤油 大さじ1、みりん 大さじ1 を加える
  3. 炒めて完成
  4. 好みでゴマ、ごま油、刻みネギなどを追加

 

 

以上、【おすすめ】簡単な二番だしの取り方!追いがつおでうまみを引き出そう...という話題でした。

ではまた (*´ω`)ノ

 

他にもおすすめの記事だよ!

結婚歴20年の料理好き夫婦がおすすめ!買ってよかった便利なキッチン用品14選 - おうちクエスト

【おすすめ】簡単な出汁(だし)の作り方!出汁ポットに素材を入れて放置するだけ

料理をおぼえて楽しくなってくると挑戦したくなるのが出汁の自作。

「今までは顆粒・粉末出汁を使っていたけれど、自分で出汁をとって美味しい味噌汁・お吸い物を作ってみたい!」

誰もが通る道だと思います。美味しい出汁が取れるようになると料理の世界が変わりますよ!

ただ、初心者のうちは「出汁を取る」といってもどうしたらいいのかわからないし、手間暇かかって大変そう、面倒くさそうな印象もありますよね。

この記事で簡単に出汁が作れる方法を教えます!

 

簡単に出汁を作る方法

料理の初心者、時短を望む方にお勧めしたい出汁の作り方は「出汁ポットに具材と水(またはお湯)を入れて放置する」方法です。たったこれだけ!超簡単。

素材を入れる時のお湯の温度が~ など難しいことは一切無し!

 

私が利用している出汁ポットは「手づくり 出汁ポット だし名人」です。出汁ポットであれば何でも良いと思います

価格も1000円台のお手頃価格のものがありますよ。

出来上がりの出汁の容量も750mlは取れるので4人家族の我が家にピッタリ。冷蔵庫のドアポケットにも収まりますし、なんと横置きも可能なので収納性も良し。コスパに優れたおすすめ商品です

出汁ポットを使った出汁の取り方 具体例

出汁の素材を準備する

では実際に出汁をとってみましょう。今回は昆布と鰹節の合わせだしです。

昆布からはグルタミン酸のうま味が、鰹節からはイノシン酸のうま味が出ます。合わせ出汁がお勧めです。

素材は昆布6g、鰹節10gを用意しました。キッチン量りで計量しましょうね。

ちなみに出汁ポットを購入すると、分量の目安が記載された紙が同封されています。私はこの内容に従って出汁を作っています (*´ω`)

鰹節ってたった10gでも結構なボリュームになるんですね。出汁を取るようになって知りました。

素材は業務スーパーで購入した安い昆布と鰹節です。普通のスーパーで買うと昆布も鰹節も高いんですよね... 良い素材を使うと更に美味しい出汁が取れますが、この点ばかりはお財布と相談しましょう。

激安!節約の味方「業務スーパー」が熱い!

出汁ポットに素材をつめる

 出汁の素材を入れる専用容器に昆布と鰹節を詰めていきます。昆布はキッチンばさみでいれやすい大きさに切りましょう。結構パツパツです。

ポットに水(お湯)と素材を入れる

素材入れの準備ができたら、ポットに水をいれ、それから素材も投入。後は冷蔵庫に入れて一晩放置しておくだけです。なんて簡単なのでしょう!(お湯なら1時間で完成)

 

翌朝に出来上がった出汁が次の画像です。素材入れは抜きました。

出汁独特の色味が出てますね。これで完成です!

 

簡単な出しの作り方まとめ

  1. 素材を準備する
  2. 出汁ポットに素材と水を入れる
  3. 冷蔵庫で一晩放置

めちゃめちゃ簡単ですね!

 

今回作った出汁は「一番だし」と呼ばれるものです。私は一番出汁の作成時に使った素材を再利用して「二番だし」も作っています。別記事で紹介します!

 

以上、簡単な出汁(だし)の作り方を教えるよ!出汁ポットに素材を入れて放置するだけ...という話題でした。

ではまた (*´ω`)ノ

 

人気記事業務スーパー大好き夫婦が選ぶ これは買うべき おすすめ商品10選!

 

他にもおすすめの記事だよ!

結婚歴20年の料理好き夫婦がおすすめ!買ってよかった便利なキッチン用品14選 - おうちクエスト

「お酢」とは何か 効果・使い方を知って健康になろう

f:id:KazuoLv1:20181113133412j:plain

健康志向が高まった近年、料理のレシピだけでなく飲料としても注目を集めている「お酢」。味がすっぱい、ダイエット効果があるといった断片的な知識はあるが、そもそも「お酢」が何なのか他人に説明できない、良く理解していない方は多いのではないでしょうか。

この記事では「お酢」について解説します!

 

 

お酢とは何か

お酢について簡単に述べると「酢酸を含んだ酸味のある調味料」になります。

含まれる酢酸の量は3~5%程度。酢酸以外にも有機酸類・アミノ酸・アルコール類・糖類などを含む場合があります。

主原料の違いによって米酢、黒酢、りんご酢など種類も色々と存在します。

英語でお酢はビネガー(Vinegar)です 。

お酢の製造工程

お酢がどのように製造されるのか。簡単に理解しましょう。原材料をお米と仮定しますね。

  1. お米を浸水後、蒸気で蒸す
  2. 蒸したお米に麹菌をつけて麹をつくる(でんぷんなどの炭水化物が糖類に変化する)
  3. 酵母を加えてアルコール発酵させる(発酵によりアルコールが生まれる)
  4. 圧搾機で濾過して液体部分を抽出する
  5. 酢酸菌を加えて酢酸発酵させる(アルコールから酢酸に変化する)
  6. 熟成させる(味がまろやかになる)
  7. 調合、ろ過の後で加熱殺菌処理。これ以上発酵しないようにします。加熱処理後、洗浄された瓶に充填され、出荷準備となります。

お酢の種類について

お酢とピクルスのイラスト

お酢と言っても種類は色々ありますね。ここでは代表的なお酢をピックアップ。

穀物酢

スーパーで一般的に「酢」として販売されているのは穀物酢です。原料が穀物。お米・小麦・酒粕・コーンなどがブレンドされたお酢です。 料理の下味、マリネ液、ドレッシングなど様々な用途でバランスよく利用されます。

米酢

原料がお米のお酢。味はやわらかくまろやかです。お寿司、和食系によく利用されます。

黒酢

原料が玄米・大麦のお酢。普通のお酢は色が薄い黄色ですが、黒酢は琥珀色。味はまろやかな味わいで、香り高い特徴があります。栄養価も高くダイエットにも人気です。炒め物・煮物に利用することで独特の風味がきわだちます。

りんご酢

原料がりんごの果実酢。刺激臭が少なく、リンゴの甘み・香りが楽しめます。原料が穀物では無いため、アミノ酸は少ししか含まれていません。はちみつなどと合わせた飲料・ドリンク用途としても人気です。

バルサミコ酢

原料がぶどうの果実酢。果実を煮詰めた後、木の樽で長期間熟成され、独特の香りが生まれます。色は黒色。芳醇な香りと濃厚で独特な味が特徴です。加熱すると酸味の角がとれて甘味が増します。

ワインビネガー

バルサミコ酢と同様、原料がぶどうの果実酢。ぶどう果汁に酵母、酢酸菌を添加して生成。バルサミコ酢と比較して製造期間が短い。さわやかな酸味とフルーティーな香り。煮込み料理やドレッシングなどフランス料理で幅広く使われます。

補足: ぽん酢とは何か

ぽん酢はお酢を使った調味料です。果汁・醸造酢などを合わせたものです。醤油を加えたポン酢しょうゆが一般的ですね。

お酢の効果・使い方

食欲が出る

お酢の酸味が嗅覚・味覚に働きかけて唾液・胃液の分泌を促進。食欲を増加させます。

減塩

お酢は塩味を強調させる効果があります。酢を加える・減塩する、これらを同時に行うことで味がキープできますよ。

防腐

酢酸には細菌の増殖を抑える防腐効果があります。キッチン周りの抗菌にもお酢が使えますよ!

内臓脂肪の減少

高血圧・高血糖つまりメタボリックシンドロームにつながる内臓の周りにつく内臓脂肪。お酢を継続的にとることで肥満気味の方の内臓脂肪を減少させる働きがあることが科学的に証明されました。

高めの血圧を下げる

大さじ一杯(約15ml)の食図を毎日取ることで高めの血圧が低下したという結果が報告されています。

臭い消し 魚の生臭さなど

お酢は酸性です。アルカリ性と合わせることで中和し、臭いを消すことができます。そのため魚の生臭さを消す目的でお酢が使われることがあります。

野菜の色止め

レンコンやゴボウなどを酢水にさらすことで褐色に変色するのを防ぐ・色止めを行うことができます。そこそもなぜ変色するのかというと、空気に触れることで内部に含まれるポリフェノール系物質が酸化することが原因です。酢水にさらすことで酸化を防ぐ効果があります。

 

飲料としての酢

ダイエット効果・内臓脂肪の減少が注目されている近年のお酢。飲みやすいドリンクとして商品開発が進んでいます。

ペットボトルや紙パックでそのまま飲めるタイプ、水や炭酸水で割る・希釈して飲むタイプなど様々です。

 

 

調味料の穀物酢・黒酢を自分で希釈する場合は、良く薄めて飲むように注意してください。酸の濃度が高いと、のどや胃の粘膜を痛めてしまう可能性があります。

 

以上、「お酢」とは何か 効果・使い方を知って健康になろう...という話題でした。

ではまた (*´ω`)ノ

 

他にもおすすめの記事だよ!

結婚歴20年の料理好き夫婦がおすすめ!買ってよかった便利なキッチン用品14選 - おうちクエスト

意外と知らない「小麦粉」について 成分・栄養上の特徴など調べてみた! - おうちクエスト

「バター」と「マーガリン」の違いは何か 原料や成分を理解して料理上手になろう

f:id:KazuoLv1:20181111231614j:plain

料理レシピで良く出てくる「バター」。パンに塗る用途で使われることが多い「マーガリン」と似ていますよね。マーガリンの方がやわらかいことは知っているが、バターとマーガリンの違いについて人に説明できない・よくわかっていない人が意外に多いのではないでしょうか。

この記事ではバターとマーガリン、それぞれの原料や成分、違いを解説します。

一度おぼえてしまえばOK。料理スキルが上がりますよ!

 

 

バターとマーガリンの違い

バターとマーガリン、共通していることは、どちらも脂質を80%以上含むということです。常温で固体の脂ですね。サラダ油のように常温で液体の油ではありません。

バターとマーガリンでは原材料・油脂が違う

バターとマーガリンの大きな違いは原料です。油脂の種類が違うのです。

バターの主原料

バターの主原料は牛乳です。乳脂肪を取り出し練り上げたものがバターです。

マーガリンの主原料

マーガリンの主原料は植物性・動物性の油脂です。油脂に粉乳・発酵乳・ビタミン類・食塩などを加えて練った加工食品になります。

マーガリンはフランスのナポレオン3世の時代、バター不足から代替品として誕生したという経緯があります。マーガリンはバターに似せた別の製品なのです。

バターとマーガリンでは香り・風味が違う

バターは牛乳から作られているので香りが独特・芳醇です。

マーガリンはバターと比較するとそれほど香りは強くありません。

バターとマーガリンでは溶ける温度が違う

バターは 15℃ 前後で柔らかくなります。融点は30℃前後です。

マーガリンは10℃前後で柔らかくなります。

冷蔵庫から出してすぐ使えるのはマーガリンの方です。バターは冷蔵庫から出した直後は固くて切り出す・削りだすのに苦労しますね

※冷蔵庫の温度は約2℃~6℃くらいです

バターとマーガリンでは価格が異なる

バターの方がマーガリンより高いです。そもそも近年の酪農家の減少、生乳量の減少が原因として上げられます。

また、バター価格高騰のニュースを耳にすることがありますよね。バターは生乳から作られますが、生乳の量がそもそも安定しないという問題があります。そのため生乳が多く取れない場合は需給の関係上、価格が上昇します。

 

バターとマーガリンの違いについては以上です。

ここから先は「バター」「マーガリン」それぞれについて詳しくみていきましょう。

 

バターと無塩バターの違い

バターには塩が入ったバターと無塩バターの2つがあります。

通常のバターは製造工程でバターの風味を良くする・保存性を高めるために塩を加えてあります。

パン・お菓子作りのレシピの都合上、塩が含まれていないバター「無塩バター」が要求されるケースがあります。製造過程で塩を加えないフレッシュなバターです。

原料の生乳には微量ながら塩分が含まれていますので、厚生労働省の栄養表示基準上、製品パッケージには「無塩バター」ではなく「食塩不使用バター」と表記されています。

販売価格は無塩バターの方が通常のバターより高いです。

バターの取扱い上の注意点

バターは温度管理・溶かさないように注意

バターは30度あたりで溶けだしますが、一度溶けてしまうと再び冷蔵庫で固めても、風味や口当たりの良さは落ちてしまいます。

バターは酸化に注意

バターは空気中の酸素に触れることにより脂肪が酸化。これにより味も風味も落ちてしてしまいます。

バターは他の臭いを吸いやすいので注意

冷蔵庫で補完する場合は密閉容器などを使いましょう。バターは臭いが強い製品が近くにあると臭いを吸収し、味や香りが落ちてしまいます。

マーガリンの仲間 ファストスプレッド

みなさんは「ファストスプレッド」を知っていますか?

例えば「パンにはやっぱりネオソフト」のフレーズで有名な雪印メグミルクの「ネオソフト」。この製品はマーガリンではなくファストスプレッドになります。

マーガリンとファストスプレッドの違い ファストスプレッドとは何か

マーガリンとファストスプレッドの主原料はほぼ同じ。ただし脂質の量が異なります。

JIS規格では脂質含有率が80%以上のものをマーガリン、脂質含有率が80%未満のものをファストスプレッドと定義しています(脂質含有率以外にも色々と定義に含まれていますがここでは脂質含有率だけに留めます)。

健康に配慮し、脂質含有率を低く抑える・カロリーを控えめにする研究開発によって誕生した商品ですね。

乳等を主要原料とする食品

ファストスプレッドの他にも、バターとマーガリンを混ぜ合わせた製品などが開発されています。規格の定義上、マーガリンにもファストスプレッドにもならないものは「乳等を主要原料とする食品」となるケースもあります。ファストスプレッドの一種だと考えてよいでしょう。

マーガリンで注目される「トランス脂肪酸の低減」

マーガリンの主原料となる植物性油脂・動物性油脂。これら液体の油を固めてマーガリンを作る際「トランス脂肪酸」が生まれます。近年の研究でこのトランス脂肪酸がコレステロール増加、ひいては心臓疾患など健康に影響を与えることがわかってきました。

※欧米などではトランス脂肪酸の表示・摂取量に規制がかけられていますが、日本は制限がありません。

このようなことから、日本のマーガリンにおいてもトランス脂肪酸を低減する製造が進められており、パッケージなどでも消費者に対してアピールが行われることが多くなっています。

 

以上、「バター」と「マーガリン」の違いは何か 原料や成分を理解して料理上手になろう...という話題でした。

ではまた (*´ω`)ノ

 

他にもおすすめの記事だよ!

結婚歴20年の料理好き夫婦がおすすめ!買ってよかった便利なキッチン用品14選 - おうちクエスト